橋派 はしは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パリ派 パリは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ビシュヌ派 ビシュヌは Vaiṣṇavism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ビシュヌを主神として崇拝するヒンドゥー教の一派。神から恩恵を得るために要求されることは,他心なく一切を神にゆだね尽す,人間的にしてかつ崇敬…
ブリッソー派 ブリッソーは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ポリティーク派 ポリティークは Politiques
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスのユグノー戦争期,アンリ3世 (在位 1574~89) の時代に,ユグノー派とカトリック同盟の対決が深まるなかで,都市商人層や高等法院官僚など…
メガラ派 メガラは Megarian school
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア哲学史における小ソクラテス学派の一派。ソクラテスの友人メガラのエウクレイデスによって創設された。学派についての詳細は分らないが,思…
野獣派 やじゅうは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
労農派 ろうのうは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1927年に創刊された雑誌『労農』の同人またはそれを軸とするマルクス主義の一系譜で,講座派に対立した潮流をいう。第1次日本共産党の解党後,二十七…
ロコフォコ派 ロコフォコは Locofoco Party
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1830年代におけるアメリカの民主党内の急進派,平等権派グループをさす。 35年 10月 22日タマニー・ホールで開かれたニューヨーク民主党の候補者指名…
無頼派 ぶらいは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦終結直後の混乱期に,反俗・反権威・反道徳的言動で時代を象徴することになった一群の作家たちをいう。通常,石川淳,織田作之助,坂口…
院派 いんぱ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 平安時代後期から長く造仏界で活躍した仏師団の呼称。七条大宮に住した仏師の院助,院覚,院尊,院慶,院実,院範,六条万里小路にいた仏師の院朝,…
院派 いんぱ Yuan-pai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,明の中頃,浙派 (せっぱ) と呉派の交代期に現れた周臣,唐寅 (とういん) ,仇英らの画派。仇英は唐寅に,唐寅は周臣に,周臣は陳暹 (ちんせん)…
エビオン派 エビオンは Ebionites
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 禁欲的な初代キリスト教徒の一派。名称はヘブライ語の evyonium (貧しい者) に由来。エイレナイオスによれば,彼らは造物主としての神のみを信じ,イ…
カイサーン派 カイサーンは Kaysānīyah
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラム・シーア派の一分派の名称。この派の指導者ムフタールはアリーの子ムハンマド・イブヌル・ハナフィーヤをイマームに戴いて,685年クーファで…
ごは【語派】
- 世界の主要言語がわかる事典
- 語族の下位区分の一つ。語族の祖語(共通の祖先)から分化した言語を祖語とする言語のグループ。たとえば、インドヨーロッパ語族は、ゲルマン語派、…
えどは【江戸派】
- 改訂新版 世界大百科事典
えんがくじは【円覚寺派】
- 改訂新版 世界大百科事典
いちじょうは【一条派】
- 改訂新版 世界大百科事典
きたは【北派】
- 改訂新版 世界大百科事典
ヌサイリー派 (ヌサイリーは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →アラウィー派
ローカーヤタ派 (ローカーヤタは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →順世派(じゅんせいは)
再臨派 (さいりんは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →アドベンティスト
れおなるどは【レオナルド派】
- 改訂新版 世界大百科事典
めるひおるは【メルヒオル派】
- 改訂新版 世界大百科事典
やには【脂派】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぽりてぃーくは【ポリティーク派】
- 改訂新版 世界大百科事典
ゲルク派 ゲルクは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ぶりそは【ブリソ派】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほうこうじは【方広寺派】
- 改訂新版 世界大百科事典
なんぜんじは【南禅寺派】
- 改訂新版 世界大百科事典
とぅーるは【トゥール派】
- 改訂新版 世界大百科事典
とらじは【虎治派】
- 改訂新版 世界大百科事典
びばらなは【ビバラナ派】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱーしゅぱたは【パーシュパタ派】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱたりには【パタリニ派】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱはーりーは【パハーリー派】
- 改訂新版 世界大百科事典
共和派 きょうわは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
敬虔派 けいけんは Pietism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 敬虔の実践を重視するプロテスタントの宗派。この語は,A.フランケがつくった聖書集会 collegia biblicaに関するライプチヒ大学での論争 (1689) で,…
曾我派 そがは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 室町・安土桃山時代の画派。伝説的画家曾我蛇足に代表される室町時代の水墨画派と,それを継ぐと称した桃山時代の曾我直庵,二直庵の系譜はともに曾…
サーターニ派 サーターニは Sātāni
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヒンドゥー教の一派。ビシュヌ派のパーンチャラートラ派に属する。シュードラ階級でありながら,一定の神事を司る。
浙派 せっぱ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、明(みん)代の職業画家を中心とする画派。浙は東南部の浙江(せっこう)をさし、この派の祖とされた戴進(たいしん)の出身地が銭塘(せんとう)(浙…
セブンスデー派 せぶんすでーは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アドベンティスト派
ナポリ派 なぽりは scuola napolitana
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアのナポリで活躍した画家の一派。ナポリでは14世紀から優れた芸術活動がみられるが、ずっと他の都市の美術家に依存していた。ナポリ出身の画…
ノリッジ派 のりっじは Norwich school
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの風景画家のグループ。1803年2月、ノーフォーク県ノリッジにおいてジョン・クロームによって結成されたノリッジ美術家協会を中心とする地方…
ドナトゥス派 (ドナトゥスは) Donatists
- 改訂新版 世界大百科事典
- 4世紀に北アフリカで起こったキリスト教の分離派で,ドナトゥスDonatus(355没)が最初の指導者。カルタゴの司教メンスリウスMensuriusの死後,カエ…
長谷川派 (はせがわは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 桃山~江戸時代の漢画派。長谷川等伯を祖とし,江戸初期までは画家名,作品とも知られているが,中期以降のことはあまり明らかでない。初代等伯とそ…
マーリク派 (マーリクは) Mālik
- 改訂新版 世界大百科事典
- マーリク・ブン・アナスの名によって名づけられたスンナ派イスラムの法学派。シャーフィイー派が特定の地域にかかわりない法学派として成立した後,…
松江派 (しょうこうは) Sōng jiāng pài
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国絵画の流派の一つ。明代呉派の一分派で董其昌の出身地にちなんでいう。松江は江蘇の府名で現在の上海市一帯をいう。顧正誼の華亭派(華亭は松江…
スカピリアトゥーラ派 (スカピリアトゥーラは) Scapigliatura
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアで1860年代から80年代にかけて,王制による新国家体制に幻滅を感じた若い共和主義的作家たちによって,ミラノを中心に展開された前衛文学運…
曾我派 (そがは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中世から近世の漢画派。室町時代,桃山~江戸初期,および江戸中期の三つの画派もしくは画人があり,その間の系図上のつながりは不明である。(1)室…