「アウクスブルクの和議」の検索結果

10,000件以上


ダイヒ‐どおり〔‐どほり〕【ダイヒ通り】

デジタル大辞泉
《Deichstraße》ドイツ北部の都市ハンブルクの通り。14世紀ごろに最初の港があった場所で、運河に面する。19世紀半ばに火災に見舞われたが、17世紀か…

ライモンダ

デジタル大辞泉プラス
フランス出身の舞踊家・振付家マリウス・プティパによる全3幕4場のバレエ(1898)。原題《Raymonda》。サンクト・ペテルブルクのマリインスキー劇場…

リュッツォウ

デジタル大辞泉プラス
オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトのピアノ協奏曲第8番K246(1776)。原題《Lützow》。名称はザルツブルクの名門リュッツォウ家の伯爵夫人の依…

ハインツ ヴァルベルク Heinz Wallberg

20世紀西洋人名事典
1923.10.6 - ドイツの指揮者。 旧西ドイツヴェストファーレン地方ヘリンゲン生まれ。 1946年卒業直後に指揮者としてデビューし、以降ミュンスター…

ルーデンドルフ Erich Friedrich Wilhelm Ludendorff

山川 世界史小辞典 改訂新版
1865~1937ドイツの軍人。第一次世界大戦でヒンデンブルクを助け,タンネンベルクの戦いの勝利をはじめ数々の戦勝をもたらし,1916年8月ヒンデンブル…

F. ベンディクセン Friedrich Bendixen

20世紀西洋人名事典
1864 - 1920 ドイツの経済学者,銀行家。 元・ハンブルク不動産銀行頭取。 ハイデルベルク大学、ライプツィヒ大学で学び、1895年ハンブルクの不動産…

プラハ条約 ぷらはじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1866年8月23日にチェコスロバキアのプラハPrahaで成立したプロイセン・オーストリア戦争の講和条約。7月26日に両国間で締結されたニコルスブルクの予…

ダイムラー Daimler, Gottlieb (Wilhelm)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1834.3.17. ウュルテンベルク,ショルンドルフ[没]1900.3.6. ウュルテンベルク,カンシュタットドイツの機械技術者で発明家。シュツットガルトで…

インスブルック Innsbruck

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オーストリア西部,チロル州の州都。地名は「イン川の橋」の意。イン川の渡河点に位置し,ローマ時代からイタリア,ドイツ間のアルプス越えの南北交…

Aus・tria, [áus.trja]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] オーストリー[オーストリア](共和国):首都 Viena.Casa de Austria|(オーストリー王家)ハプスブルク家.[←〔中ラ〕Austria ←〔古高地…

本多 重次郎 ホンダ ジュウジロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の薬学者 岡山医専教授。 生年明治12(1879)年3月15日 没年大正4(1915)年3月1日 出身地愛媛県 学歴〔年〕岡山医専(現・岡山大学) 経歴…

アルブレヒト4世(賢公) アルブレヒトよんせい[けんこう] Albrecht IV, der Weise

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1447.12.15. ミュンヘン[没]1508.3.18.バイエルン公 (在位 1505~08) 。帝国都市レーゲンスブルクや南西ドイツのオーストリア領を奪おうとして失…

リシュリュー Armand Jean du Plessis da Richelieu

旺文社世界史事典 三訂版
1585〜1642フランスの政治家ルイ13世の宰相(在任1624〜42)となって新教徒(ユグノー)を弾圧し,大貴族の勢力を抑え,高等法院の権限を縮小するな…

オスロ協定【オスロきょうてい】

百科事典マイペディア
1932年スウェーデン,ノルウェー,デンマーク,フィンランド,ベルギー,オランダ,ルクセンブルクの7ヵ国が締結した協定。世界大恐慌に伴う経済危…

マンスフェルト Mansfeld, (Peter) Ernst II, Graf von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1580頃.ルクセンブルク[没]1626.11.29. サラエボ近郊ドイツの軍人。ルクセンブルク総督マンスフェルト公ペーター・エルンスト1世の私生児。父の…

藤沢 利喜太郎 フジサワ リキタロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の数理学者 東京帝国大学名誉教授;貴院議員。 生年文久1年9月9日(1861年) 没年昭和8(1933)年12月23日 出生地佐渡国(新潟県) 学歴〔年…

ラーフェンスブルク Ravensburg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツ南西部,バーデンウュルテンベルク州の都市。ボーデン湖に注ぐシュッセン川沿いに位置し,繊維,紙,木材を産する。 1276~1802年は帝国都市。…

デーデルライン (Döderlein, Ludwig)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1855-1936 ドイツの動物学者。1855年3月3日生まれ。明治12年(1879)政府の要請で来日し,東京大学医学部予科で動物学,植物学をおしえた。14年任期を…

ガリツィア がりつぃあ Galicja

日本大百科全書(ニッポニカ)
ウクライナ西部とポーランド南東部とにまたがる歴史的地域。英語名ガリシアGalicia。ガリツィアはポーランド語。面積約8万平方キロメートル。第一次…

きょうせい‐わぎ〔キヤウセイ‐〕【強制和議】

デジタル大辞泉
旧法において、破産手続きで、配当に代わる弁済方法として、破産者の提供する和議条件を債権者の法定多数で可決し、裁判所の認可によって手続きを終…

きょうせいわぎ【強制和議】

改訂新版 世界大百科事典

わぎ‐ほう(‥ハフ)【和議法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 和議③の手続を定めた法律。大正一一年(一九二二)制定。

和議債権 わぎさいけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和議の効力を受けた債権。和議債権となるには,債権者に対し和議開始前の原因に基づいて生じた財産上の請求権でなければならないが,一般の先取特権…

シュトゥッケンシュミット Stuckenschmidt, Hans Heinz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1901.11.1. シュトラスブルク[没]1988.8.15. ベルリンドイツの音楽評論家。シェーンベルクに音楽分析論を学び,プラハ,ベルリンなどの新聞で批…

ちきゅう‐サミット〔チキウ‐〕【地球サミット】

デジタル大辞泉
《Earth Summit》地球環境の保全をテーマに、1992年6月リオデジャネイロで開催された国際会議。環境と開発に関するリオ宣言、アジェンダ21、森林保全…

ミュラー・リヤー みゅらーりやー Franz Carl Müller-Lyer (1857―1916)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの社会学者、心理学者。バーデン・バーデンに生まれる。シュトラスブルク、ボン、ライプツィヒの各大学に学び、シュトラスブルク大学助手を経…

ウンタースベルク(Untersberg)

デジタル大辞泉
ドイツとオーストリアの国境にある山。ドイツのベルヒテスガーデンとオーストリアのザルツブルクの間に位置する。標高1973メートル。主に石灰岩から…

フリューアウフ Frueauf, Rueland I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1440頃[没]1507. パッサウドイツの画家。初めザルツブルクのちにパッサウで活動。作品『受難図』 (1490/1,ウィーン美術史美術館) ,『悲しみの…

パブロワ

精選版 日本国語大辞典
( Anna Pavlovna Pavlova アンナ=パブロブナ━ ) ロシアの名バレリーナ。ペテルブルクの帝室舞踊学校に学ぶ。「瀕死の白鳥」は特に有名で、一九二二年…

ウィンタートゥール Winterthur

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スイス北東部,チューリヒ州の都市。森林の多いテス川の流域にあり,1175年頃キブルク伯により建設された。 13世紀中頃ハプスブルク家の領地となり,…

ガイラー Johann Geiler 生没年:1445-1510

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの説教師。アルザスのカイザースベルクKaisersbergに育った。1477年シュトラスブルク(ストラスブール)の説教師となり,1501年には皇帝マクシ…

マリア・テレジア Maria Theresia 生没年:1717-80

改訂新版 世界大百科事典
オーストリア・ハプスブルク家の女帝。在位1740-80年。神聖ローマ皇帝カール6世の長女。ロートリンゲン公フランツ・シュテファンと恋愛結婚する。父…

ゾンダーボルグ Sonderborg

20世紀西洋人名事典
1923.4.5 - デンマークの画家。 ゾンダーボルグ生まれ。 本名クルト・ルドルフ・ホフマン。 ハンブルクの美術学校で学び、卒業後、「Zen49」に加わ…

モルガルテンの戦い モルガルテンのたたかい Battle of Morgarten

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1315年 11月 15日スイスの原初三州が,オーストリアのハプスブルク家のレオポルト1世の大軍に勝った戦い。スイス農民の長槍歩兵軍は,エーゲリ湖とモ…

デュースブルク

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
(独) 〔都市〕Duisburg

ヨハネスブルク(Johannesburg)

デジタル大辞泉
南アフリカ共和国北東部、ハウテン州にある鉱業都市。1886年の金鉱発見以来発展し、鉄鋼などの工業や商業も盛んで、同国の経済の中心地。人口、都市…

オシイェク(Osijek)

デジタル大辞泉
クロアチア北東部、スラボニア地方の都市。同地方の中心都市で、ドラバ川沿いに位置する。古代ローマ時代の要塞都市ムルシアに起源し、16世紀から17…

ゲルゼンキルヘン

百科事典マイペディア
ドイツ,ノルトライン・ウェストファーレン州,ルール地方の工業都市。ヨーロッパ有数の炭鉱都市。ライン・ヘルネ運河に多くの積出港をもち,ドイツ…

チャイコフスキー:「四季」-12の性格的描写/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
「四季」はチャイコフスキーのピアノ作品の中でもっとも親しまれたものといえるだろう。この作品はペテルブルクの出版社「ベルナルド」より月刊誌に…

ピンネベルク Pinneberg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツ北部,シュレースウィヒホルシュタイン州南部の都市。ハンブルクの北西郊に位置し,植木苗木栽培や園芸農業が行われる。バラ栽培の中心地で,…

ベトレン べとれん Bethlen Gábor (1580―1629)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ハンガリーの独立運動指導者。トランシルバニア公バートリ・ジグモンドの庇護(ひご)下に育ち、青年期に対トルコ戦に参加、軍事的・外交的手腕を研磨…

ヴォルフガング フォルトナー Wolfgang Fortner

20世紀西洋人名事典
1907.10.12 - ドイツの作曲家。 元・フライブルクの国立高等音楽学校教授。 ライプチヒ生まれ。 ライプチヒ音楽院でグラーブナーに作曲を、ライプ…

強制和議 きょうせいわぎ Zwangsvergleich; enforced settlement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
破産手続において,破産者と破産債権者との協定によって配当に代わる弁済方法を定めること。破産的清算が破産債権者にとって必ずしも利益にならない…

強制和議 きょうせいわぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧破産法上の破産手続。旧破産法は、破産宣告の後に、債務の額、支払いの方法などにつき、破産者と債権者とが互いに譲歩して、本来の債権額、支払い…

チリハウス(Chilehaus)

デジタル大辞泉
ドイツ北部の都市ハンブルクにある建物。1924年に建造された10階建てのオフィスビルで、外装に煉瓦れんがを用いている。建築家フリッツ=ヘーガーに…

ハプスブルク帝国 はぷすぶるくていこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
→オーストリア・ハンガリー帝国

バーデン Baden

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オーストリア東部,ニーダーエスターライヒ州の都市。ウィーン南方約 25km,ウィーナーワルトの東縁に位置する。硫黄泉があり,ローマ時代から保養地…

エンジンゲン

百科事典マイペディア
ドイツ,シュワーベンの建築家。15世紀の有名な建築家エンジンゲン家の祖。1392年招かれてウルム大聖堂の拡張工事を指導,西塔を含む西ファサードを…

ベルベデーレ‐きゅうでん【ベルベデーレ宮殿】

デジタル大辞泉
《Schloß Belvedere》オーストリアの首都、ウィーンの中心部にある宮殿。ハプスブルク家に仕えた名将オイゲンの夏の離宮として、ルーカス=フォン=…

大空位時代 だいくういじだい Interregnum

旺文社世界史事典 三訂版
神聖ローマ帝国で皇帝に実権がなく,実質的に空位だった時代(1254〜73)コンラート4世の死後,シュタウフェン朝が断絶し,帝権の弱いことを願う諸…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android