デジタル大辞泉
「三ツ峠山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三ッ峠山
みつとうげやま
御坂山地の東側に位置し、西桂町・河口湖町および都留市にまたがる山。標高一七八六・一メートルの開運山、標高一七七〇メートルの御巣鷹山、標高一七四〇メートルの木無山の三峰の総称。三ッ峠山は三嶺(甲斐国志)、また信仰の山として神鈴山や神鈴峰ともよばれた。江戸時代後期から幕末にかけて、空胎とその流れをくむ念仏行者たちによって信仰の山としての整備が行われた。空胎は武蔵国に生れ、天台宗弾誓派の本山として開山以来木食寺院であった浄発願寺(現神奈川県伊勢原市)で修行を重ね、のちに三ッ峠山に入山し同山の復興に努めた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
三ッ峠山 (みつとうげやま)
山梨県南東部富士吉田市の北方にある山。標高1786m。御坂(みさか)山地の東端にあり,南東側は桂川の谷に急崖をもって臨み,南西山麓は河口湖に接する。地質は第三紀中新世後期のレキ岩層であるが,このレキ岩は関東山地をつくる古生代・中生代の地層からもたらされた礫(れき)が海底に堆積したもので,当時この付近に海岸線があったことを示している。古くから霊山として行者の参籠が多く,山頂付近には修行の跡が残る。標高1300m付近に露出する屛風岩は高度差約120m,傾斜65度内外を示し,東京から近いこともあって格好のロッククライミング場となっている。富士山眺望のよさでも知られ,ハイキングにも適している。富士急行線三つ峠駅から約3時間。河口湖に下るコースもある。
執筆者:平川 一臣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
三ツ峠山
みつとうげやま
山梨県南東部、御坂山地(みさかさんち)東部にある山。標高1785メートル。山頂部が開運、御巣鷹(おすたか)、木無の三山に分かれることからその名がある。おもに礫(れき)岩よりなり、南東側の崖(がけ)がロック・クライミングの練習地となっている。河口湖に下るコースは富士山の雄大な姿で知られる。富士箱根伊豆国立公園に属し、富士急行三つ峠駅から山頂を経て河口湖に至るハイキングコースは一般向き。
[吉村 稔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三ツ峠山
みツとうげやま
通称三ツ峠,三峰山。山梨県南東部,御坂山地東部にある山。標高 1785m。山体は新第三紀の御坂層から成る。南側の屏風岩と呼ばれる岩壁は高さ 150m,傾斜 70°にも及び,岩登りの練習場として有名。古来霊山として信仰される。河口湖をへだてた富士山の眺めは雄大。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三ツ峠山
山梨県南東部、河口湖の北東にある山。標高1785メートル。開運山とも。周辺の御巣鷹山、木無山とあわせた総称として用いられることもある。富士山を望む景色で知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
三ツ峠山
(山梨県都留市・南都留郡西桂町・富士河口湖町)
「山梨百名山」指定の観光名所。
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 