ふる‐かんだちべ【古上▽達▽部】
- デジタル大辞泉
- 古参の上達部。「左京の大夫なりける―ありけり」〈宇治拾遺・二〉
はちぶ‐しゅう【八部衆】
- デジタル大辞泉
- 仏法を守護する八体一組の仏の眷属けんぞく。天・竜・夜叉やしゃ・乾闥婆けんだつば・阿修羅・迦楼羅かるら・緊那羅きんなら・摩睺羅伽まごらか。天…
波賀部神社はかべじんじや
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:松山市重信川北岸地域(旧久米郡・下浮穴郡地区)高井村波賀部神社[現]松山市高井町 樋口樋口(ひのくち)に造営された壮大な古墳(大塚、…
沓部村くつべむら
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:益田郡金山町沓部村[現]金山町東沓部(ひがしくつべ)・戸部(とべ) 西沓部(にしくつべ)金山村の北、馬瀬(まぜ)川流域にある。美濃国…
久津部村くつべむら
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:袋井市久津部村[現]袋井市国本(くにもと)山名(やまな)郡に所属。下方丈(しもほうじよう)・上方丈両村の北に位置する。南境を東海道…
漆部神社ぬりべじんじや
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:海部郡甚目寺町甚目寺村漆部神社[現]甚目寺町甚目寺 東門前祭神三見宿禰命。旧郷社。「延喜式」神名帳の尾張国海部郡八座の最初に「漆部(…
額部郷ぬかべごう
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:上野国甘楽郡額部郷「和名抄」高山寺本は「額田部」と記載し訓を欠き、東急本は「額部」で「奴加部」と訓を付す。額部は額田部の「田」が脱…
畚部岬ふごつぺみさき
- 日本歴史地名大系
- 北海道:後志支庁余市町畚部村畚部岬小樽市境にある岬。西で畚部(ふごつべ)川、東でモチヤ沢(さわ)川が海に注ぐ。「西蝦夷地日記」によれば、フ…
知野部村ちのべむら
- 日本歴史地名大系
- 京都府:船井郡丹波町知野部村[現]丹波町字下山(しもやま)高屋(たかや)川西岸に位置する。東は高屋川を挟んで白土(しらつち)村・尾長野(お…
的部北条いくはべほうじよう
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:神崎郡香寺町的部北条「和名抄」に載る神崎郡的部郷の郷名を継承する中世の郷で、同郷の北部地域をさす。市(いち)川中流域の西岸に位置し…
礒部郷いそべごう
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:但馬国朝来郡礒部郷「和名抄」所載の郷。同書東急本に「以曾倍」の訓がある。郷域は円山(まるやま)川の支流磯部(いそべ)川流域を主とし…
八部郷やたべごう
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:常陸国河内郡八部郷「和名抄」に「八部」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ今ノ筑波郡矢田部邑ナリ」とあり、現筑波郡谷田…
囲口部 いこうぶ
- 日中辞典 第3版
- 〈動物〉螺壳孔边luóké kǒngbiān,围口部wéikǒubù,口缘kǒuyu…
大蔵省預金部【おおくらしょうよきんぶ】
- 百科事典マイペディア
- →資金運用部
忌部氏【いんべうじ】
- 百科事典マイペディア
- 大和朝廷の部の一つ。斎部とも書く。684年宿禰(すくね)になり,中臣(なかとみ)氏とともに朝廷の祭祀(さいし)をつかさどり,阿波(あわ),讃岐(さぬき)…
とくべつそうさ‐ぶ〔トクベツサウサ‐〕【特別捜査部】
- デジタル大辞泉
- 政治家の汚職・企業犯罪・多額の脱税事件などを独自に捜査する、検察庁の一部門。東京・大阪・名古屋の地方検察庁に置かれている。特捜。特捜部。
こつばんぶ‐ないぞう〔‐ナイザウ〕【骨盤部内臓】
- デジタル大辞泉
- ⇒骨盤内臓
雀部兄子 (さざきべの-あにこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良時代の医師。称徳天皇のとき,神護景雲(じんごけいうん)3年(769)内薬佑(すけ)から内薬正(かみ)となった。
雀部真人 (さざきべの-まひと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良時代の官吏。内膳(ないぜん)司の典膳。「続(しょく)日本紀」によれば,天平勝宝(てんぴょうしょうほう)3年(751),真人の祖先で継体・安閑両…
りくちそくりょう‐ぶ〔リクチソクリヤウ‐〕【陸地測量部】
- デジタル大辞泉
- 旧日本陸軍参謀本部に属し、陸地の測量、軍事用地図その他の地図の製作・修正などを行った機関。明治21年(1888)に創立。現在の国土交通省国土地理…
とうきょうと‐くぶ〔トウキヤウト‐〕【東京都区部】
- デジタル大辞泉
- 東京都で23の特別区がある区域。
部領使 ことりづかい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 古代において人や物資の輸送を統率する責任者。奈良時代の正税帳や計会帳には,采女(うねめ)・耽羅(たんら)島人・俘囚(ふしゅう)・流人・役夫・防人(…
犬養部 いぬかいべ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 犬甘部とも。大化前代の部。番犬を飼養し,屯倉(みやけ)や倉庫・宮門などの守衛に奉仕した。猟犬を飼育・訓練して狩猟に奉仕していたとする説もある…
掃部寮【かもんりょう】
- 百科事典マイペディア
- 宮内省所属の令外官。和訓は〈かむもりのつかさ〉。820年大蔵省の掃部(かにもり)司と宮内省の内(うち)掃部司が統合して成立。職掌は宮中の掃除,神事…
丈部川相 (はせつかべの-かわあい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良時代の防人(さきもり)。遠江(とおとうみ)(静岡県)の人。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)筑紫(つくし)におもむく途中よんだ歌1首が…
若麻績部諸人 (わかおみべの-もろひと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良時代の防人(さきもり)。上総(かずさ)(千葉県)の人。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)筑紫(つくし)に防人としてつかわされた。「万…
漆部兄 (ぬりべの-あに)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 6世紀後半の官吏。「日本書紀」によれば,用明天皇2年(587)仏教の受け入れをめぐって物部守屋(もののべの-もりや)と蘇我馬子(そがの-うまこ)が…
大学出版部 (だいがくしゅっぱんぶ) university press
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大学の一部局または大学と人的つながりをもつ独立の法人として,大学のために出版を行う組織。歴史的にみると,大学出版部にはオックスフォードやケ…
鷹甘部 (たかかいべ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大化前代の職業部。鷹養部とも書く。狩猟のための鷹と犬の飼育,調教および放鷹に従事。《日本書紀》仁徳43年9月条に仁徳天皇が百済王族の酒君の調教…
北西部条令 (ほくせいぶじょうれい) Northwest Ordinance
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1787年制定のアメリカの土地条令。独立戦争の勝利によって西部に獲得した広大な領土に,開拓後いかなる形態の政府をつくるかを定めた。1785年の土地…
あぶだ【頞部陀】
- 改訂新版 世界大百科事典
いちぶけいしき【1部形式】
- 改訂新版 世界大百科事典
いんきょくこうかぶ【陰極降下部】
- 改訂新版 世界大百科事典
おおとんぶ【大凸部】
- 改訂新版 世界大百科事典
ごぶさく【《五部作》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ごうりほう【江吏部】
- 改訂新版 世界大百科事典
れんげぶいん【蓮華部院】
- 改訂新版 世界大百科事典
ろくぶがさ【六部笠】
- 改訂新版 世界大百科事典
ざぶぎ【坐部伎】
- 改訂新版 世界大百科事典
じゅうぶぞくせい【十部族制】
- 改訂新版 世界大百科事典
じょうざぶぶっきょう【上座部仏教】
- 改訂新版 世界大百科事典
丁部領 (ていぶりょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →ディン・ボ・リン
てんぶぞう【天部像】
- 改訂新版 世界大百科事典
りゅうじん‐はちぶ【龍神八部】
- 精選版 日本国語大辞典
- 仏語。仏法を守護する八部衆。八部衆のうち龍神が特にすぐれているところからいう。天龍八部。[初出の実例]「龍神八部禽獣鳥類にいたるまで、天にあ…
七部集 しちぶしゅう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 芭蕉俳諧(ばしょうはいかい)の展開上重要な撰集(せんじゅう)7部を選び集めた『俳諧七部集』(1732ころ成立か)の流行に倣って、後世、代表的な俳人の…
鏡作部 かがみつくりべ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代において鏡の製作に従事した工人集団の称。彼らの統率者(伴造(とものみやつこ))を鏡作造(のち連(むらじ))といい、天抜戸命(あまのぬかとのみ…
丁部領 ていぶりょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ディン・ボーリン
化地部 けじぶ Mahīśāsaka
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 部派仏教の一つ。上座部系統より分出。教義は進歩派の大衆部に近かったという。「現在は実在するが,過去と未来とは実在しない」と主張した。
宮内庁楽部 くないちょうがくぶ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 宮中の雅楽を伝承している機関。宮内庁式部職楽部の略称で,楽部ともいう。現在事務官の課長と,楽長,楽師,楽生で構成され,雅楽のほかに洋楽も行…
七部集 しちぶしゅう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典