「安全保障理事会」の検索結果

10,000件以上


ヨーロッパ委員会 よーろっぱいいんかい European Commission

日本大百科全書(ニッポニカ)
EU(ヨーロッパ連合)の公益促進のために活動するEUの中心的な機関。一般に欧州委員会とよばれる。本拠地はブリュッセル。立法機関と行政・執行機関…

信頼醸成措置 しんらいじょうせいそち Confidence Building Measures

日本大百科全書(ニッポニカ)
不確実性の高い国家間関係において行動の誤認、誤算、事故などから武力紛争が発生するのを避けるために、コミュニケーション、相互査察、交流などに…

日米行政協定 (にちべいぎょうせいきょうてい)

改訂新版 世界大百科事典
旧日米安全保障条約締結に伴って生じた,駐日アメリカ軍の日本国内とその周辺における権利その他を定めた日本とアメリカ両政府間の協定。1952年の旧…

極東CBM きょくとうシービーエム Confidence-Building Measures in the Far East

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軍事演習の事前通告や検証措置によって地域の緊張を緩和するという信頼醸成措置 (CBM) をアジア・太平洋地域にも適用するという構想。 1975年8月の全…

ジェシカ マシューズ Jessica Tuchman Mathews

現代外国人名録2016
職業・肩書元カーネギー国際平和財団理事長国籍米国生年月日1946年出生地ニューヨーク市専門環境問題学歴ラドクリフ大学卒,カリフォルニア工科大学大…

そうごあんぜんほしょうほう【相互安全保障法】

改訂新版 世界大百科事典

こくないあんぜんほしょうほう【国内安全保障法】

改訂新版 世界大百科事典

ヨーロッパ理事会【ヨーロッパりじかい】

百科事典マイペディア
European Council。1974年,フランスの提案で実現したヨーロッパ共同体(EC)首脳会談の正式名称。欧州理事会とも。1991年のオランダ・マーストリヒ…

ソマリア内戦 ソマリアないせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1991年に勃発した,ソマリアの氏族間の抗争。1969年のクーデター以降,一党独裁を続けていたソマリ革命社会主義党 SRSPのムハンマド・シアド・バーレ…

international cooperation

英和 用語・用例辞典
国際協力 国際協調 国際連携 国際共助international cooperationの用例Despite the conflicting interests of developed and developing countries, …

bridge

英和 用語・用例辞典
(動)〜に橋を架ける 〜の橋渡しをする つなぐ 仲立ちをする 提携を促す (溝や意見の違いなどを)埋める (困難を)乗り越える[克服する]bridgeの関連語…

サイバー諜報員 インテリジェンス

デジタル大辞泉プラス
アメリカ制作の連続テレビドラマ。原題は《Intelligence》。放映はCBS局(2014年)。NSA(アメリカ国家安全保障局)に所属するサイバーエージェント…

パウエル Colin Luther Powell

山川 世界史小辞典 改訂新版
1937~アメリカの軍人,国務長官(在任2001~05)。ベトナム戦争に従軍し,レーガン大統領の国家安全保障担当補佐官。統合参謀本部議長としてパナマ侵…

FIFA理事会

共同通信ニュース用語解説
国際サッカー連盟(FIFA)理事会 ブラッター会長を筆頭に、8人の副会長と16人の理事がいる。各大陸連盟から選ばれる理事は15人で、内訳は欧州5、アジ…

船田中 (ふなだ-なか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1895-1979 昭和時代の政治家。明治28年4月24日生まれ。船田享二,藤枝泉介の兄。内務省官僚,東京市助役をへて昭和5年衆議院議員(当選15回,自民党)。…

クアッド【Quad】[Quadrilateral Security Dialogue]

デジタル大辞泉
《Quadrilateral Security Dialogue》日本・米国・オーストラリア・インドの4か国で構成される、安全保障のための国際的枠組み。2007年に結成。2021…

ジェーン・ホール ルート Jane Holl Lute

現代外国人名録2016
職業・肩書元国連事務次長補(平和維持活動担当)国籍米国出生地ニュージャージー州経歴米国陸軍出身で、湾岸戦争ではサウジアラビアに駐留し、ホワイ…

MSA エムエスエー

旺文社世界史事典 三訂版
Mutual Security Actの略称。アメリカの軍事援助による反共・反ソを目的とした相互安全保障法の通称1951年に成立。軍事援助に重点を置いたため,援助…

サミュエル・P. ハンティントン Samuel Phillips Huntington

20世紀西洋人名事典
1927 - 米国の政治学者。 ハーバード大学教授。 1962年ハーバード大学教授となる。一方、国家安全保障会議などの各種組織の顧問も務める。著書に「…

こくぼう‐かいぎ〔コクバウクワイギ〕【国防会議】

デジタル大辞泉
国防の基本方針、防衛計画、防衛出動の可否などを審議するために、昭和31年(1956)内閣に置かれた機関。総理大臣を議長とし、副総理、外務・大蔵各…

新航路(しんこうろ) Neuer Kurs

山川 世界史小辞典 改訂新版
大陸中心の安全保障政策を行ったビスマルクの失脚(1890年)ののち,20世紀初頭にかけて皇帝ヴィルヘルム2世が行った帝国主義的海外膨張政策。この表現…

法制懇

知恵蔵mini
集団的自衛権の問題を含めた、憲法との関係の整理について研究を行うため設置された、内閣総理大臣の私的諮問機関。日本周辺の安全保障環境が厳しさ…

マイケル チャートフ Michael Chertoff

現代外国人名録2016
職業・肩書法律家 元米国国土安全保障長官,元米国連邦高裁判事国籍米国生年月日1953年11月28日出生地ニュージャージー州エリザベス学歴ハーバード大…

国土安全保障省

知恵蔵
FBI、CIA、軍の諜報機関など、多数の連邦政府機関の収集した情報が相互に連携することがなかったために、2001年の9.11事件を未然に防ぐことができな…

そうごうてき‐あんぜんほしょう〔ソウガフテキアンゼンホシヤウ〕【総合的安全保障】

デジタル大辞泉
国際的な要因による軍事的・非軍事的な多様な脅威に対して、外交・防衛・経済などの諸政策を総合して対処することによって、国家の存立を維持し、国…

ヨーロッパ‐りじかい〔‐リジクワイ〕【ヨーロッパ理事会】

デジタル大辞泉
⇒欧州理事会

閣僚理事会 かくりょうりじかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ほくおうりじかい【北欧理事会】

改訂新版 世界大百科事典

consìglio

伊和中辞典 2版
[名](男)〔英 advice〕 1 助言, 忠告, 勧告, 勧め domandare [dare/accettare/rifiutare] un ~|助言を求める[与える/受ける/拒む] Consigl…

統合参謀本部 とうごうさんぼうほんぶ the Joint Chiefs of Staff

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称JCS。アメリカ軍の最高参謀機関。大統領、国家安全保障会議および国防長官を補佐し、大統領から国防長官を経て統合軍、特定軍に達する指揮系統を…

ぼうえい‐けんきゅうじょ〔バウヱイケンキウジヨ〕【防衛研究所】

デジタル大辞泉
安全保障や戦史の調査研究、幹部自衛官・防衛省幹部職員の教育訓練などを行う、防衛省の付属機関。昭和27年(1952)に保安庁保安研修所として発足。N…

フランス−チェコ友好防衛条約 フランス−チェコゆうこうぼうえいじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版
1924年1月25日に結ばれた相互防衛条約チェコスロヴァキアは安全保障と経済援助を求めて,フランスはヴェルサイユ体制の改変を求めるドイツ・ハンガ…

unanimously

英和 用語・用例辞典
(副)満場一致で 全会一致で 全員一致して 全員異議なく (⇒condemn, hand)unanimouslyの関連語句a resolution adopted unanimously by the U.N. Secur…

ユン・ドクミン 尹 徳敏 Yun Duk-min

現代外国人名録2016
職業・肩書国際政治学者 韓国国立外交院院長国籍韓国生年月日1959年出生地ソウル専門北朝鮮・東アジアの安全保障, 国際関係論学歴韓国外国語大学政治…

ないかくかんぼう‐ふくちょうかんほ〔ナイカククワンバウフクチヤウクワンホ〕【内閣官房副長官補】

デジタル大辞泉
内閣官房に置かれる官職の一。安全保障・危機管理担当、内政担当、外政担当の3人が置かれ、内閣官房長官・内閣官房副長官・内閣危機管理監の職務を補…

よくし‐りょく【抑止力】

デジタル大辞泉
活動をやめさせる力。思いとどまらせる力。「核抑止力」「犯罪の抑止力」[補説]安全保障分野で、侵略を行えば耐え難い損害を被ることを明白に認識さ…

よーろっぱりじかい【ヨーロッパ理事会】

改訂新版 世界大百科事典

欧州理事会

知恵蔵
欧州理事会は、年に4回開催されるEUの首脳会議で、議長国の任期(半年)の間に2回開催される。1974年にパリ首脳会議で合意された。立法・執行機関のよ…

おうしゅう‐りじかい〔オウシウリジクワイ〕【欧州理事会】

デジタル大辞泉
《European Council》EU(欧州連合)の主要機関の一。各加盟国の首脳と欧州委員会委員長とで構成される、EUの最高意思決定機関。ヨーロッパ理事会。E…

ナミビア理事会 ナミビアりじかい Council for Namibia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1966年の第 21回国連総会決議により,ナミビアに対する南アフリカ共和国の委任統治は終了し,同地域は国連の直接の責任下におかれたが,その福祉のた…

人権理事会

知恵蔵
アナン国連事務総長の2005年3月の国連改革に関する報告書を契機に、従来、人権侵害国がメンバーとなり、政治的傾向を強め人権問題処理に支障を生じ批…

核軍縮 かくぐんしゅく nuclear disarmament

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
相互抑止の均衡を崩さないようにしながら核装備を制限,削減,全廃すること。ジュネーブにおけるアメリカと旧ソ連間の2国間交渉,国連総会やジュネー…

Z. ブレジンスキー Zbigniew Brzezinski

20世紀西洋人名事典
1928.3.28 - 米国の国際問題研究家,政治家。 元・コロンビア大学教授,元・国家安全保障問題担当大統領補佐官。 ワルシャワ(ポーランド)生まれ。 19…

日米特別行動委員会【にちべいとくべつこうどういいんかい】

百科事典マイペディア
正称は〈沖縄施設・区域特別行動委員会〉。英語ではSpecial Action Committee on Facilities and Areas in Okinawa(略称SACO)。1995年の少女暴行事…

イーゴリ イワノフ Igor Sergeevich Ivanov

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,外交官 元ロシア安全保障会議書記,元ロシア外相国籍ロシア生年月日1945年9月23日出生地ソ連ロシア共和国モスクワ(ロシア)学歴モス…

非武装中立論 ひぶそうちゅうりつろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本社会党が掲げていた安全保障問題に対する基本的態度。日本国憲法の戦力放棄規定を厳格に守り,一切の武装と武力手段を放棄し,積極的,絶対的中…

豪・インドネシア防衛協定

知恵蔵
オーストラリアとインドネシアは2006年11月、安全保障協力に関する枠組み協定を締結した。オーストラリアにとって東南アジアは、テロ、麻薬、海賊な…

ASEAN地域フォーラム あせあんちいきふぉーらむ ASEAN Regional Forum

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称ARF。アジア地域の安全保障問題を討議するためASEANがよびかけた会議で1994年7月25日、バンコクで第1回会議を開催。ASEAN10か国にアメリカ、日本…

信頼醸成措置【しんらいじょうせいそち】

百科事典マイペディア
英語でConfidence-Building Measures(略称CBM)。偶発戦争などを防止するため,平時から各国政府が互いの信頼を高めることを目的として行う各種の措…

人権理事会

知恵蔵

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android