• コトバンク
  • > 「アケメネス朝ペルシア帝国」の検索結果

「アケメネス朝ペルシア帝国」の検索結果

10,000件以上


グローテフェント Grotefend, Georg Friedrich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1775.6.9. ハノーバー,ミュンデン[没]1853.12.15. ハノーバードイツの言語学者。ペルセポリス出土のアケメネス朝ペルシアの碑文の,楔形文字解…

アルタフェルネス Artaphernēs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アケメネス朝ペルシアのサルディスのサトラップ (州総督) 。ダレイオス1世の弟。前 499~498年イオニアの反乱を鎮圧した。同名の彼の子ダティスとと…

ヒビス‐しんでん【ヒビス神殿】

デジタル大辞泉
《Temple of Hibis》エジプト南部、リビア砂漠のハルガオアシスにある神殿。古代エジプト新王国第18王朝時代に建造。のちに、アケメネス朝ペルシアの…

クセルクセス‐もん【クセルクセス門】

デジタル大辞泉
《Xerxes' gateway》アケメネス朝ペルシアの都市遺跡ペルセポリスにある門。ダレイオス1世の息子、クセルクセス1世が建造。「万国の門」ともよばれる…

メムノン[ロードス] Memnōn of Rhodos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前4世紀在世したロードス人。アケメネス朝ペルシアの傭兵隊長として活躍。前 336年マケドニア軍に勝利したが,前 334年のグラニコスの戦いで,アレク…

アンタルキダス Antalkidas(Antialkidas)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前367古代ギリシア,スパルタの将軍,政治家。アンチアルキダスとも呼ばれる。コリント戦争末期,ペルシアとシラクサの援助を得て,アテネ…

ファルナバズス Pharnabazus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アケメネス朝ペルシアの軍人,ダスキュリウムのサトラップ (州総督) 。ダレイオス2世およびアルタクセルクセス2世のもとで,ギリシア遠征のペルシア…

カリア Karia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
小アジア南西部の古代地方名。その領域は,エーゲ海沿岸のギリシア諸都市,北はリュディアと接した山岳地域,東はフリュギアとリュディアに接してい…

マルドニオス Mardonios 生没年:?-前479

改訂新版 世界大百科事典
アケメネス朝ペルシアの武将。ダレイオス1世の甥で娘婿。前492年トラキア・マケドニア方面に遠征して,この地域に対するペルシア宗主権を回復したが…

カンビセス2世 カンビセスにせい Kambysēs II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前522アケメネス朝ペルシアの王 (在位前 529~522) 。ペルシア名 Kambujia。キュロス2世の長男で,前 525年エジプト,エチオピアにまで遠征…

マギ Magi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前8~6世紀イラン西部から興ったメディア王国起源の祭司階級。 Magiとはイラン古語のギリシア語読みである Magoiをラテン語化したもの。最初からゾロ…

ビストゥン

百科事典マイペディア
イラン西部のザーグロス山脈中にある地名で,古代ペルシアの磨崖碑文で名高い。ベヒスタンBehistan,ビヒストゥンBihistunとも。碑にはアケメネス朝…

アリアラテス1世 アリアラテスいっせい Ariarathēs I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前404頃[没]前322小アジア東部,カッパドキアの王。アケメネス朝ペルシアの治世下でカッパドキアのサトラップ (州総督) の職にあり,キュロス2世…

アルセス Arsēs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前336/前335アケメネス朝ペルシアの王 (在位前 338/7~336/5) 。アルタクセルクセス3世の末子。父を暗殺した宦官バゴアスによって王位につ…

ベルシャザル Belshazzar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前539頃新バビロニア帝国の副王。バビロニア名ベル=シャル=ウシュル。ナボニドスの長男。父王のアラビア滞在中,副王としてバビロンに封…

オピス Opis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 539年にアケメネス朝ペルシアのキュロス2世によって滅ぼされたバビロニアの古代都市。カファジェの近くでチグリス川に合する運河沿いの町であった…

アルケシラオス3世 アルケシラオスさんせい Arkesilaos III; Arcesilas III

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前525頃[没]?古代北アフリカの都市キュレネを支配したバットス朝第6代の王。ラテン名アルケシラス。一度王位を追われたが,ポリクラテスの助けに…

アルタクセルクセス[2世]【アルタクセルクセス】

百科事典マイペディア
アケメネス朝ペルシアの王(在位前404年―前359年)。ダレイオス2世の子。〈大王の和約(アンタルキダス条約)〉によりスパルタの小アジア干渉を排除…

ペルセポリス

精選版 日本国語大辞典
( Persepolis ) アケメネス朝ペルシアの一時期の首都。ダレイオス一世(在位前五二二‐前四八六)が、現在のイラン南西部のシーラーズ市北東約七〇キ…

イッソスの戦い イッソスのたたかい Battle of Issos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 333年 11月,マケドニアのアレクサンドロス3世 (大王)とアケメネス朝ペルシアのダレイオス3世の間に,現トルコのイスケンデルン湾沿岸のイッソス…

スーサ Susa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イラン南西部の古代都市。スサとも表記される。ザグロス山脈南麓に位置し,今日のフージスターン州シューシュ Shushにあたる。エラム王国とアケメネ…

クレアルコス Klearchos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前450頃[没]前401古代ギリシア,スパルタの将軍。前 409年以降,ヘレスポントス方面で指揮官をつとめたが,前 403年に追放され,アケメネス朝ペ…

タチャラ(Tachara)

デジタル大辞泉
アケメネス朝ペルシアの都市遺跡ペルセポリスにある宮殿跡。「冬の宮殿」を意味し、ダレイオス1世の私的な宮殿として建造。謁見や祭儀の場として利用…

テオス Teōs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
小アジア西岸のイオニアの古代都市。ディオニュソスの神殿および劇場の廃虚が残っている。アケメネス朝ペルシアに征服されるまでは隆盛であったが,…

グラニコスの戦い グラニコスのたたかい Battle of the Granicus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 334年にマケドニアのアレクサンドロス3世 (大王) がアケメネス朝ペルシア軍を破った最初の戦い。小アジアのグラニコス川 (現コカバス川) の河口付…

バビロン‐ほしゅう〔‐ホシウ〕【バビロン捕囚】

デジタル大辞泉
新バビロニア王国のネブカドネザル2世がユダ王国を滅ぼした際、イスラエル人をバビロンに連行・移住させた事件。第1回は前597年、第2回は前586年に行…

アルテミシア1世 アルテミシアいっせい Artemisia I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ南東部にあったカリア王国の女王。アナトリア南西部のギリシア植民市ハリカルナッソスに都し,前 480年頃コス島をも領有した。アケメネス朝ペ…

サラミスの海戦 サラミスのかいせん Salamis

旺文社世界史事典 三訂版
ペルシア戦争中の前480年に行われた,アケメネス朝とギリシアとの海戦クセルクセス1世のアケメネス朝陸軍がアテネを焼いたのち,テミストクレスらの…

テルモピレーの戦い テルモピレーのたたかい Thermopylai

旺文社世界史事典 三訂版
ペルシア戦争中の前480年に行われた,アケメネス朝(ペルシア)とギリシアとの戦争テルモは「温泉」,ピレーは「門」の意味で,テッサリアから中部ギ…

コリント戦争 コリントせんそう Corinthian War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 395~386年スパルタの覇権に不満をもったアテネ,テーベ,アルゴス,コリントなどの同盟軍が,ギリシア諸市の分裂抗争をもくろむアケメネス朝ペル…

ガウガメラの戦い ガウガメラのたたかい Battle of Gaugamēla

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルベラの戦いとも呼ばれる。前 331年 10月1日に,マケドニアのアレクサンドロス3世 (大王)の率いるヘラス連盟軍とアケメネス朝ペルシアの王ダレイ…

アルビール(Arbīl)

デジタル大辞泉
イラク北部、アルビール州の都市。同州の州都。アッシリア人の古代都市アルベラに起源する。紀元前4世紀には、アレクサンドロス大王がアケメネス朝ペ…

ペルシス Persis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イランの南西地方の古代名。古代ペルシア語パルサ Parsaのギリシア語形。現ファルス。前7世紀にここに定着したパルサ (ペルシア) 族に由来する。彼ら…

アーモス2世 アーモスにせい Ahmose II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代エジプト第 26王朝の王 (在位前 570~前 526) 。アマシス,アモシス,アフモスとも呼ばれる。アプリエス王の将軍であったが,反乱軍にくみして王…

マウソロス Mausolos

山川 世界史小辞典 改訂新版
アナトリア西南部カリアのサトラップ(在任前377~前353)。ただし事実上アケメネス朝ペルシアから独立していた。ギリシアの学芸を好み,新首都ハリカ…

アパダーナ(Apadana)

デジタル大辞泉
アケメネス朝ペルシアの都市遺跡ペルセポリスにある宮殿跡。ダレイオス1世によって建造。謁見や祭儀の場として使われた。高さ19メートル、計36本の柱…

ナグシェ‐ロスタム(Naghsh-e Rustam)

デジタル大辞泉
アケメネス朝ペルシア時代の王墓群。都市遺跡ペルセポリスの北約4キロメートルに位置する岩山の壁面を十字形に彫り込んだもの。クセルクセス1世、ア…

ミュシア Mysia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北はプロポンティス (マルマラ海) ,西はエーゲ海に面した小アジア北西部の一地方に対する古名。そのなかには,アイオリス地方,トロイ地方,ペルガ…

アルタクセルクセス1世 アルタクセルクセスいっせい Artaxerxēs I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前424. エラム,スーサアケメネス朝ペルシアの王 (在位前 465~424) 。ペルシア名アルタクシャトゥラ。「長腕」とあだ名される。クセルクセ…

バゴアス Bagoas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アケメネス朝ペルシアの王アルタクセルクセス3世 (在位前 359/8~338/7) の大臣。エジプト遠征に成功 (前 343) 。ロードスのメントールと結んでペル…

コリント戦争(コリントせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
コリント,アテネ,テーベ,アルゴスがアケメネス朝ペルシアの援助を受け,同盟してスパルタと戦った戦争(前395~前386年)。スパルタはネメア,コロ…

ペルシア帝国【ペルシアていこく】

百科事典マイペディア
アケメネス朝ペルシアの別称。Persiaは,前7世紀以来イラン族のペルシア人の居住地となったイラン高原南西部のパールサ(現ファールス)の名に由来…

アレウアダイ家 アレウアダイけ Aleuadai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ギリシア,テッサリアの中心都市ラリサの指導的な名門貴族。前6世紀以来世襲的王政に近い権力をもってテッサリア同盟を支配したが,前5世紀のペ…

ギャンジナーメ(Ganj-nāme)

デジタル大辞泉
イラン北西部の都市ハマダーンの郊外にあるアケメネス朝ペルシア時代の碑文。市街の南西約8キロメートルに位置する。岩壁を矩形くけいにえぐり抜き、…

ベヒスタン(Behistūn)

デジタル大辞泉
イラン西部、ザグロス山脈中部の小村。ケルマーンシャーの東方にある。アケメネス朝ペルシアのダレイオウス1世時代の浮き彫りと碑文の刻まれた岩山が…

ゴルディオン Gordion; Gordium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代フリュギア王国の首都。ラテン名ゴルディウム。前 10世紀よりフリュギア人が居住,前8世紀にはその首都となり,前8世紀末にミダス王の下で繁栄に…

アンタルキダスの和約 アンタルキダスのわやく Antalkidas

旺文社世界史事典 三訂版
前386年,スパルタがアケメネス朝(ペルシア)と結んだ屈辱的条約。ペルシア王が一方的に押しつけたので,「大王の和約」ともいうスパルタの覇権にコ…

パサルガダエ

世界遺産詳解
2004年に登録されたイランの世界遺産(文化遺産)で、ファールス州に位置する、アケメネス朝ペルシアの最初の首都。紀元前6世紀に建設された遺跡で、…

デマラトス Dēmaratos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ギリシア,スパルタの王 (在位前 510頃~491) 。同僚の王クレオメネス1世が企てたアッチカ侵入 (前 506頃) とアイギナの親ペルシア派から人質を…

ペルシア Persia

改訂新版 世界大百科事典
おもに欧米で用いられてきたイランの別称。もともとはアケメネス朝が拠ったイラン南西部の一地方名パールサPārsa(現代ペルシア語ではアラビア語化さ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android