カイ・カーウース かいかーうーす Kai Kā'ūs (1021―1098)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ペルシアの地方王朝ズィヤール朝(ジャール朝)の君主(在位1050~1087)。1082年、愛息ギーラーン・シャーGilan Shah(在位1087~1090)のために執…
ミールザー・タキー・ハーン Mīrzā Taqī Khān 生没年:?-1852
- 改訂新版 世界大百科事典
- イランのカージャール朝中期の改革的政治家。通称アミール・カビールAmīr Kabīr。同朝第3代のモハンマド・シャーの宰相カーエム・マカームの料理人の…
フマーユーン ふまーゆーん Humāyūn (1508―1556)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドのムガル帝国第2代の皇帝(在位1530~40、1555~56)。父帝バーブルの嫡子。ペルシア文化を好み優雅で教養ある人物であったが、彼の弟たちを擁…
カージャール‐ちょう(‥テウ)【カージャール朝】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( カージャールはQājār 「ガージャール朝」とも ) 一七七九年から一九二五年にかけてイランに君臨した王朝。アーガー=モハンマドがザンド王朝を倒し…
レザー・シャー・パフラビー Reḍā Shāh Pahlavī 生没年:1878-1944
- 改訂新版 世界大百科事典
- イランのパフラビー朝第1代国王。在位1925-41年。無名のイラン・コサック軍兵士出身で,レザー・ハーンReḍā Khānと呼ばれた。1921年クーデタでテヘラ…
サバー さばー Fat‘Alī Khān abā (1765―1822)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ペルシアの詩人。カーシャーンに生まれる。初めザンド朝に仕えるが、同朝滅亡後カジャール朝のファタ・アリー・シャー王に桂冠(けいかん)詩人として…
ムイッズ・ウッディーン・ムハンマド Mu`izz al-Dīn Muḥammad
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]1206アフガニスタン,ゴール朝の統治者。本名はシハーブ・ウッディーン・ムハンマド。兄のギヤース・ウッディーンとともにガズニー朝を滅ぼ…
アフサーイー al-Aḥsā'ī 生没年:1753-1826
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラビア半島のアフサー(ハサー)生れ。イラク,イラン各地に学んだのち,ヤズドでシーア派の教師として名声を得,カージャール朝のファトフ・アリ…
パフラビー‐ちょう〔‐テウ〕【パフラビー朝】
- デジタル大辞泉
- 《Pahlavī》イランの王朝。1925年、カージャール朝に代わってレザー=シャーが創始。1935年に国号をイランと定めた。1941年に王子モハンマドが即位、…
カーイム・マカーム Qā'im Maqām 生没年:1779-1835
- 改訂新版 世界大百科事典
- カージャール朝の政治家,文学者。本名ミールザー・アブー・アルカーシムMīrzā Abū al-Qāsim。アゼルバイジャン総督アッバース・ミールザーに仕え,…
アーガー=ムハンマド Āghā Muḥammad Khān
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ?〜1797カージャール朝の創始者(在位1796〜97)トルコ系カージャール族の族長となり,ゼンド朝を打倒してイランを統一した。
アッバース・ミールザー `Abbās Mīrzā 生没年:1789-1833
- 改訂新版 世界大百科事典
- カージャール朝の第2代シャーであるファトフ・アリー・シャーの次子。皇位継承者としてアゼルバイジャン州総督を務める。進取の気風に富み,アゼルバ…
コロン・ベシャール ころんべしゃーる Colomb Béchar
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アフリカ、アルジェリア北西部の都市ベシャールの旧称。[編集部][参照項目] | ベシャール
スール朝(スールちょう) Sūr
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1539~55インドのイスラーム王朝。アフガン系スール族のシェール・ハーンは,ビハール,ベンガルで勢力を伸張し,1539年ムガル帝国のフマーユーンを…
ウルグ=ベク Ulugh Beg
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1394〜1449ティムール朝第4代の君主(在位1447〜49)ティムールの孫で,シャー=ルフの子。すぐれた文化人で,歴史・数学・天文学にくわしく,サマ…
イラン立憲革命(イランりっけんかくめい) Enqelāb-e Mashrūṭīyat-e Īrān
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1905年,砂糖価格の高騰に対して商人が罰せられたことを契機に,国民各層が参加する反専制運動が高まった。06年,カージャール朝国王モザッファル・…
ゴレスターンきゅうでん【ゴレスターン宮殿】
- 世界遺産詳解
- 2013年に登録された世界遺産(文化遺産)。イランの首都テヘラン中心部にある豪奢なゴレスターン宮殿は、古典的なペルシャの工芸や建築に、西洋の影…
バイソンゴル Baysonghor
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1397[没]1433チムール朝第3代の王シャー・ルフの子。 1431年にアストラバード (ゴルガーン) の太守となった。学問,芸術を保護し,特に書籍を愛…
ザンド朝(ザンドちょう) Zand
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1751~94イランの王朝。ナーディル・シャー没後の混乱期に頭角を現したカリーム・ハーン(在位1751~79)によって創設された。穏和な名君とされる彼は…
カジャール‐ちょう(‥テウ)【カジャール朝】
- 精選版 日本国語大辞典
- ⇒カージャールちょう(━朝)
ムハンマド・アリー・シャー Muḥammad `Alī Shāh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1872[没]1925イラン,カージャール朝第6代のシャー (在位 1907~09) 。父のムザッファル・ウッディーン・シャーによる憲法に反対の態度をとり,1…
アブド・アッラッザーク・アルサマルカンディー `Abd al-Razzāq al-Samarqandī 生没年:1413-82
- 改訂新版 世界大百科事典
- ティムール朝の外交官,歴史家。アブドゥル・ラッザークとも呼ばれる。ヘラート生れ。初めシャー・ルフに仕え,1441-44年南インドのビジャヤナガル王…
カワーム・アッディーン Qawām al-Dīn 生没年:?-1440
- 改訂新版 世界大百科事典
- ティムール朝第3代シャー・ルフ時代を代表するイランの建築家。シーラーズ生れ。1418年にマシュハドにゴウハル・シャード・モスクを建て,30年にはハ…
ヤズディー Yazdī, Sharaf al-Dīn `Alī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]? ヤズド[没]1454イランの詩人,歴史家。チムール朝のシャー・ルフおよびその子イブラーヒームに仕えた。イブラーヒームによるチムール朝の公式…
イスファハーン いすふぁはーん Eşfahān
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラン中部、イスファハーン州の州都。エスファハーンともいう。イラン第三の都市で、テヘランの南方420キロメートル、標高1590メートルの高原に位置…
アブドゥル・ラッザーク・サマルカンディー `Abd al-Razzāq Kamāl al-Dīn b. Jalāl al-Dīn Isḥāq al-Samarqandī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1413. ヘラート[没]1482チムール朝に仕えたイラン人歴史家。最初チムール朝のシャー・ルフに仕え,1441年にはインドに,46年にはギーラーンに使…
フィーン‐ていえん〔‐テイヱン〕【フィーン庭園】
- デジタル大辞泉
- 《Bāgh-e Fīn》イラン中部の都市カーシャーンの南西郊にある庭園。その起源は16世紀にさかのぼるが、現在見られる庭園はサファビー朝アッバース1世に…
ジャマーロッディン‐イスファハーニ Jamāal-Dī Isfahānī
- 20世紀西洋人名事典
- 1862.(1863.説有り) - 1908 イランの説教師。 ハマダーン生まれ。 近代イランの反専制・民族主義説教師で、イスファハーンで学問などを修行し、説…
ナーシル・ウッディーン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1831年7月17日イランのカージャール朝第4代の王(在位1848〜96)1896年没
ファッロヒー・ヤズディー Farrokhī Yazdī 生没年:1888-1939
- 改訂新版 世界大百科事典
- イランの革命詩人。カージャール朝の専制批判の詩作を行ったため,ヤズドの知事により唇を縫われ(1909),テヘランに逃亡後反英活動でイラクに追わ…
黒羊朝 こくようちょう Qara-qoyunlu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラクおよびイラン西部を支配したトルクメン系王朝 (1377頃~1469) 。ジャラーイル朝に仕えていたカラ・コユンル族のバイラム・ホジャ (在位?~1380…
グランピアン Grampian
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリス,スコットランド北東部の旧県名。1975年の自治体再編で旧アバディーンシャー県,旧キンカーディンシャー県,旧バンフシャー県の全域と旧マ…
パーニーパット Pānīpat
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インド,デリーの北約137kmにあり,インド史上に有名な三つの戦いが行われた地。第1の戦いは,1526年バーブルが,ローディー朝の軍を破り,それによ…
アーガー・ムハンマド・ハーン Āqā Muḥammad Khān 生没年:1742-97
- 改訂新版 世界大百科事典
- カージャール朝の創始者。1758年,父の暗殺によりカスピ海南東部に勢力を張るカージャール族の族長となる。しかし,まもなくザンド朝に人質として取…
ファトフ・アリー・シャー Fatḥ `Alī Shāh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1771[没]1834イラン,カージャール朝第2代のシャー (在位 1797~1834) 。初代のアーガー・ムハンマドの甥。アーガー・ムハンマド没後の王位継承…
モサデク もさでく Muhammad Mosaddeq (1880―1967)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イランの民族主義政治家。カージャール朝の大臣を父、皇女を母として大地主の家に生まれる。フランス、スイスに留学後、1914年イラン南部の州知事に…
シャー=ルフ Shāh Rukh
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1377〜1447ティムール朝第3代皇帝(在位1409〜47)ティムールの第4子。ティムールの孫ハリール=シャーを廃して即位。文武兼備の名君といわれ,国…
スール朝 すーるちょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北インドのデリーを中心に、アフガン系のスールSūr人によってつくられた王朝(1540~55)。アフガン系の諸勢力は何派にも分かれて、徐々に北インド、…
ダストガ dastgâh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イランの古典音楽における基本音階で,アラブやトルコ音楽のマカームに相当する。ダストガからできる旋法をマカームとかアーバーズという。それぞれ…
シャール
- 精選版 日本国語大辞典
- ⇒アダム‐シャール
ラホール Lahore
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- パキスタン,パンジャーブ州の州都。アフガニスタンから北インド中央部への交通の要地にあたり,ガズナ朝,ゴール朝,モンゴルなど西北方からの侵入…
シャー・ルフ Shāh Rukh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1377.8.20. サマルカンド[没]1447.3.12. フィシャーワルドイラン,チムール朝第3代の王 (在位 1409~47) 。中国史料には沙合魯と音写される。チ…
ホラーサーン Khurāsān
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イラン東部の地方。トゥルクメニスタンとアフガニスタンの北部をも含む。古くはパルティアがこの地方に興り,サーサーン朝時代にもその重要な一州で…
ロータス城塞【ロータスじょうさい】
- 百科事典マイペディア
- パキスタンのパンジャーブ州北部にある城塞。1541年スール朝の創始者シェール・シャーによって築かれた。城壁は全長4km,高さ10mから18m,12の城門…
フマーユーン Humāyūn
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1508~56(在位1530~40,55~56)インド,ムガル帝国第2代の皇帝。1530年,バーブルの長子として王位についた。当時,グジャラート王国の王と東部イン…
シャール
- 百科事典マイペディア
- フランスの詩人。南フランスのリル・シュル・ソルグ生れ。芸術運動であるシュルレアリスムに関わったのち,スペイン内乱では人民戦線政府側に加わっ…
ファトフ・アリー・シャー Fatḥ `Alī Shāh 生没年:1771-1834
- 改訂新版 世界大百科事典
- イランのカージャール朝の第2代シャー。在位1797-1834年。初代アーガー・ムハンマドの甥。彼の支配した時期は,対外的にヨーロッパ列強間の国際的利…
アラー・アッディーン・ムハンマド `Alā al-Dīn Muḥammad 生没年:?-1220
- 改訂新版 世界大百科事典
- ホラズム・シャー朝の第7代スルタン。在位1200-20年。ホラーサーン,アフガニスタン東部からゴール朝の勢力を一掃し,カラ・キタイと戦い,王朝を再…
ベシャール
- 百科事典マイペディア
- アルジェリア北西部,モロッコとの国境に近い都市。バシャールとも。旧称はコロン・ベシャール。鉄道の要地で,付近に鉄鉱,銅,マンガン,石炭など…
ジャウンプル Jaunpur
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 北インド,ウッタル・プラデーシュ州ゴームティ川沿いの都市とその周囲の県。1359年,トゥグルク朝のフィーローズ・シャー・トゥグルク帝が建設。同…