沈金【ちんきん】
- 百科事典マイペディア
- 漆器の加飾の一技法。中国名は【そう】金(そうきん)。漆面に模様を針彫し,摺(すり)漆して金箔(きんぱく)や金粉を押し込むもので,彫られた部分に金…
青島【チンタオ】
- 百科事典マイペディア
- 中国,山東省東部山東半島基部の南側,膠州湾に面する港市。商港,軍港を兼ねる。1897年宣教師殺害事件を口実にドイツが占領,その後租借地となり,…
お‐だちん【▽御駄賃】
- デジタル大辞泉
- 「駄賃2」の美化語。
こちんだ【東風平】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 沖縄の泡盛。蔵元の「神谷酒造所」は昭和24年(1949)創業。所在地は島尻郡八重瀬町字世名城。
ちんざん【椿山】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 宮城の日本酒。蔵元は「武田酒造」。現在は廃業。蔵は亘理郡亘理町字新井町にあった。
陳誠 (ちんせい) Chén Chéng 生没年:1898-1965
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の軍人,政治家。浙江省青田の出身。1920年中国国民党に入党,22年保定軍官学校を卒業。師長,軍長を経て,33年北路軍第三路軍総指揮となる。日…
沈殿 (ちんでん) precipitation
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般には液体中の微小固体が液底に沈積すること。化学上は,溶液中で化学変化が起きて生じる生成物,または溶液が飽和に達することによって,その溶…
藩鎮 (はんちん) fān zhèn
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐・五代の軍閥。唐中期の律令支配崩壊の過程で,多様化する社会に対処するため,唐朝は各種の〈使職〉(いわゆる〈令外の官〉)と総称される…
専鎮 (せんちん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒池坊専鎮(いけのぼう-せんちん)
葉枕 ようちん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 葉柄の基部や各小葉の基部にある膨らみをいう。オジギソウ、ネムノキ、カタバミなど、昼夜の日周期や接触などの刺激によって、複葉の各小葉が接近し…
内人 うちんど
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 伊勢(いせ)神宮の旧神職の一つで、熱田(あつた)、香取(かとり)、鹿島(かしま)などの神社でもみられる職名。「うち」とは祭神に親しく仕え奉る義。古…
陶枕 とうちん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 陶磁製の枕(まくら)。磁枕、陶磁枕などともいい、色によって青磁枕、白磁枕などの称もあり、形状・種類ともに甚だ多い。古く中国から渡来したもので…
しゅちん【朱珍】
- 改訂新版 世界大百科事典
陳東 ちんとう Chen Dong; Ch`ên Tung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]元祐1(1086)[没]建炎1(1127).8.25.中国,北宋末の忠臣。鎮江丹陽 (江蘇省丹陽県) の人。字は少陽。蔡京らの政治を批判し,欽宗が即位すると蔡京…
チンパン(青帮) チンパン Qing-bang; Ch`ing-pang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清初以来,江南地方で漕糧米を北京に送る水夫の間に結成された互助自衛組織の秘密結社。羅教という臨済禅系の民間宗教を奉じ,帮員の団結をは…
鎮撫使 ちんぶし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 奈良時代におかれた令外官 (りょうげのかん) 。天平3 (731) 年に初めて設置。畿内には惣管,諸道には鎮撫使がおかれ,その職掌はともに,徒党を組ん…
陳容 ちんよう Chen Rong
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,南宋末の画家。長楽 (福建省) の人。字は公儲,号は所翁。端平2 (1235) 年の進士で,ほ田太守をつとめた。水墨画を得意とし竜画の名手として高…
陳与義 ちんよぎ Chen Yu-yi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]元祐5(1090)[没]紹興8(1138)中国,南宋初の詩人。洛陽の人。字,去非。号,簡斎。政和3 (1113) 年進士に及第。陳留 (河南省) に左遷中,靖康の変…
陳澧 ちんれい Chen Li
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]嘉慶15(1810)[没]光緒8(1882)中国,清の儒者。広東の人。字は蘭甫。東塾先生と称された。多年,学海堂の学長をつとめる。彼は朱子と鄭玄をともに…
鎮海(中国) ちんかい / チェンハイ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、浙江(せっこう)省北東部の沿海、甬江(ようこう)の下流域にある寧波(ニンポー)市の市轄区。人口23万5336(2015)。隋(ずい)代に句章(くしょう)…
沈殿 ちんでん precipitation
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 液体の中に存在している固体の粒子が液の底に沈積する現象。以前は「沈澱」と書いた。液底に沈積した固体は沈殿物、あるいは単に沈殿とよぶ。懸濁し…
チンハイ(省) ちんはい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →青海(省)
どうちん【道琛】
- 改訂新版 世界大百科事典
まちんし【馬銭子】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほうちん【方鎮】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちんかふ【陳果夫】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちんげん【陳言】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちんじょ【鎮所】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちんとう【陳東】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちんぱん【清幇】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちんもく【《沈黙》(ベルイマン)】
- 改訂新版 世界大百科事典
たなちん【店賃】
- 改訂新版 世界大百科事典
藩鎮 はんちん Fan-zhen; Fan-chên
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐,五代,宋初に存在した節度使を最高権力者とする地方支配機構。景雲1 (710) 年初めて河西節度使が出現し,安史の乱前には辺境に 10藩鎮がお…
繻珍 しゅちん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 朱珍とも記し,繻子組織の地に紋様を織り出した練り織物。7色以上の絵緯 (えぬき) 糸を用いて繻子や斜文組織で紋柄を表わしたところから,昔は七彩と…
せきちん【赤沈】
- 改訂新版 世界大百科事典
せいちん【西浄】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちんきん【沈金】
- 食器・調理器具がわかる辞典
- 漆(うるし)工芸の加飾技法の一種。漆面に文様を毛彫り(毛のように細い線を彫ること)し、漆をすりこみ、金箔(きんぱく)ないし金粉を付着させて金線…
うち‐ちん【打賃】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 絹などの布を打って柔らかくする時の工賃。[初出の実例]「一弐百五十文 同面之紺之染賃、一 廿文 同張ちん打ちん共」(出典:高野山文書‐…
あん‐ちん【安鎮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( ━する ) 国、家などが安らかにしずまること、また、安らかにしずめること。[初出の実例]「建二東西両寺一。近則左右二京之安鎮、遠又…
かい‐ちん【開陳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 自分の意見などを人の前で述べること。[初出の実例]「ついに我本意を達して開陳する時に雨にあはれたぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C…
こう‐ちん(カウ‥)【高枕】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 高く作った枕。また、枕を高くして眠ること。心やすらかに眠ること。たかまくら。[初出の実例]「歳華高枕処、依レ旧掩二柴扉一」(出典:…
ごう‐ちん(ガウ‥)【轟沈】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 艦船が、砲撃・爆撃・雷撃などによって、一瞬のうちに沈没すること。旧海軍では、敵艦船を攻撃して一分間以内に沈めた場合に用いた。[初…
ざい‐ちん【財珍】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 財貨と珍宝。かねとたから。財宝。[初出の実例]「此武兵之金玉者、擬二作善之因一、財珍係レ望、古今異レ事者哉」(出典:吾妻鏡‐文治五年…
はっ‐ちん【八珍】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 八種の珍味。牛・羊・麋(となかい)・鹿・麕(くじか)・豕・狗・狼。あるいは、龍肝・鳳髄・兎胎・鯉尾・鴞炙・猩脣・熊掌・酥酪(一説には…
ちん‐あん【珍案】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 変わった思いつき。[初出の実例]「明治十年西郷の挙兵に呼応し大阪城を乗(のっ)とる珍案(チンアン)を立て」(出典:江戸から東京へ(1923…
ちん‐ぎん【賃金・賃銀】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「ちんきん」とも )① 労働に対する報酬として支払われる金銭。賃銭。[初出の実例]「日光御供之面々、御当地町方より雇候駕籠のもの、并…
ちん‐しゅ【沈朱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 沈金(ちんきん)の一種。金箔の代わりに朱漆を用いるもの。② 濃い赤色。〔張仲殊‐西江月詞〕
ちん‐しゅ【鴆酒・酖酒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 鴆(ちん)という毒鳥の羽を浸してつくるという毒酒。ちん。[初出の実例]「人に酖酒をもたせてやりて飲ませて殺されたぞ」(出典:史記抄(1…
ちん‐しょ【鎮所】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 奈良時代、陸奥・出羽の蝦夷を鎮衛するための将卒の駐屯所。のち鎮守府と呼ばれる。[初出の実例]「令下諸国司簡二点柵戸一千人一配中陸…
ちん・じる【陳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 ザ上一 〙 動詞「ちんずる(陳)」の上一段化した語。[初出の実例]「北の方仰けるやうは、おろかの殿の仰言や、〈略〉我等を具足し給へば…