今井栄(1) (いまい-さかえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1822-1869 幕末の武士。文政5年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士。参政不破美作(みまさか)らをたすけ,藩論を攘夷(じょうい)から開…
岩城重隆(1) (いわき-しげたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1569 戦国時代の武将。天文(てんぶん)11年(1542)家をつぎ,陸奥(むつ)磐城(いわき)大館城(福島県)城主となる。のち陸奥楢葉(ならは)郡・磐城郡か…
羽紅(1) (うこう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1743-1817 江戸時代中期-後期の俳人。寛保(かんぽう)3年生まれ。尾張(おわり)名古屋の人。風左坊の門人。天明4年田上菊舎尼(きくしゃに)が美濃(み…
森謙治(1) (もり-けんじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1858-1932 明治-昭和時代前期の開拓者。安政5年7月13日生まれ。長崎県湯江村(有明町)で酒造業をいとなみ,村会議員をつとめる。明治27年から農地拡…
山口巌(1) (やまぐち-いわお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1868*-1937 明治-昭和時代前期の地歌・箏曲(そうきょく)家。慶応3年12月24日生まれ。母に手ほどきをうける。明治19年京都盲唖院卒業後も教官の古川…
山田稔(1) (やまだ-みのる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1921-1995 昭和後期-平成時代の経営者。大正10年7月23日生まれ。昭和21年父山田晁が創業した大阪金属工業(現ダイキン工業)にはいり,24年取締役,47…
BMW X1
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツのBMWが2009年から製造、販売している乗用車。5ドアの小型SUV。四輪駆動車のほかに後輪駆動車もある。
BMW M1
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツのBMWが1978年から1981年まで製造、販売していた乗用車。2ドアクーペ。ミッドシップ形式の後輪駆動を採用した高級スポーツカー。イタリアの工…
ブロス プロダクト1
- デジタル大辞泉プラス
- ホンダ(本田技研工業)が1988年から製造・販売したオートバイ。総排気量398cc(普通自動二輪車)。エンジン形式は水冷4ストロークV型2気筒SOHC。ノ…
ツイストNo.1
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ、フィラデルフィア出身の黒人シンガー、チャビー・チェッカーの曲。1960年に発表。1961年、1962年に全米第1位を獲得、ツイスト・ブームのさ…
α1アンチトリプシン
- 栄養・生化学辞典
- 血漿中の糖タンパク質の一つで,トリプシン阻害活性をもつ.
斎藤豊吉(1) (さいとう-とよきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1894-1969 大正-昭和時代の製織技術者。明治27年2月6日生まれ。父茂助にまなび,改良をかさねて独自の唐桟(とうざん)をつくりだす。柄は80種にのぼ…
F-1 Visa
- 留学用語集
- F-1ビザ。留学生に発行されるビザ。なお、F-2ビザは、F-1ビザを保有する留学生の配偶者と子どもに発行されるビザのことです。
1行ケシポン
- デジタル大辞泉プラス
- プラスステーショナリーの個人情報保護スタンプの商品名。「ケシポン」シリーズ。1行だけ隠せる幅が狭いタイプ。
これ1台
- デジタル大辞泉プラス
- タイガー魔法瓶が販売するホットプレート・グリルなべのシリーズ名。平面、穴あき、溝付き、たこ焼きなどのプレートが取り付けられるタイプ。
シトロエンC1
- デジタル大辞泉プラス
- フランスのシトロエンが2005年から製造、販売している乗用車。3、5ドアの小型ハッチバック。プジョー107、トヨタ自動車のアイゴの姉妹車。
アンドロニクス1世 アンドロニクスいっせい Andronicus I Comnenus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1118. コンスタンチノープル[没]1185.8.12. コンスタンチノープルビザンチン皇帝 (在位 1183~85) 。従兄マヌエル1世の親西欧策に反対し,長年の…
イスマーイール1世 イスマーイールいっせい Ismā`īl I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1487.7.17. アルダビール[没]1524. アルダビールイラン,サファビー朝の創始者 (在位 1501~24) 。アゼルバイジャンのアルダビールにスーフィー…
1次製品 いちじせいひん primary products
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中間製品ともいう。工業生産を行う場合,原材料に加工を施して製品とするが,加工度の低い段階で得られる製品を1次製品と呼ぶ。これをさらに加工して…
ウァレンチニアヌス1世 ウァレンチニアヌスいっせい Valentinianus I; Flavius Valentinianus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]321. パンノニア[没]375.11.17. ブリゲチオローマ皇帝 (在位 364~375) 。軍人の子で父とともにアフリカまで従軍。のちユリアヌス帝の下で台頭,…
エウメネス1世 エウメネスいっせい Eumenēs I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前241ペルガモン王国の創始者 (在位前 263~241) 。伯父フィレタイロスの跡を継ぎ,アンチオコス1世をサルディス近郊で破り,セレウコス王…
エカテリーナ1世 エカテリーナいっせい Ekaterina I Ale-kseevna
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1684.4.15. マリエンブルク[没]1727.5.17. ペテルブルグロシア女帝 (在位 1725~27) 。リトアニア (リトワ) 農民の娘で,前名はマルファ・スカブ…
オルミズド1世 オルミズドいっせい Ormizd I; Hormizd I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代イラン,ササン朝初期の王 (在位 272~273) 。シャプール1世の子。父のもとでアルメニア総督をつとめ,アンチオキア攻略に際しては重要な役割を…
シェションク1世 シェションクいっせい Sheshonk I; Shoshenq I; Shishak I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代エジプト第 22王朝初代の王 (在位前 935頃~前 914頃) 。ショシェンク1世,旧約聖書ではシシャク1世とも呼ばれる。リビアの出身。タニス朝 (第 2…
シーグル1世 シーグルいっせい Sigurd I, Jorsalafarer
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1090頃[没]1130. オスロノルウェー王 (在位 1103~30) 。ジブラルタル海峡を通り,エルサレムへ巡礼的な軍事遠征を行い (07~11) ,「エルサレム…
シュッピルリウマシュ1世 シュッピルリウマシュいっせい Shuppiluliumash I; Subbiluliuma I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前1335頃ヒッタイト新王国時代の王 (在位前 1375頃~35頃) 。ヒッタイト中興の祖。トドハリヤシュ3世の子。即位後まず内政に力を注ぎ,王家…
フランチェスコ1世
- 知恵蔵mini
- 第266代ローマ教皇(ローマ法王)。「フランシスコ1世」とも表記される。1936年12月17日、アルゼンチン・ブエノスアイレス生まれ。本名、ホルヘ・マリ…
中1ギャップ
- 知恵蔵mini
- 小学校から中学校に進学した際、不登校やいじめの増加などの問題が生じる現象のこと。学習内容や人間関係の変化、心身の発達(思春期)など幾多の原因…
天宮1号
- 知恵蔵mini
- 中国が2022年に完成を目指す宇宙ステーションの試作機として11年9月に打ち上げられた宇宙実験施設。直径約3.4メートル、長さ約10.4メートルの円筒形…
ニコライ(1世) にこらい Николай Ⅰ/Nikolay Ⅰ (1796―1855)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロシアの皇帝(在位1825~55)。パーベル1世の三男として生まれる。長兄アレクサンドル1世の急死と、次兄コンスタンティン大公の皇位継承権放棄によ…
バイバルス(1世) ばいばるす Baybars Ⅰ (1223―1277)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- エジプトを中心としたバフリー・マムルーク朝の第5代スルタン(在位1260~77)。キプチャク出身のトルコ人奴隷で、アイユーブ朝に仕え、1250年マンス…
ヴィルヘルム(1世) ぶぃるへるむ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ウィルヘルム(1世)
ホスロー(1世) ほすろー Khosrow Ⅰ (?―579)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ササン朝ペルシア第21代の王(在位531~579)。不死霊王、正義王とよばれる。貧農の娘を母とし、兄弟を殺して登位したと伝えられる。一種の共産制を…
ヨーゼフ(1世) よーぜふ Joseph Ⅰ (1678―1711)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝(在位1705~11)。レオポルト1世の長子としてウィーンに生まれる。1687年ハンガリー王、90年にはローマ王に選ばれ、…
ラーマティボディ(1世) らーまてぃぼでぃ Ramathibodi Ⅰ (1312―1369)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- タイのアユタヤ朝の創始者(在位1351~69)。一つの伝説によれば、疫病にみまわれたウートンからアユタヤに移り、1351年ここを新都に定めたという。…
Windows 3.1 うぃんどうずさんてんいち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1992年にマイクロソフト社から発売されたパソコン用オペレーティングシステム(OS)。GUIを備える。英語版のみであったWindows 3.0からの大規模アッ…
F1品種 えふわんひんしゅ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →一代雑種
ビタミンB1 びたみんびーわん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ビタミン
ワンクリック‐ドネーション(one click donation)
- デジタル大辞泉
- ⇒クリック募金
オソン[1世] Óthon Ⅰ 生没年:1815-67
- 改訂新版 世界大百科事典
- ギリシア国王。オトンともいう。在位1832-62年。ドイツ名オットーOtto。バイエルン王ルートウィヒ1世の次男として生まれ,1832年のロンドン会議で列…
コンスタンティヌス[1世] Constantinus Ⅰ, Flavius Valerius 生没年:280ころ-337
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ皇帝。在位,副帝306-310年ころ,正帝310ころ-337年。大帝と呼ばれる。はじめてキリスト教を公認した皇帝。モエシア(今のブルガリア)のナイ…
C化学 (シーワンかがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 C1化学のプロセス石油価格の急激な上昇によって,化学工業の原料資源を石油以外に転換し,多様化しようとする動きが1970年代後半から強まっ…
テオドロス[1世] Theodōros Ⅰ Laskaris 生没年:?-1222
- 改訂新版 世界大百科事典
- ビザンティン帝国の皇帝。在位1204-22年。アレクシオス3世の義理の息子。1204年4月の第4回十字軍による首都陥落後アナトリアのニカエアに逃れ,この…
バヤジト[1世] Bayazit Ⅰ 生没年:1360-1403
- 改訂新版 世界大百科事典
- オスマン帝国第4代スルタン。在位1389-1402年。行動の迅速さからイルディリム(稲妻,雷帝)の異名をもつ。バルカン遠征を指揮して,ヨーロッパ諸国…
バルデマー[1世] Valdemar Ⅰ 生没年:1131-82
- 改訂新版 世界大百科事典
- デンマーク王。在位1157-82年。バルデマール1世ともいう。父クヌット殺害直後に出生,有力豪族のもとで養育された。1147年スリースウィー公となり,…
ピョートル[1世] Pyotr Ⅰ Alekseevich 生没年:1672-1725
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシア皇帝。在位1682-1725年。国家,社会の改革を強力に進めてモスクワ・ロシア末期の絶対主義化と西欧化の方向を決定的にした。北方戦争終結の1721…
ファールーク[1世] Fārūq Ⅰ 生没年:1920-65
- 改訂新版 世界大百科事典
- エジプトのムハンマド・アリー朝の実質上最後の国王。在位1936-52年。父フアード1世の死後王位を継ぐが未成年であったため翌37年7月に正式に即位。第…
フランソア[1世] François Ⅰ 生没年:1494-1547
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス国王。在位1515-47年。アングレーム伯シャルルとルイズ・ド・サボアの子。対外的にはハプスブルク家を主敵とするイタリア戦争を継続し,即位…
フランツ・ヨーゼフ[1世] Franz Joseph Ⅰ 生没年:1830-1916
- 改訂新版 世界大百科事典
- オーストリア皇帝。在位1848-1916年。三月革命(48年革命)末期の1848年12月,反革命の台頭のなかで即位し,49年ロシアの援助によりハンガリー革命を…
ホーコン[1世] Håkon Ⅰ 生没年:?-959?
- 改訂新版 世界大百科事典
- ノルウェー王。在位933?-959年。ハーラル1世美髪王の庶子。善王とも呼ばれる。イングランド王エセルスタン(ノルウェー名Adalstein)に養育される。…