「安全保障理事会」の検索結果

10,000件以上


日米安全保障協議委員会 にちべいあんぜんほしょうきょうぎいいんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日米安全保障条約第4条に基づき、1960年(昭和35)1月19日の岸首相・ハーター国務長官の往復書簡によって設置された委員会で、日米安保関係の最高の…

国連南スーダン派遣団

知恵蔵
アフリカの新生国、南スーダン共和国の「国づくり」を支援する国連の派遣部隊。2011年7月、南スーダンがスーダンからの分離・独立を果たすと、国連は…

朝鮮戦争【ちょうせんせんそう】

百科事典マイペディア
1950年―1953年にわたり大韓民国(韓国)軍と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)軍の武力衝突を機に起こった国際紛争。1950年6月25日北緯38度線付近で…

国土安全保障省 こくどあんぜんほしょうしょう Department of Homeland Security

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ国内でのテロ攻撃を予防し、テロに対するアメリカ国内の脆弱(ぜいじゃく)性を低減させ、攻撃が発生した場合には被害を局限して復旧を行うこ…

食料安全保障

知恵蔵
生存に必要な食料を、必要な時に安定的に入手できる権利。日本のような食料自給率の低い食料純輸入国では、セーフティーネットとしての一国食料安保…

あんぜんほしょう‐かいぎ〔アンゼンホシヤウクワイギ〕【安全保障会議】

デジタル大辞泉
昭和61年(1986)、従来の国防会議を継承・改組して設置された内閣の機関。総理大臣を議長に、外務・財務・総務・国土交通・経済産業・防衛各大臣、…

安全保障会議 あんぜんほしょうかいぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の国防や緊急事態への対処に関する重要事項を審議した機関。2013年12月に設立された国家安全保障会議の前身。1986年5月安全保障会議設置法が成立…

しゅうだんあんぜんほしょう【集団安全保障】

改訂新版 世界大百科事典

東欧安保体制 とうおうあんぽたいせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
冷戦終結後の東ヨーロッパにおける集団安全保障問題。 1991年7月のワルシャワ条約機構解体以後,安全保障の真空地帯状態を懸念する東ヨーロッパでは…

クリミア独立宣言

知恵蔵
クリミア自治共和国がウクライナからの独立とロシア連邦への編入を目指すことを表明した宣言。2014年3月11日、自治共和国と南端のセバストポリ特別市…

クチマ Kuchma, Leonid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1938.8.9. ウクライナ=ソビエト社会主義共和国,チャイキノウクライナの政治家,技術者。首相(在任 1992~93),大統領(在任 1994~2005)。…

食糧安全保障【しょくりょうあんぜんほしょう】

百科事典マイペディア
戦争,異常気象,政治的理由による輸入制限,農産物国際価格の急変動などの事態に備え,中長期的取決めに基づく輸入や備蓄などによって,一国内ある…

経済安全保障 けいざいあんぜんほしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

しゅうだん‐あんぜんほしょう(シフダンアンゼンホシャウ)【集団安全保障】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家の安全を、みずからの軍備の拡張や他国との軍事同盟によるのではなく、多数の国々が協力して特定国の武力の行使を防ぐ体制をつくるこ…

エム‐ディー‐エー‐ピー【MDAP】[Mutual Defense Assistance Program]

デジタル大辞泉
《Mutual Defense Assistance Program》相互防衛援助計画。相互安全保障法(MSA)協定に従って、米国が相手国に供する軍事援助計画。

隣保同盟 りんぽどうめい amphiktyonia

旺文社世界史事典 三訂版
古代ギリシアで同じ神への信仰をもつポリスが親善・安全保障を目的として結んだ同盟定期の大祭と競技が行われ,デルフィのアポロン神を中心とするも…

ОДКБ [オデカベー]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[オデカベー]((略))Организа́ция Догово́ра о коллекти́вной безопа́сности 集団安全保障条約機構,CSTO

北欧中立同盟案 ほくおうちゅうりつどうめいあん Plan of Nordic Alliance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
EC加盟後の北欧諸国の安全保障構想。北欧諸国が独自の中立同盟を形成することで危険回避をはかろうというもので,1992年初頭,スウェーデン政府から…

防衛力強化

共同通信ニュース用語解説
安全保障環境の変化を理由に岸田文雄首相が掲げる政策。政府は年末に外交・安保戦略の長期指針「国家安全保障戦略」と、10年程度の防衛力整備目標を…

2プラス2

共同通信ニュース用語解説
2カ国の外務・防衛当局の代表者が安全保障政策を協議する枠組み。日本は閣僚級では米国、オーストラリア、ロシア、フランス、英国、インドネシア、…

公共インフラ整備

共同通信ニュース用語解説
防衛力の抜本的強化を政府全体で進めるため、防衛費とは別に確保する「関連4経費」の一つ。昨年12月策定の国家安全保障戦略に①研究開発②サイバー安…

防衛力の抜本強化

共同通信ニュース用語解説
安全保障環境の変化を理由に岸田文雄首相が掲げる政策。昨年10月の就任当初から推進し、国家安全保障戦略と、10年程度の防衛力整備目標を定める「防…

ESDP

知恵蔵
欧州の安全をEU諸国が共同で防衛するための政策。1999年に打ち出された。EU政策の3本柱の1つである欧州共通外交・安全保障政策(CFSP)は、もともと共…

FRINGE/フリンジ

デジタル大辞泉プラス
アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Fringe》。放映はFOX局(2008~2013年)。国土安全保障省の下で活動するFBIチームの活躍を描くSFサスペンス。

開発借款基金 かいはつしゃっかんききん Development Loan Fund; DLF

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1957年相互安全保障法に基づき,国際協力局 ICA内に設置され,58年に独立したアメリカ政府の対外援助実施機関。 61年 11月国際開発局 AIDに吸収。

アーロン フリードバーグ Aaron L. Friedberg

現代外国人名録2016
職業・肩書プリンストン大学教授生年月日1956年出生地米国ペンシルベニア州ピッツバーグ専門国際関係, 外交・防衛政策, 東アジアの安全保障学歴ハー…

ルワンダ大虐殺 ルワンダだいぎゃくさつ Rwanda genocide of 1994

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1994年にルワンダで起こった大量虐殺事件。1994年4月6日,ルワンダ大統領のジュベナル・ハビャリマナとブルンジ大統領のシプリアン・ヌタリャミラの…

ぼうえい‐たいこう〔バウヱイタイカウ〕【防衛大綱】

デジタル大辞泉
《「防衛計画の大綱」の略称》日本の防衛力のあり方、具体的な整備目標などについての基本方針。内閣の安全保障会議などの検討を経て閣議で決定する…

national security environment

英和 用語・用例辞典
安全保障環境national security environmentの用例The national security environment surrounding Japan has become increasingly severe as epitom…

後藤健二【ごとうけんじ】

百科事典マイペディア
フリージャーナリスト。宮城県仙台市生まれ,東京都世田谷区内の公立小中学校から法政大学第二高等学校を経て,1991年に法政大学社会学部応用経済学…

きこう‐あんぜんほしょう〔‐アンゼンホシヤウ〕【気候安全保障】

デジタル大辞泉
気候変動に起因するリスクから国や社会を守ること。地球温暖化による気象災害の対策のほか、海面上昇が移民の増加を招き、紛争のリスクを増加させた…

せっきょくてき‐へいわしゅぎ〔セキキヨクテキ‐〕【積極的平和主義】

デジタル大辞泉
1 平和学における積極的平和の実現を目指す考え方。2 第二次安倍内閣が掲げる国家安全保障の基本理念。自国の安全およびアジア太平洋地域の平和と…

OSCE

知恵蔵
欧州を中心とする多国間地域安全保障機構。欧州安全保障・協力会議(CSCE)が1995年に改組・改称した。75年7月、欧州諸国に米国、カナダを加えた35カ国…

フセイン Hussein(at-Takrītī), Saddam

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1937.4.28. ティクリート[没]2006.12.30. バグダードイラクの政治家。 1957年バース党に入党。 1959年首相暗殺未遂事件に荷担したが銃撃戦で負傷…

ローマ宣言 ローマせんげん Roman Declaration on Peace and Cooperation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1991年 11月の NATO首脳会議で採択された「平和と協力に関するローマ宣言」をさす。宣言は,北大西洋協力会議 (NACC) の創設を提唱し,ヨーロッパの…

アムステルダム条約 あむすてるだむじょうやく Treaty of Amsterdam

日本大百科全書(ニッポニカ)
1999年5月1日に発効したEU(ヨーロッパ連合)の新しい憲法。通貨統合を定めたマーストリヒト条約(1993年発効)の改定版で、すでに実現した通貨統合…

安保法の廃止法案

共同通信ニュース用語解説
安全保障関連法の廃止法案 集団的自衛権行使を認めた安全保障関連法は「憲法違反」などとして民主、共産、維新、社民、生活の野党5党が2月に衆院へ…

国際連盟【こくさいれんめい】

百科事典マイペディア
1920年ベルサイユ条約に基づき創設された史上最初の常設的な一般的国家連合組織。英語でLeague of Nations。国際平和の維持と多方面にわたる国際協力…

アルメル Harmel, Pierre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1911.3.16. ユクル[没]2009.11.15. ブリュッセルベルギーの政治家。キリスト教社会党所属。1947年リエージュ大学教授。1949年に国際連合のベルギ…

エネルギー‐あんぜんほしょう〔‐アンゼンホシヤウ〕【エネルギー安全保障】

デジタル大辞泉
国民の生活や経済・社会活動、国防などに必要なエネルギーを安定的に供給できる体制を構築すること。

欧州安全保障・協力機構

知恵蔵
欧州を中心とする多国間地域安全保障機構。欧州安全保障・協力会議(CSCE)が1995年に改組・改称した。75年7月、欧州諸国に米国、カナダを加えた35カ国…

イラン核問題

知恵蔵
2002年にイランの反体制組織や米国が相次いで秘密の核施設を指摘、パキスタンのカーン博士による「核の闇市場」から技術提供を受けたことも判明し、…

decry

英和 用語・用例辞典
(動)けなす そしる 〜の悪口を言う 〜を非難[批判]する 〜の価値を下げるdecryの関連語句decry 〜 as misguided〜を見当違いと非難するdecry the arr…

防衛計画大綱【ぼうえいけいかくたいこう】

百科事典マイペディア
内閣策定による日本の防衛体制の基本方針。1976年三木武夫内閣のもとで,日本の保有すべき防衛力の水準を明確にし,防衛力整備の指針を与えるものと…

日米2プラス2

共同通信ニュース用語解説
日米の閣僚が外交・安全保障政策を話し合う日米安全保障協議委員会の通称。日本の外相と防衛相、米国の国務長官と国防長官がメンバー。重要な節目に…

Northeast Asian security environment

英和 用語・用例辞典
北東アジアの安全保障環境Northeast Asian security environmentの用例Due to arms buildups by China and North Korea, the Northeast Asian securi…

エム‐エス‐エー【MSA】[Mutual Security Act]

デジタル大辞泉
《Mutual Security Act》米国が1951年に制定した相互安全保障法。自由主義諸国に対する軍事・経済等の対外援助の条件として、被援助国は防衛力を強化…

かくだい‐よくし〔クワクダイ‐〕【拡大抑止】

デジタル大辞泉
自国の抑止力を他国の防衛・安全保障に対しても提供すること。自国だけでなく、同盟国など他国が攻撃を受けた場合にも反撃する意図を示すことで、同…

ANZUS /ǽnzəs/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]アンザス(◇オーストラリア・ニュージーランド・米国の3国による集団安全保障機構).[Australia,New Zealand and the United States]

全欧信頼醸成・安全保障会議 ぜんおうしんらいじょうせいあんぜんほしょうかいぎ Conference on Confidence and Security Building Measures; CSBM

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「大西洋からウラル山脈まで」のヨーロッパ大陸における軍事的対決を避ける目的で,1989年3月から開かれている安全保障会議。 32のヨーロッパ諸国と…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android