桃山~江戸時代の漢画派。長谷川等伯を祖とし,江戸初期までは画家名,作品とも知られているが,中期以降のことはあまり明らかでない。初代等伯とその子久蔵は,法華宗関係の仏画,肖像画,障壁画等のほか,禅宗関係の水墨画,頂相(ちんぞう),障壁画等にも腕を振るい,狩野派,海北派,雲谷派,曾我派と並び称された。大ぶりで豪華な桃山の金碧障屛画(きんぺきしようへいが)の中で,ひときわのびやかなフォルムと明快な色彩,金地感覚を表し,法華関係者や町衆に受け入れられたのみならず,公卿・武家の需要にも応ずる広い画作の幅を持っていた。等伯,久蔵が一門を率いて制作した祥雲禅寺旧蔵の《楓図襖》《桜図襖》(ともに,智積院)のほか,醍醐寺三宝院,妙蓮寺,禅林寺等に桃山~江戸初期の長谷川一門の画跡が残る。また等伯の子には久蔵のほかに宗宅,左近,宗也があり,左近筆《牧牛・野馬図屛風》(ボストン美術館),宗宅筆《秋草図屛風》(南禅寺),宗也筆《大黒布袋角力図扁額》(八坂神社),《柳橋水車図屛風》等の作がある。なお,等伯の門人長谷川宗圜(そうえん),等彝(とうい)も有力画家で,宗圜には《藤花・牧牛図屛風》(大津市盛安寺)がある。
執筆者:中島 純司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
桃山から江戸初期の漢画系画派。桃山時代の長谷川等伯(とうはく)を始祖とするためこうよばれる。等伯には4人の子があったが、長男・久蔵(きゅうぞう)(1568―93)は天賦の才に恵まれながらも夭折(ようせつ)、また次男の宗宅(そうたく)(等後、?―1611)も法橋(ほっきょう)に任ぜられたものの、父の後を追うように没したため、家督を継いだのは三男の左近(さこん)(等重)であった。彼は、父等伯が「雪舟五代」を称した後を受けて雪舟六代を標榜(ひょうぼう)し、等伯様式を継承しながらも、同時代の俵屋宗達(そうたつ)からの影響をうかがわせる作品を残し、代表作に『三十六歌仙図扁額(へんがく)』(滋賀・海津神社)がある。なお長谷川派の画人には、『柳橋(りゅうきょう)図屏風(びょうぶ)』を描いた四男の宗也(そうや)(1590―1667)や長谷川宗圜(そうかん)などがあったが、しだいに町絵師的性格を強め、流派として組織的活動をどの程度行っていたか不明である。
[榊原 悟]
『土居次義著『近世日本絵画の研究』(1970・美術出版社)』
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新