双分組織 そうぶんそしき dual organization; dualism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 双分制ともいう。社会を構成する集団が大きく2つに分けられ,互いに対立し,かつ補い合っている仕組み。人類学では,この二分された集団が氏族や胞族…
組織成長モデル そしきせいちょうモデル
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 組織の規模の増大と,それに伴う管理上の問題によって,組織の戦略と構造の変革が行なわれていく過程を示したモデルの総称。さまざまなモデルが存在…
植物組織培養 しょくぶつそしきばいよう plant tissue culture
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 植物の組織を取り出し,適当な培地を含む培養器中で生育させること。人工的に培養条件の調節ができるため,温度,光,大気成分や種々の物質が植物の…
大衆組織政党 たいしゅうそしきせいとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
非営利組織 ひえいりそしき non-profit-organization
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称 NPO。政府とは別組織の,営利を目的としない,市民の自発的な活動団体をいう。もとは非政府組織 NGOとほぼ同義であったが,習慣的に使い分けら…
ひか‐けっていそしき【皮下結締組織】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 哺乳類、鳥類の真皮の下にあり、下の筋組織、骨組織との間の組織。神経、血管やリンパ管が主にここを通る。
つうどう‐そしき(ツウダウ‥)【通導組織】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一般に維管束植物における水分、養分、塩分などの移動の通路となる組織をいう。維管束系の導管・仮導管・篩管がこれに属し、蘚苔植物では…
るいこつそしき【類骨組織】
- 改訂新版 世界大百科事典
非政府組織 (ひせいふそしき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →NGO
厚膜組織 こうまくそしき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →厚壁組織
農業生産組織 のうぎょうせいさんそしき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- わが国の農業生産の多くは零細な家族経営により行われているが、それら経営では農業生産力の発展に伴ってそれに適した経営規模を確保することがむず…
自家組織移植 じかそしきいしょく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →自家移植
身体構成組織 しんたいこうせいそしき body composition
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人体 (動物の体) を構成する脂肪,筋肉,骨などの各要素。各構成要素の量的比率は,人体を機能的に考えるとき重要である。生体について,これら構成…
二次組織 にじそしき secondary tissue
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一度永久組織に分化した組織の一部が,なんらかの原因によって再び分裂活動を起して,2次的につくられた組織。植物の形成層からつくられる二次維管束…
生体組織検査
- 栄養・生化学辞典
- 生検ともいう.生体から組織の一部をとって病理検査すること.
離溶組織
- 岩石学辞典
- 二種類の鉱物が規則的な結晶学的に規制された連晶で,元来は均質な結晶が固体拡散による不混和の結果形成されたものである[Edwards : 1954].
圧砕状組織
- 岩石学辞典
- 動力変成作用の過程で激しい機械的な応力で形成された組織.結晶が固化した後の運動で,結晶が変形したり破砕され細かい破片となったもの[Kjerulf :…
クラストレピドブラスティック組織
- 岩石学辞典
- 破砕された片岩の組織[Staub : 1915].
ファコイド状組織
- 岩石学辞典
- 大きなレンズ状の結晶粒または結晶の集合体で,切り口の面は眼のように見える.普通は片麻岩に見られる.phacoidは眼のことで,眼球構造(augen text…
ロゼット組織
- 岩石学辞典
- ロゼットに似た花状の外観を示す変成岩の組織[Bard : 1986].ロゼット(rosette)は薔薇(ばら)に似たもの,薔薇の花飾りなどをいい,板状の重晶石…
杏仁状組織
- 岩石学辞典
- 空洞が初生的な変質または二次鉱物で埋められている組織[Cronstedt : 1770].多くの杏仁(きょうにん)(amigdale)を含む組織.amygdaloとはギリシ…
流状組織
- 岩石学辞典
- ① flow texture or structure: 火成岩の組織で,マグマが移動する際に形成されたもの.結晶がほぼ平行に近い配列を示す組織である[Johannsen : 1931…
アプライト状組織
- 岩石学辞典
- →半花崗岩質組織
フェルト状組織
- 岩石学辞典
- 方向性のない短冊状または針状の結晶による微晶(microlite)状の組織で,毛氈状(pilotaxitic)組織の一種である[Johannsen : 1931].
セリエイト組織
- 岩石学辞典
- 非等粒組織の一種で主な鉱物の粒度が連続的に変化する組織.順列不等粒組織.火成岩の主成分鉱物の粒度に大小種々の相違があるが,斑晶と石基との間…
アポグラフィック組織
- 岩石学辞典
- ペグマタイトとペグマトイドの中間の岩石の組織で,半自形のペグマトイドの間にパッチとして文象組織のペグマタイトが含まれるものである[Korzhinsk…
共晶組織
- 岩石学辞典
- →共融組織
縦糸横糸組織
- 岩石学辞典
- 球状岩の球塊の構造で,放射状の部分と同心円状の部分が組合さったもので,放射状の網目のように見えるもの[Eskola : 1938].warpは織物の縦糸,we…
眼斑組織
- 岩石学辞典
- 小さい円状の組織で,ケリファイト構造(kelyphitic structure)と同じ[Rosenbusch : 1907].ネフェリンを含む岩石などで見られる組織で,ネフェリ…
組織再編成
- 会計用語キーワード辞典
- 組織再編成とは会社分割・合併・現物出資・事後設立のこと。
組織社会化
- 人事労務用語辞典
- 組織研究において、新しく組織に加わったメンバーが、組織の目標を達成するために求められる役割や知識、規範、価値観などを獲得して、組織に適応し…
産業組織論 (さんぎょうそしきろん) industrial organization
- 改訂新版 世界大百科事典
- ミクロ経済学の応用分野の一つで,〈市場の失敗〉をもたらす要素としての市場の独占・寡占化の原因や結果を現実の産業に即して分析し,どんな政策的…
組織的研究 そしきてきけんきゅう
- 大学事典
- [実験科学の誕生と科学研究の制度化]大学における組織的研究は,科学研究の方法論上のパラダイム変化をきっかけに誕生した。科学研究の方法論は,…
ひせいふそしき【非政府組織】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a nongovernmental organization ((略 NGO))
水利組合 すいりくみあい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 灌漑(かんがい)・排水のための諸施設の維持管理を行う組合。その原型は、近世封建社会に成立した「井組」「水組」などとよばれる村落連合組織である…
コムソモール Komsomol; Vsesoyuznyi Leninskii Kommunisticheskii Soyuz Molodëzhi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧ソ連の青年組織。正式名称は,全連邦レーニン共産主義青年同盟。 14歳以上 26歳までの男女で組織され,全人員約 4085万 (1987) を擁していた。 191…
ダニエル ハルケ Daniel Jarque サッカー
- 最新 世界スポーツ人名事典
- サッカー選手生年月日:1983年1月1日国籍:スペイン出生地:バルセロナ経歴:12歳からエスパニョールの下部組織に入り、年代別スペイン代表としても…
ハビエル パストーレ Javier Pastore サッカー
- 最新 世界スポーツ人名事典
- サッカー選手(パリ・サンジェルマン・MF)生年月日:1989年6月20日国籍:アルゼンチン経歴:9歳から17歳までタジェレス・デ・コルドバの下部組織で過…
ハビエル パストーレ Javier Pastore
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書サッカー選手(パリ・サンジェルマン・MF)国籍アルゼンチン生年月日1989年6月20日経歴9歳から17歳までタジェレス・デ・コルドバの下部組織…
ナニ Nani サッカー
- 最新 世界スポーツ人名事典
- サッカー選手(マンチェスター・ユナイテッド・MF)生年月日:1986年11月17日国籍:ポルトガル出生地:カボベルデ別名等:本名=Luis Carlos Almeida da…
佐竹 五三九 サタケ ゴサク
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の労働運動家 元・総評副議長。 生年大正7(1918)年2月14日 没年昭和52(1977)年10月12日 出生地大阪府 学歴〔年〕野田職工学校(二部)卒 経歴…
ジョン テリー John Terry サッカー
- 最新 世界スポーツ人名事典
- サッカー選手(チェルシー・DF)生年月日:1980年12月7日国籍:英国出身地:バーキング経歴:14歳の時にチェルシーの下部組織に入団以来、チェルシー一…
学校調査 がっこうちょうさ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 広義には教育調査と同義であるが,狭義には学校教育に関する調査。アメリカの教育行政のなかで発達し,心理学,社会学の研究方法や社会調査が教育問…
人民公社(じんみんこうしゃ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1958年に設置された中国の農村基層組織。82年に廃止が決定された。1950年代の中国で進められた農業集団化の過程で,58年の大躍進期に高級生産合作社…
内閣官房
- 知恵蔵
- 内閣総理大臣のスタッフ機関。2000年末までは、国務大臣である内閣官房長官のもとに政務(2人)、事務(1人)の副長官、危機管理監、首相補佐官(3人)が置…
学部 がくぶ faculty
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大学を構成する単位で,教育および研究上の組織。学校教育法では,大学には数個の学部をおくことを常例とするが,1個の学部で大学を構成することもで…
金日成総合大学[北朝鮮] キム・イルソン(きんにちせい)そうごうだいがく
- 大学事典
- 1946年に設立された朝鮮民主主義人民共和国最初の総合大学。朝鮮労働党や政府機関,各学問・産業分野などで重要な役割を果たす人材を輩出している。…
組織球増殖症(白血球系疾患)
- 内科学 第10版
- 組織球増殖症には組織球(histiocyte)および樹状細胞(dendritic cell)の腫瘍と非腫瘍性疾患である血球貪食症候群(hemophagocytic syndrome:HP…
非政府組織(NGO)
- 共同通信ニュース用語解説
- 飢餓や貧困、環境、平和や人権など世界的な問題に利益を目的とせずに取り組む民間の国際協力組織。元々は国連の活動を巡り、国際機関や各国政府の代…
隣組 となりぐみ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1940年の内務省訓令に基づいて町内会などの下に設けられた最末端の地域組織。江戸時代の隣保組織である五人組は明治維新後もさまざまな形で残存して…