にちべい 日米
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ◇日米の 日米の にちべいの nippo-americano ◎日米安全保障条約 日米安全保障条約 にちべいあんぜんほしょうじょうやく Trattato(男) di sicurezz…
スーザン ライス Susan Rice
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,外交官 米国大統領補佐官(国家安全保障問題担当) 元国連大使,元米国国務次官補国籍米国生年月日1964年11月17日出生地ワシントンD.C…
ティー‐エス‐エー【TSA】[Transportation Security Administration]
- デジタル大辞泉
- 《Transportation Security Administration》DHS(米国国土安全保障省)の運輸保安局。→TSAロック
National Security Agency
- 英和 用語・用例辞典
- 米国家安全保障局 NSA (⇒NSA)National Security Agencyの用例Bugs were planted in the EU’s diplomatic offices in Washington by the U.S. Nationa…
チャールズ カプチャン Charles A. Kupchan
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書国際政治学者 ジョージタウン大学教授 元米国国家安全保障会議(NSC)欧州担当部長国籍米国学歴ハーバード大学卒学位政治学博士(オックスフ…
しょくりょう‐あんぜんほしょう〔シヨクレウアンゼンホシヤウ〕【食料安全保障】
- デジタル大辞泉
- すべての人が常に健康で活動的な生活を送るために必要な、安全で栄養に富んだ食料を得られるようにすること。凶作や産出国の輸出制限など不測の場合…
エネルギー安全保障 えねるぎーあんぜんほしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 経済や社会、市民生活の安定的な運営に必要な量のエネルギーを、合理的で手ごろな価格で安定的に供給確保すること。エネルギーは経済や社会にとって…
па́кт
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1](国家間の)条約,協定//па́кт безопа́сности|安全保障条約//па́кт о ненападе́нии|不可侵条約
shirk
- 英和 用語・用例辞典
- (動)ずるける 怠(なま)ける (義務などを)怠(おこた)る さぼる 避ける 回避する 逃れる 責任逃れをする (徴兵などを)忌避(きひ)する (名)責任逃れする…
けいじ‐とくべつほう(‥トクベツハフ)【刑事特別法】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「日本国とアメリカ合衆国の間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定…
ヨーロッパ安全保障協力機構 ヨーロッパあんぜんほしょうきょうりょくきこう Organization for Security and Cooperation in Europe; OSCE
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヨーロッパ全域の安全保障について問題解決をはかる国際機関。本部はオーストリアのウィーン。1972年創設のヨーロッパ安全保障協力会議 CSCEが 1995…
信頼安全保障醸成措置 しんらいあんぜんほしょうじょうせいそち confidence and security building measures; CSBM
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一定規模以上の軍事活動に対する制限,疑義ある軍事活動についての検証措置など,政治的な拘束力をもつ措置によって,より安全保障面を強化した内容…
エヌ‐エス‐エー【NSA】[National Security Agency]
- デジタル大辞泉
- 《National Security Agency》米国国家安全保障局。国防総省の情報機関。1952年創設。本部はメリーランド州フォートジョージミード。
こくぼう‐ちょうかん〔コクバウチヤウクワン〕【国防長官】
- デジタル大辞泉
- 米国の国防総省の長官。大統領の指揮下で、文官として陸海空軍および海兵隊を統括する。また、大統領・副大統領・国務長官とともに国家安全保障会議…
エス‐シー‐シー【SCC】[Japan-U.S. Security Consultative Committee]
- デジタル大辞泉
- 《Japan-U.S. Security Consultative Committee》⇒日米安全保障協議委員会
にちふつ‐きょうやく(‥ケフヤク)【日仏協約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 明治四〇年(一九〇七)、パリで締結された日本・フランス間の条約。主眼はフランスがインドシナの安全保障を得ることにあった。太平洋戦争勃発時ま…
núclear áge
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔通例the ~〕《政治》核時代(◇圧倒的な破壊力を持つ核兵器の出現で戦争と国家の安全保障のあり方がそれまでと根本的に変化したことをさす).
国家安全保障会議(米国) こっかあんぜんほしょうかいぎ National Security Council
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称NSC。アメリカの安全保障政策決定過程における最高諮問機関。1947年の国家安全保障法に基づき設置され、大統領に対し国の安全保障に関する内政、…
国家安全保障戦略 こっかあんぜんほしょうせんりゃく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 外交・安全保障の基本方針。おおむね10年程度の期間を念頭におく内容で、閣議決定後、国家安全保障会議での議論を経て定期的に修正が加えられる。英…
仏ソ相互援助条約 ふっソそうごえんじょじょうやく Franco-Soviet Mutual Assistance Pact
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1935年5月2日,パリで調印されたフランスとソ連の相互援助条約。有効期限5年。フランスは J.L.バルトゥー外相のもとに,当初集団安全保障体制によっ…
国防会議 こくぼうかいぎ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 国防に関する重要事項について審議するため内閣に設けられた機関。1954年(昭和29)防衛庁設置法に国防会議の設置が規定され,56年7月2日公布の国防会…
北大西洋協力会議 きたたいせいようきょうりょくかいぎ Nnorth Atlantic Cooperation Council; NACC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- NATO諸国,旧ソ連 12ヵ国,旧ワルシャワ条約加盟国,バルト3国などのヨーロッパ 37ヵ国による対話,協調,協力のための閣僚級協議機関。ポスト冷戦時…
GCCクウェート宣言 ジーシーシークウェートせんげん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1991年 12月,クウェートで行われた湾岸協力会議 (GCC) 首脳会議が採決した安全保障と経済問題に関する宣言。クウェートに関する全国連決議を完全履…
しん‐あんぽ‐こん【新安保懇】
- デジタル大辞泉
- 《「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」の略称。「新安防懇」とも》日本の安全保障・防衛力のあり方について幅広い視点から総合的に検討…
ウラジーミル ルシャイロ Vladimir Borisovich Rushailo
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 元ロシア内相,元ロシア安全保障会議書記国籍ロシア生年月日1953年7月28日出生地ソ連ロシア共和国タンボフ(ロシア)学歴オムスク高等…
防衛省の技術開発
- 共同通信ニュース用語解説
- 政府は昨年12月に閣議決定した国家安全保障戦略に「技術力強化のために産学官の力を結集して安全保障分野で有効に活用する」と明記し、軍事にも民生…
EUのインド太平洋戦略
- 共同通信ニュース用語解説
- 欧州連合(EU)のインド太平洋戦略 EUが今年9月に発表した初めてのインド太平洋地域に関する戦略。経済・安全保障を含む幅広い分野で同地域に関与する…
ガストン・J. シガー Gaston J. Sigar
- 20世紀西洋人名事典
- 1924 - 米国の極東史学者。 ホワイトハウス安全保障協議会アジア問題担当官。 1957年ミシガン大学で、江戸時代の備前の藩政研究により博士号を取得…
スティーブン・ジョン ゴマソール Stephen John Gomersall
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書実業家,外交官 日立ヨーロッパ副会長 元駐日英国大使,元日立製作所取締役国籍英国生年月日1948年1月17日出生地ヨークシャー州ドンカスター…
不拡散型輸出管理 ふかくさんがたゆしゅつかんり export control for non proliferation of atomic,biological,chemical weapons and missile
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大量殺戮につながる核兵器,生物兵器,化学兵器をはじめ,通常兵器,ミサイルなどの輸出管理を国際合意に基づいて実施すること。各国の輸出管理の内…
安保法制の整備
- 共同通信ニュース用語解説
- 政府は集団的自衛権行使を容認する憲法解釈変更を7月に閣議決定したことを受け、国家安全保障会議(NSC)事務局の国家安全保障局に作業チームを設置し…
防衛装備品の海外移転基準
- 共同通信ニュース用語解説
- 野田民主党政権時代の2011年12月に官房長官談話によって明示された。事実上の禁輸政策に当たる武器輸出三原則を大幅に緩和して、国際共同開発への国…
日EU関係
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本と欧州連合(EU)は首脳同士が直接対話する定期首脳協議を1991年に創設。EUからは大統領と欧州委員長が参加し、原則毎年1回開かれる。2017年の定…
クアッド
- 知恵蔵mini
- 日本、米国、オーストラリア、インドの4カ国による外交・安全保障の協力体制「日米豪印4カ国戦略対話(Quadrilateral Security Dialogue)」の通称。イン…
統合抑止力
- 共同通信ニュース用語解説
- バイデン米政権が新たに掲げた安全保障戦略の基礎。軍事、経済、外交、技術、情報などの力を組み合わせ、同盟・友好国との相互運用性を高めて国際秩…
安保法制懇
- 共同通信ニュース用語解説
- 集団的自衛権の行使容認に向け、安倍晋三首相が第1次政権時に設置した私的諮問機関。公海上の米艦船防護など4類型を検討し、憲法解釈変更により実現…
米政権の車高関税構想
- 共同通信ニュース用語解説
- トランプ米大統領が日本や欧州連合(EU)から輸入する自動車や部品に対して検討している追加関税。トランプ氏は昨年5月、自動車と部品の輸入増加が安…
きょくとう‐じょうこう〔‐デウカウ〕【極東条項】
- デジタル大辞泉
- 米軍の日本駐留の目的を極東の平和維持に限定する条項。日米安全保障条約第6条に、極東における国際の平和および安全の維持に寄与するため、米軍は日…
積極的平和主義【せっきょくてきへいわしゅぎ】
- 百科事典マイペディア
- 第2次安倍晋三内閣の国家安全保障の基本姿勢を説明するために,安倍首相自身が頻繁に用いる言葉。〈平和〉には〈積極的平和〉と〈消極的平和〉があ…
アンザス ANZUS
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (太平洋安全保障条約)Patto(男) di Sicurezza fra Austra̱lia, Nuova Ẓelanda e USA
平等権 (びょうどうけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 平等権は,国家の基本権の一つとしてあげられるが,その意味は次の三つに整理される。第1は〈法の前の平等〉であって,国の大小,強弱その他にかかわ…
かく‐よくしりょく【核抑止力】
- デジタル大辞泉
- 核報復兵器を保有することによって、国家間の戦争を思いとどまらせる力。また、他国に核攻撃を思いとどまらせる力。「我が国の安全保障は他国の核抑…
エクソンフロリオ‐じょうこう〔‐デウカウ〕【エクソンフロリオ条項】
- デジタル大辞泉
- 《Exon-Florio Provision》米国の安全保障を脅かすような、外国企業による米国企業の買収を差し止めることを目的とした条項。包括通商法5021条に規定…
ジェフリー ベーダー Jeffrey A. Bader
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書元米国国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長国籍米国生年月日1945年出生地ニューヨーク学歴エール大学〔1967年〕卒学位Ph.D.(コロンビア大…
EUの共通安保政策
- 共同通信ニュース用語解説
- 欧州連合(EU)の共通安全保障・防衛政策(CSDP) EUが域外への部隊派遣などを通じて進める国際平和協力活動の基盤となる政策。加盟各国が必要に応じて…
しゅうだん‐あんぜんほしょう〔シフダンアンゼンホシヤウ〕【集団安全保障】
- デジタル大辞泉
- 国家の安全を、一国の軍備拡張や他国との軍事同盟に求めず、多数の国々が協同して相互に保障しようとする制度。国際連合の基本的理念の一。集団保障…
ジンミー(〈アラビア〉dhimmī)
- デジタル大辞泉
- シャリーア(イスラム法)に従ってジンマ(安全保障)を与えられた人々のこと。イスラム国家内の非イスラムのことで、主としてユダヤ教徒やキリスト…
ソ連−チェコ相互援助条約 ソれん−チェコそうごえんじょじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ナチスの脅威に対し,1935年5月にソ連とチェコの間に結ばれた条約ソ連の集団安全保障政策の一環として,ドイツ−ポーランド不可侵条約に対抗して結ば…
OSCE
- 英和 用語・用例辞典
- 全欧安保協力機構 欧州安全保障協力機構 (Organization for Security and Cooperation in Europeの略)
けいざい‐がいこう〔‐グワイカウ〕【経済外交】
- デジタル大辞泉
- 国益を確保するために、貿易・直接投資の促進、経済連携の推進、ODAの供与、経済安全保障・知的財産権保護の強化などの経済的手段を用いて行われる国…