形成層およびコルク形成層などの二次分裂組織によってつくられる組織をいい、一次組織の対語。したがって、形成層を欠くシダ植物、双子葉植物の草本、および大部分の単子葉植物では二次組織はない。形成層の細胞は接線面で分裂し、内側には二次木部、すなわち材を、外側には二次篩部(しぶ)、すなわち靭皮(じんぴ)をつくる。多年にわたる形成層の活動によって材は年々太さを増し、巨木となる。このような茎や根の肥大成長を二次成長という。なお、温暖帯の樹木では、形成層の活動に季節的消長があるため、材には年輪が形成される。靭皮は形成層の外側にあるため、茎の肥大に伴って外側から破れて剥離(はくり)する。
コルク形成層は、皮層の外周部の柔組織内に新しく生ずる二次分裂組織で、その細胞の接線面の分裂によって、外方にはコルク組織、内方にはコルク皮層をつくるが、前者のほうが形成量ははるかに多い。コルク組織は、細胞壁がコルク化し、また細胞内に空気を含むため、茎の肥大によって破壊されて剥離する表皮や皮層にかわって内部を保護する。しかし、茎の肥大によって、やがてコルク形成層も破れることになるため、それに先だって皮層のさらに内部には第二のコルク形成層ができる。
イトランやセンネンボクのように茎が肥大する木生単子葉類では、皮層中に形成層を生じ、もっぱら内側に柔組織と維管束をつくる。したがってこれらの組織も二次組織といえる。このほか、落葉に先だって葉柄に生ずる離層や、茎の表面に生じ、気孔にかわって通気の役をする皮目(ひもく)も二次組織である。
[相馬研吾]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…双子葉類には木本性のものと草本性のものが多様化しているが,単子葉類では形成層ができないか,あるいはできてもその活動が貧弱なことが多い。 形成層の活動によってつくられる組織を次生組織(二次組織)というが,形成層の外側には師部,内側には木部がつくられる。木部の道管や仮道管と木部柔組織を主体としてつくられる次生組織に初生木部をあわせて材といい,木本には材がよく発達した幹がつくられる。…
※「二次組織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新