「三大伝統」の検索結果

10,000件以上


横川景三 おうせんけいさん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]永享1(1429).播磨[没]明応2(1493).11.17. 京都室町時代後期の臨済宗の詩僧。五山文学者の一人。安国寺の龍淵に師事し,応仁の乱で近江の飯高山に…

円融三諦 えんにゅうさんたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教用語。完全にとけあっている三諦 (3つの真理,3つの見方) 。隔歴 (きゃくりゃく) 三諦に対する言葉。空,仮,中の三諦は天台宗において展開され…

野坂参三 (のさかさんぞう) 生没年:1892-93(明治25-平成5)

改訂新版 世界大百科事典
大正・昭和期の社会運動家,政治家。山口県生れ。1913年慶応大学在学中に友愛会に入り,卒業後,常任書記となり,機関紙《労働及産業》に野坂鉄の筆…

三次藩

デジタル大辞泉プラス
備後国、三次(みよし)地方(現:広島県三次市)を領有した藩。藩祖浅野長治は広島藩主・浅野長晟(ながあきら)の庶子。藩財政は厳しく、5代長寔(なが…

三精テクノロジーズ

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「三精テクノロジーズ株式会社」。英文社名「Sansei Technologies, Inc.」。機械工業。昭和26年(1951)「三精輸送機株式会社」設立。平成26年…

三機工業

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「三機工業株式会社」。英文社名「Sanki Engineering Co., Ltd.」。建設業。昭和24年(1949)設立。本社は東京都中央区明石町。三井系の建設設…

三技協

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社三技協」。英文社名「SANGIKYO CORPORATION」。情報・通信業。昭和40年(1965)「三和電気興業株式会社」から分離独立し「三和電気…

三晃空調

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社三晃空調」。英文社名「SANKO AIR CONDITIONING CO., LTD.」。建設業。昭和21年(1946)「三晃商会」創業。同22年(1947)株式会社化…

三鈴エリー

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社三鈴エリー」。英文社名「MISUZUERIE CO., LTD.」。建設業。昭和51年(1976)設立。本社は三重県四日市市日永東。三菱化学子会社の…

三親電材

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「三親電材株式会社」。英文社名「Sanshin Denzai Co., Ltd.」。卸売業。昭和25年(1950)設立。本社は広島市中区大手町。中電工子会社の設備…

淡海三船 (おうみのみふね) 生没年:722-785(養老6-延暦4)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代の文官。淡三船とも記し,真人元開ともいう。大友皇子(弘文天皇)の曾孫,父は従五位上池辺王。若くして出家し元開と称した。751年(天平勝…

三色すみれ

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は女性歌手、桜田淳子。1974年発売。作詞:阿久悠、作曲:中村泰士。

ウリヤンハン三衛 ウリヤンハンさんえい Uriyangkhai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明代に内モンゴルの大興安嶺東に遊牧した部族。ウリヤンハン (朶顔衛) ,オンリウト (泰寧衛) ,オジエト (福余衛) の総称。 1388年,明軍がブ…

色川三中 いろかわみなか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]享和1(1801).6.24.[没]安政2(1855).6.23.江戸時代後期の国学者。号は東海。常陸土浦の薬種兼醸造業の家に生れたが,家督は弟に譲り,みずからは…

ゆうせいさんじぎょう【郵政三事業】

改訂新版 世界大百科事典

みかづき【三日月(能面)】

改訂新版 世界大百科事典

みかづきしょうにん【三日月上人】

改訂新版 世界大百科事典

みかみやまいっき【三上山一揆】

改訂新版 世界大百科事典

みすじがけ【三筋懸】

改訂新版 世界大百科事典

みっかいち【三日市】

改訂新版 世界大百科事典

みよしはん【三次藩】

改訂新版 世界大百科事典

みわじんぐうじ【三輪神宮寺】

改訂新版 世界大百科事典

呉 三桂 ごさんけい

旺文社世界史事典 三訂版
1612〜78中国の明末〜清初の武将遼東の出身。明の武将として山海関を守備したが,1644年,李自成の北京占領に際して清に降伏,清軍を中国内地に引き…

三・一運動 さんいちうんどう

旺文社世界史事典 三訂版
1919年3月1日,朝鮮で起こった民族独立運動。万歳 (ばんざい) 事件ともいう第一次世界大戦後,ロシア革命や民族独立運動の影響も受けて,朝鮮民族…

三別抄 さんべつしょう

旺文社世界史事典 三訂版
モンゴル支配下の高麗で反乱を起こした崔氏政権の軍隊別抄とは戦時に編制される精鋭軍団のことで,事実上高麗の中核をなす軍隊であった。三別抄とは…

三・一運動 さん・いちうんどう

旺文社日本史事典 三訂版
1919(大正8)年,朝鮮でおこった反日独立運動万歳事件ともいう。ロシア革命の成功や第一次世界大戦後の民族自決主義の高まりなどにより朝鮮の独立…

三斎市 さんさいいち

旺文社日本史事典 三訂版
中世〜近世,毎月3回(例,1・11・21日)開かれた定期市鎌倉中期以降,全国的に普及,四日市・六日町など今も地名に名残をとどめる。

ぶかん‐さんちん【武漢三鎮】

精選版 日本国語大辞典
中国の武昌・漢口・漢陽三都市の総称。現在は統合されて武漢市を構成している。

髪結新三 かみゆいしんざ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治27.8(東京・柳盛座)

髪結新三 (通称) かみゆいしんざ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題梅雨小袖昔八丈 など初演明治6.6(東京・中村座)

敵討三組盃 かたきうち みくみのさかずき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者津打治兵衛(2代) ほか初演寛保1.6(江戸・市村座)

三社大津絵 〔浄瑠璃〕 さんじゃのおおつえ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者近松徳三初演寛政8.11(大坂・藤川座)

三社祭 さんじゃまつり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治40.4(東京・宮戸座)

三度飛脚 さんどびきゃく

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保1.秋(大坂・大三郎八重桐座)

三荘太夫 (別題) さんしょうだゆう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題さんせう太夫初演延宝3.9(江戸・大和守邸)

三勝櫛 さんかつぐし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演文久3.10(大坂・中の座)

三人奴 〔浄瑠璃〕 さんにんやっこ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治12.4(東京・中島座)

三人石橋 〔常磐津, 長唄〕 さんにん しゃっきょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演万延1.3(江戸・市村座)

三日坊主

ことわざを知る辞典
何か新しいことをやり始めても飽きやすかったり、辛抱しきれなくて長続きしないことのたとえ。また、飽きっぽい人のたとえ。 [使用例] 彼の大抱負を…

商い三年

ことわざを知る辞典
商売は始めてから三年くらいたたなければ、利益を上げるまでには至らない。商人は三年は辛抱しなければならない。

さんとうせいじ 三頭政治

小学館 和伊中辞典 2版
〘史〙triumvirato(男) ◇三頭政治の 三頭政治の さんとうせいじの triumvirale

水原三折 みずはらさんせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天明2(1782).近江八幡[没]元治1(1864).3. 江戸江戸時代後期の産科医。賀川流産科を祖述,集大成した。本姓は最上氏,名は義博,字は済卿,三折は…

三ツ峠山 みツとうげやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
通称三ツ峠,三峰山。山梨県南東部,御坂山地東部にある山。標高 1785m。山体は新第三紀の御坂層から成る。南側の屏風岩と呼ばれる岩壁は高さ 150m,…

三橋検校 みつはしけんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]宝暦10(1760)江戸時代中期の盲人の箏曲演奏家,作曲家。都名 (いちな) は弥之都。師堂派。倉橋検校 (生田検校門下) 門下。弟子に菊崎検校,…

十三経 じゅうさんぎょう Shi-san-jing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「じゅうさんけい」とも読む。儒教の経書 13,すなわち『易経 (周易) 』『書経 (尚書) 』『詩経 (毛詩) 』『周礼 (しゅらい) 』『礼記 (らいき) 』『…

倉橋惣三 くらはしそうぞう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1882.12.28. 静岡[没]1955.4.21.大正初期から第2次世界大戦後にかけて活躍した幼児教育の研究,実践家。東京大学哲学科で児童心理学を専攻し,19…

虎渓三笑 こけいさんしょう Hu-hsi San-hsiao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の故事。虎渓は中国江西省九江県の南方の廬山東林寺の前の渓谷。この東林寺に住した晋代の高僧慧遠 (えおん) は白蓮社をつくって修業者の指導を…

広田三原則 ひろたさんげんそく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1935年 10月4日岡田啓介内閣の陸相,海相,外相の間で了解され,36年1月の第 68帝国議会で発表された対中国政策に関する3つの原則。広田弘毅外相の名…

第三地域 だいさんちいき third area

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1953年2月 16日インドの J.ネルー首相が議会演説でインドの外交政策の方針を説明するのに使った言葉。東西両陣営の対立から離れて,戦争を欲しない地…

第三身分 だいさんみぶん Tiers État

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第三階級とも呼ばれる。貴族階級にも聖職者階級にも属さないフランスの平民をいう。この言葉が平民全体を意味するようになったのはフランス革命直前…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android