日米行政協定 にちべいぎょうせいきょうてい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1952年2月,日本・アメリカ両国間で結ばれた,アメリカ軍駐留に関する協定日米安全保障条約第3条に基づき,在日アメリカ軍の配備を規律する条件を…
NSA
- 英和 用語・用例辞典
- 米国家安全保障局 (National Security Agencyの略)NSAの用例It’s reported that electronic eavesdropping by the NSA helped foil a plot by Islami…
エヌ‐ビー‐エス【NbS】[nature-based solutions]
- デジタル大辞泉
- 自然を基盤とした解決策。2009年に国際自然保護連合(IUCN)が提唱。気候変動対策、防災や減災、食糧や水の安全保障など、さまざまな社会課題の解決…
ちゅうきぼうえいりょくせいび‐けいかく〔チユウキバウヱイリヨクセイビケイクワク〕【中期防衛力整備計画】
- デジタル大辞泉
- 防衛大綱に示された防衛力を実現するために、5年程度の中期的な防衛力整備の方針や主要な事業などについて定めた計画。安全保障会議の審議・決定を経…
こっかあんぜんほしょう‐せんりゃく〔コクカアンゼンホシヤウ‐〕【国家安全保障戦略】
- デジタル大辞泉
- 外交・防衛を中心とした国家安全保障に関する基本方針。日本は平成25年(2013)に初めて策定。NSS(National Security Strategy)。
サイバーテロ
- デジタル大辞泉
- 《cyberterrorismから》コンピューターネットワーク上で行われる破壊活動。特に社会インフラに深刻なダメージを与えることや、国の安全保障に関わる…
アンザス【ANZUS】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Australia, New Zealand and the United States Treaty の略 ) 太平洋安全保障条約。
新進党 しんしんとう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 冷戦終結・五五年体制崩壊後の政界再編のもとで、自民党から分かれた羽田孜(はたつとむ)・小沢一郎らの新生党、細川護熙(もりひろ)らの日本新党、創…
韓ソ共同宣言 かんソきょうどうせんげん Korea-Soviet Joint Declaration
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1990年 12月 14日に韓国のノテウ (廬泰愚) 大統領とソ連のゴルバチョフ大統領の間で署名された共同宣言。韓ソ両国の友好関係強化と交流の拡大,さら…
総合安保外交 そうごうあんぽがいこう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 安全保障を軍事的側面のみならず,経済,文化,外交など多面的な要素を含むものととらえた上で,外交,とりわけ援助を中心にした外交を展開するとい…
ランジン・ダドファル スパンタ Rangin Dadfar Spanta
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 アフガニスタン大統領顧問(国家安全保障担当) 元アフガニスタン外相国籍アフガニスタン生年月日1953年12月15日出生地ヘラート州学…
ボン経済協力宣言 ボンけいざいきょうりょくせんげん Bonn Declaration of Economic Cooperation in Europe
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヨーロッパ安全保障協力会議 (CSCE) が 1990年4月に初の経済協力会議 (東西会議) をボンで開催し,採択した宣言。 CSCEは東西ヨーロッパ諸国とアメリ…
米華相互防衛条約【べいかそうごぼうえいじょうやく】
- 百科事典マイペディア
- 1954年米国と中華民国政府が結んだ条約。第三国が台湾を攻撃した場合,これは両国の安全を脅かすものとし,台湾と澎湖(ほうこ)諸島を両国が共同で防…
リスボン‐じょうやく〔‐デウヤク〕【リスボン条約】
- デジタル大辞泉
- 《「欧州連合条約および欧州共同体設立条約を修正するリスボン条約」の通称》ニース条約に代わるEU(欧州連合)の基本条約。EUを民主的・効率的に運…
サイバー‐へいき【サイバー兵器】
- デジタル大辞泉
- 《cyber weapon》サイバー攻撃を目的とするマルウエア。コンピューターネットワークやリムーバブルメディアを介してコンピューターに感染し、特定の…
безопа́сност|ь [ビザパースナスチ]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [ビザパースナスチ]〔safety, security〕[女10]((単))安全(性),公安,保安догово́р о ‐безопа́сности|安全保障条約мѐждунаро́дная //безопа́сно…
レスリー ゲルフ Leslie Gelb
- 20世紀西洋人名事典
- 1937 - 米国のジャーナリスト。 元・米国国務省・軍事局長,米国カーネギー国務平和財団研究員,米国外交問題評議会理事長。 1967〜69年に国防総省政…
ヌスラ戦線
- 知恵蔵
- シリアで活動しているスンニ派イスラム過激組織。2012年1月、アラウィ派(シーア派系)のアサド政権打倒と厳格なシャリーア(イスラム法)に基づく支配を…
***re・u・nir, [r̃eu.nír]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [96][他]1 〈散らばっているものを〉集める,収集する;〈人を〉招集する.reunir información|情報を収集する.reunir pruebas|証拠を集め…
メンジーズ
- 百科事典マイペディア
- オーストラリアの政治家。1930年代から中央政界で活躍,検事総長・首相等を歴任。1941年下野して自由党を結成,党首となる。1949年―1966年首相として…
ノエル ゲイラー Noel Gayler
- 20世紀西洋人名事典
- 1914 - 米国の軍人。 元・米国海軍大将,元・米国太平洋統合軍指令官。 1967年海軍中将、’69年国家安全保障局長を歴任し、’76年太平洋統合軍指令官…
よしだ‐ドクトリン【吉田ドクトリン】
- デジタル大辞泉
- 安全保障の確保を米国に依存することで軽武装を維持しながら、経済の復興・発展を最優先させることによって、国際的地位の回復を目指した戦後日本の…
国際ポテト年
- デジタル大辞泉プラス
- 2008年。国連が定めた国際年のひとつ。食糧安全保障と貧困撲滅のためにポテト(イモ類)が果たす役割の重要性をアピールすることを目的とする。英語…
駐留軍 ちゅうりゅうぐん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 条約協定などによって外国に派遣され駐在する軍隊。在外居留民や権益の保護のために駐在するもの,相互あるいは集団安全保障条約のもとに,その国の…
ドナルド グレッグ Donald Gregg
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書外交官 元駐韓米国大使国籍米国学歴ウィリアムズ大学卒経歴米国中央情報局(CIA)のアジア専門家で、1973年当時野党指導者だった金大中元韓…
米政府へのサイバー攻撃
- 共同通信ニュース用語解説
- 米メディアによると、今回の攻撃は今春始まり、被害は財務省や商務省の他に国務省や国土安全保障省にも広がった。核兵器関連の研究や製造、実験を管…
自衛隊と米軍の一体化
- 共同通信ニュース用語解説
- 日米安全保障条約第5条は米国の日本防衛義務を定める。自衛隊の任務を拡大し、集団的自衛権行使を認めた安全保障関連法が2015年に成立。自衛隊が米…
Article 5 of the Japan-U.S. Security Treaty
- 英和 用語・用例辞典
- 日米安全保障条約第5条Article 5 of the Japan-U.S. Security Treatyの用例The Senkaku Islands are within the scope of Article 5 of the Japan-U.…
シビリアン・コントロール
- 百科事典マイペディア
- 〈文民統制〉と訳す。国防に関して文民が最高の指導権をもつ制度。軍部の政治介入を防ぐための原則である。明治憲法下における統帥権の独立はこの原…
S. ヴェルビツキー Semen Il’ich Verbitskii
- 20世紀西洋人名事典
- 1922 - ソ連のジャーナリスト。 1970年に日米安全保障条約に関する論文を出し、ソ連科学アカデミー東洋学研究所の歴史学博士候補生となる。その後…
米国家軍事戦略
- 共同通信ニュース用語解説
- 米軍の戦略指針。1986年制定の法律に基づき、米軍制服組トップの参謀本部議長が議会に提出する。安全保障環境の変化に対応した同盟国との協力関係の…
シチュエーション‐ルーム(Situation Room)
- デジタル大辞泉
- 《英語では「Sit Room」ともいう》米国のホワイトハウス西棟の地下にある状況分析室。約30名の職員が24時間体制で国内外の情勢を監視。国家安全保障…
チャプルテペク決議 チャプルテペクけつぎ Act of Chapultepec
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1945年米州諸国会議で採択された地域的安全保障に関する決議。同年2月 21日~3月8日,「戦争と平和の諸問題に関する米州諸国会議」がメキシコシティ…
Exon-Florio provision of the 1988 trade law
- 英和 用語・用例辞典
- 1988年通商法のエクソン・フロリオ条項 (米国の安全保障を損なう企業買収の禁止)Exon-Florio provision of the 1988 trade lawの用例In the United S…
人道的介入
- 知恵蔵
- 他国で侵害されている人権の擁護のため、外交的圧力、経済制裁、救援・停戦・警察・行政の要員派遣、あるいは軍事力行使などの介入を行うこと。イラ…
こべつてきあんぜんほしょう【個別的安全保障】
- 改訂新版 世界大百科事典
そうごうてきあんぜんほしょう【総合的安全保障】
- 改訂新版 世界大百科事典
こっかあんぜんほしょうほう【国家安全保障法】
- 改訂新版 世界大百科事典
マイケル グリーン Michael J. Green
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書国際政治学者 米国戦略国際問題研究所(CSIS)上級副所長 元米国国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長国籍米国生年月日1961年出生地ワシント…
CFSP しーえふえすぴー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨーロッパ連合(EU)の共通外交・安全保障政策。Common Foreign and Security Policyの略。CFSPは1993年11月発効のマーストリヒト条約(ヨーロッパ…
日米安全保障条約(にちべいあんぜんほしょうじょうやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アメリカとの同盟関係を戦後日本の安全保障上の機軸として位置づけた条約であり,「平和憲法」下の軽武装路線を支えた日本の安全保障体制の根幹。195…
ブッシュ
- 百科事典マイペディア
- 米国の政治家。第43代大統領。第41代大統領G.H.W.ブッシュの長男。テキサス州生れ。ハーバード大学を出て郷里で石油事業などに従事し,1994年共和党…
エリトリア紛争 えりとりあふんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ北東部にあるエリトリアの独立を目ざす解放勢力とエチオピアの武力紛争。1993年5月のエリトリア独立で終結した。19世紀末期にイタリアに植民…
senior diplomatic official
- 英和 用語・用例辞典
- 外務高官 外務高官筋senior diplomatic officialの用例At the meeting of the tripartite senior diplomatic officials in Washington, Japan, the U…
イサイアス Isaias Afwerki
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1946.2.2. アスマラエリトリアの政治家,独立運動指導者。大統領(在任 1993~ )。イギリスによる国際連合の委任統治下にあったアスマラで生ま…
security council
- 英和 用語・用例辞典
- 安全保障会議security councilの関連語句Security Council of Japan(日本政府の)安全保障会議U.S. National Security Council米国国家保障会議 NSCse…
南部アフリカ地域安全保障機構
- 知恵蔵
- 冷戦構造崩壊後、南部アフリカ地域の安全保障機構として旧フロントライン諸国(FLS)が果たしてきた役割を継承した機構。FLSは1974年、ジンバブエ解放…
シャー‐ワン【SHA-1】[Secure Hash Algorithm 1]
- デジタル大辞泉
- 《Secure Hash Algorithm 1》情報セキュリティーの分野で用いられる暗号学的ハッシュ関数の一。1993年に米国国家安全保障局(NSA)が考案。160ビット…
しゅしょう‐かんてい〔シユシヤウクワンテイ〕【首相官邸】
- デジタル大辞泉
- 東京都千代田区永田町にある、内閣総理大臣(首相)および内閣官房長官が執務を行うための建物。閣議をはじめ、安全保障会議・国家戦略室・行政刷新…
スタッセン
- 百科事典マイペディア
- 米国の政治家。ミネソタ州知事(1938年―1943年),国連創立総会米国代表,相互安全保障本部長官。1955年―1958年大統領特別補佐官として軍縮問題と国…