デジタル大辞泉
「西浄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐ちん【西浄】
- 〘 名詞 〙 ( 「ちん」は「浄」の唐宋音 ) 禅宗の寺院で便所の意。古くは東にある東浄(とうちん)に対し、西にあるのを西浄といった。
- [初出の実例]「西浄(セイチン) 西序所レ上之厠、曰二西浄一。忠曰、和俗呼二西浄一為二雪隠一」(出典:禅林象器箋(1741)殿堂)
せい‐じょう‥ジャウ【西浄】
- 〘 名詞 〙 便所。かわや。雪隠(せついん・せっちん)。せいちん。
- [初出の実例]「にはかに腹がくだりさふで、西浄へまかりてさうへば」(出典:百丈清規抄(1462)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の西浄の言及
【禅宗寺院建築】より
…三門から回廊が出て前庭を囲み,仏殿または法堂に達する。回廊の東には庫院(くいん),浴室,東司(とうす)など,西には僧堂,西浄(せいちん∥せいじよう)などが配される。法堂の北には方丈や客殿があり,伽藍周囲には[塔頭](たつちゆう)と呼ばれる子院が置かれた。…
【禅宗寺院建築】より
…三門から回廊が出て前庭を囲み,仏殿または法堂に達する。回廊の東には庫院(くいん),浴室,東司(とうす)など,西には僧堂,西浄(せいちん∥せいじよう)などが配される。法堂の北には方丈や客殿があり,伽藍周囲には[塔頭](たつちゆう)と呼ばれる子院が置かれた。…
※「西浄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 