「全日本男子」の検索結果

10,000件以上


日本将棋連盟 (にほんしょうぎれんめい)

改訂新版 世界大百科事典
将棋道の普及発展のため,四段以上の専門棋士で組織する唯一の団体。東京,東海,関西に各本部がある。1924年に東京将棋連盟がつくられたが全国組織…

日本大家論集 (にほんたいかろんしゅう)

改訂新版 世界大百科事典
博文館が創業にあたり,1887年6月に発行した論集。第1編は,菊判80ページ,定価10銭。各種の学術雑誌に発表された論文のなかから優れたものを選び,…

日本放送協会 (にほんほうそうきょうかい)

改訂新版 世界大百科事典
放送法(1950年6月施行)に基づく特殊法人で,公共の福祉のために日本全国において受信できるように放送を行うことを目的とする(放送法第7条)日本…

日本労働協会 (にほんろうどうきょうかい)

改訂新版 世界大百科事典
1958年9月,日本労働協会法に基づき設立された特殊法人。労働大臣所管。労働問題について研究を行うとともに,労使および国民一般の労働問題に関する…

にほんぶんがくきょうかい【日本文学協会】

改訂新版 世界大百科事典

にほんやきゅうれんめい【日本野球連盟】

改訂新版 世界大百科事典

にほんれんがこうじょう【日本煉瓦工場】

改訂新版 世界大百科事典

西南日本内帯 せいなんにほんないたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の地体構造区分である「西南日本」のうち、中央構造線よりも北側(大陸側)の地帯をさす。中生代ジュラ紀や白亜紀までに受けた変動の違いにより…

日本年号一覧 にほんねんごういちらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の公年号を五十音順に掲げた。読みは慣用によったが、複数記したものもある。相当西暦年(時代)については改元年も含む。〔あ行〕安永(あんえい…

日本甜菜製糖 にっぽんてんさいせいとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
甜菜糖のトップメーカー。1919年北海道製糖として設立,1944年北海道興農工業と改称,1947年現社名に変更。1962年帯広工場を新設して飼料分野へ進出…

日本演劇協会 にほんえんげききょうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
演劇人の交流,親睦をはかり,演劇の向上と演劇人の社会的経済的地位を確立し利益を守るための団体。 1943年会長真山青果,理事長久保田万太郎として…

日本家政学会 にほんかせいがっかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
家政学研究者の専門学会。 1949年8月に創設された。第1回総会は日本女子大学で開かれ,初代会長は大橋広。国際家政学会に加盟し,共通の斯学振興問題…

日本看護協会 にほんかんごきょうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
保健師,助産師,看護師,准看護師の任意加入の職能団体。1946年日本産婆会,日本帝国看護婦協会,日本保健婦会が合体して日本産婆看護婦保健婦協会…

日本生命保険 にほんせいめいほけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
生命保険会社。1889年弘世助三郎を中心に有限責任日本生命保険会社として創立。明治生命保険,帝国生命保険(→朝日生命保険)に次いで誕生した,関西…

日本体育学会 にほんたいいくがっかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「体育に関するあらゆる科学的研究をなし,体育学の発達をはかり,体育の実践に寄与する」ことを目的として 1950年に発足した学会。地域における研究…

日本版画協会 にほんはんがきょうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
美術団体。 1918年山本鼎,織田一磨,戸張孤雁,寺崎武男によって日本創作版画協会が創立され,日本の近代版画の発展に貢献したが,31年発展的に解消…

日本方言学会 にほんほうげんがっかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国語方言研究の振興と普及とをはかる目的で設置された学会。東京方言学会 (東京大学中心。前身は方言研究会) に東京文理大方言研究会,國學院大學方…

日本放送協会 にっぽんほうそうきょうかい Japan Broadcasting Corporation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
放送法に基づいて設立された特殊法人の公共放送機関。略称 NHK。視聴者からの受信料収入によって運営される。国内向け音声では,ラジオ第1,ラジオ第…

日本芸術院賞 にほんげいじゅついんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
芸術推奨機関である日本芸術院が優れた芸術家に贈る賞。1941年(昭和16)に「帝国芸術院賞」として創設され、1947年に現在の名称となった。美術(日…

日本看護協会 にほんかんごきょうかい Japanese Nursing Association

日本大百科全書(ニッポニカ)
保健師、助産師、看護師、准看護師の資格をもつ個人が自主的に加入し運用する、日本最大の看護の職能団体。47都道府県看護協会が法人会員として連携…

日本読書学会

図書館情報学用語辞典 第5版
読書に関する科学的研究を志す者の連携協力によって日本における読書文化の発達ならびに読書指導の進歩を図ることを目的とする研究団体で,1956(昭…

日本野球機構 にほんやきゅうきこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本のプロ野球を発展させ,野球を国民的スポーツとして広めるため,文部科学省の指導を受ける社団法人。1948年3月1日認可。初代会長は鈴木竜二。機…

だいにほん‐ぶとくかい(‥ブトククヮイ)【大日本武徳会】

精選版 日本国語大辞典
武道団体。明治二八年(一八九五)平安神宮造営に際して京都で設立。柔剣道、弓道、水泳などを通じ、伝統武術の奨励、国民の士気振作を目的とした。…

にほん‐けいざいしんぶん【日本経済新聞】

精選版 日本国語大辞典
経済専門の日刊紙。明治九年(一八七六)創刊の週刊「中外物価新報」を前身とする。同二二年「中外商業新報」と改題、昭和一七年(一九四二)に政府…

にほん‐しょうぎれんめい(‥シャウギレンメイ)【日本将棋連盟】

精選版 日本国語大辞典
将棋道の普及発展のため、四段以上の専門棋士で組織する唯一の団体。大正一三年(一九二四)に設立された東京将棋連盟が、昭和二年(一九二七)日本…

にほん‐じょしだいがく(‥ヂョシダイガク)【日本女子大学】

精選版 日本国語大辞典
東京都文京区目白台にある私立の大学。明治三四年(一九〇一)創設の日本女子大学校を前身とし、昭和二三年(一九四八)発足。

にほん‐すもうきょうかい(‥すまふケフクヮイ)【日本相撲協会】

精選版 日本国語大辞典
相撲の維持・発展を目的とする財団法人。相撲会所を前身として明治二二年(一八八九)創立の東京角力協会に始まる。大正一四年(一九二五)大日本相…

にほん‐ふくしだいがく【日本福祉大学】

精選版 日本国語大辞典
愛知県知多郡美浜町にある私立の大学。前身は昭和二八年(一九五三)設立の中部社会事業短期大学で、同三二年に大学となる。

日本三大神宮

事典・日本の観光資源
神宮とは皇室とつながりの深い神社である。天照大神と豊受大神を祭神とする伊勢神宮は別格とされ、正式名称は単に「神宮」。熱田神宮は熱田大神を、…

日本三大七夕

事典・日本の観光資源
仙台七夕まつりは1927(昭和2)年に商家たちによって始められ、戦争による中断を経て1946(昭和21)年に再開した。1951(昭和26)年には仙台を範として平塚…

日本更新世人 (にほんこうしんせいじん)

改訂新版 世界大百科事典
広義には,更新世に日本列島に住んでいた人々を指す。狭義には,そのうちで具体的に人骨化石が発見されている人々のこと。日本旧石器人という言い方…

日本農民組合 (にほんのうみんくみあい)

改訂新版 世界大百科事典
→日農

日本水産学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Japanese Society of Fisheries Science」。水産学に関する研究の進歩普及を図る。事務所所在地は東京都…

日本鉄鋼協会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Iron and Steel Institute of Japan」、略称は「ISIJ」。鉄、鉄鋼に関する学術・技術などの研究を行う。…

日本家政学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Japan Society of Home Economics」。家政学に関する研究を行う。事務局所在地は東京都文京区。一般社団…

日本教材学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Japanese Association of Teaching and Learning Materials」。教材に関する理論的・実践的研究を行う。

日本金融学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Japan Society of Monetary Economics」、略称は「JSME」。金融に関する研究などを行う。事務所所在地は東京…

日本魚類学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Ichthyological Society of Japan」。魚類学の進歩と普及を図る。事務所所在地は東京都新宿区。

日本経営学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Japan Academy of Business Administration」、略称は「JSBA」。経営学・商学の研究を行う。

日本血液学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Japanese Society of Hematology」。血液学の発展に寄与する。一般社団法人。

日本蚕糸学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Japanese Society of Sericultural Science」。蚕糸科学・技術の発展を図る。一般社団法人。

日本時計学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Horological Institure of Japan」。時計や時計製造に伴う周辺応用技術を対象とした研究を行う。事務所…

日本分光学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Spectroscopical Society of Japan」。分光学に関する研究などを行う。事務所所在地は東京都千代田区。…

日本油化学会

デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Japan Oil Chemists' Society」、略称は「JOCS」。油脂・脂質に関する科学と技術の進歩を図る。1951年設立の…

大日本古文書 だいにほんこもんじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京大学史料編纂所(へんさんじょ)の編集している古文書集。既刊175冊(1986年12月現在)。史料編纂所は前身の内閣修史局以来、六国史(りっこくし)に…

大日本生産党 だいにほんせいさんとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1931年(昭和6)6月に結成された全国的な国家主義政党。黒竜会の内田良平(りょうへい)(総裁に就任)と吉田益三(ますぞう)が中心となり、同年11月開…

智蔵(日本) ちぞう

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。7世紀ころの三論宗の僧。俗姓は禾田(のぎた)氏。福亮(ふくりょう)(生没年不詳)の在俗のときの子とも伝えられる。福亮に三論を学び、天…

中部日本放送 ちゅうぶにっぽんほうそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知、岐阜、三重県の東海三県を主要なサービス・エリアとするラジオ、テレビ兼営の民間放送局。略称CBC。1951年(昭和26)9月1日、中部日本新聞社(…

日本経済新聞 にほんけいざいしんぶん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の代表的日刊経済新聞。1876年(明治9)12月2日、三井物産を主宰していた日本貿易業界の先覚者益田孝(ますだたかし)により『中外物価新報』(週…

日本社会事彙 にほんしゃかいじい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本で最初の西欧的百科事典。全二巻。1890~91年(明治23~24)発行。編者の田口卯吉(うきち)は1878年(明治11)大蔵省官吏を辞退、翌年、渋沢栄一…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android