バスト王国 (バストおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 19世紀に南アフリカの現在のレソトにあったソトSotho(バストBasuto)族の小王国。ソト族の祖先は18世紀にドラケンスバーグ山脈を越えて南下したヌグ…
ブガンダ王国 (ブガンダおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東アフリカのビクトリア湖北西岸,現在のウガンダ共和国に存在したバントゥー語系農耕民ガンダ族を主体とする王国。伝承によると,初代の王(カバカ…
フラニ王国 (フラニおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 19世紀に西アフリカのナイジェリア北部一帯に領域を拡大,繁栄したイスラム神政国家。フルベ族Fulbe(フラニ族Fulani)はニジェール川やセネガル川の…
ユダ王国 (ユダおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代イスラエル人の王国。前1000年ころ,イスラエル王国初代の王サウルがフィリステア人(ペリシテ人)と戦って敗死すると,フィリステア人の国に亡…
あさんておうこく【アサンテ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
あちぇおうこく【アチェ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ごーるこんだおうこく【ゴールコンダ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
たみるおうこく【タミル王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいおうこく【代王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶるねいおうこく【ブルネイ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ひむやるおうこく【ヒムヤル王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
王国維 おうこくい Wang Guo-wei
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]光緒3(1877).12.3.[没]1927.6.2. 北京中国,清末~民国の歴史家,文学者。浙江省海寧県の人。字,静安。号,観堂。光緒 24 (1898) 年上海に出て…
アフマドナガル王国 アフマドナガルおうこく Ahmadnagar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド西部にあったムスリム王国 (1489~1636) 。ニザーム・シャーヒー王国 Nizām Shāhīともいう。バフマニー朝の末期,1489年に支配下のダウラター…
カーカティーヤ王国 カーカティーヤおうこく Kākatīya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南インドのアーンドラ地方を支配した王国。ヒンドゥー王朝で,都はワランガル。 11世紀からカルヤーナのチャールキヤ朝に従属し,王国の衰亡に伴って…
カラチュリ王国 カラチュリおうこく Kalachuri
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 6~12世紀,インド西部と中央部を支配した王国。6世紀後半に勢力をもち,グジャラートとマールワの一部を支配。次いでナルマダー河口をも征服。6世紀…
ヴィジャヤナガル王国(ヴィジャヤナガルおうこく) Vijayanagar
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1336~1649南インドのヒンドゥー王国。ハリハラとブッカの兄弟が,トゥグルク朝の支配を脱して建国し,首都ヴィジャヤナガル(「勝利の町」の意。現カ…
ガーナ王国(ガーナおうこく) Ghana
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 7世紀頃~1240頃西アフリカ,セネガル川上流部とニジェール川上流部の北側にまたがる地域にあったアフリカ最古の王国。最盛期は10世紀から11世紀前半…
ハザル王国(ハザルおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 7~10世紀にトルコ系の遊牧民ハザルがヴォルガ川河口のイティルを本拠としてつくった国。その力は北カフカースにも広がった。ビザンツ帝国で強制改宗…
ブガンダ王国(ブガンダおうこく) Buganda
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 東アフリカのヴィクトリア湖北西岸,現在のウガンダのバントゥー系ガンダ人の王国。建国時期は不明。18世紀以降ブニョロ王国と交戦し,海岸部スワヒ…
ムニュムタパ王国(ムニュムタパおうこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒モノモタパ王国
ルンダ王国(ルンダおうこく) Lunda
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アフリカ中部,現在のコンゴ民主共和国南部のコンゴ川上流のサバンナ地域に,15世紀頃形成されたルンダ人を主体とする王国。東隣のルバ王国とともに…
ペトラ Petra
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヨルダン王国南部の,浸食された岩山の谷間にある古代都市遺跡。アラビア語の現在名はワーディー・ムーサーWādī Mūsā。旧約聖書ではセラSelaと呼ばれ…
*A・ra・gón, [a.ra.ǥón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名]1 アラゴン:スペイン北東部の地方;自治州.→autónomo.2 〖史〗 Corona de ~アラゴン連合王国.◆アラゴン王国の王女とカタルーニャ伯…
エフタル【嚈噠】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( Ephtalite, Hephthalite ) 中央アジアの遊牧民族。五、六世紀頃に国家を形成。その後は突厥(とっけつ)、唐の支配をうけた。アフガニス…
オランダ(〈ポルトガル〉Holanda)
- デジタル大辞泉
- ヨーロッパ北西部の立憲王国。正称、オランダ王国。首都はアムステルダムだが、王室・政府機関などはハーグにある。北海沿岸の低地にあり、国土の4分…
ビジャヤナガル王国 びじゃやながるおうこく Vijayanagar
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南インドの王国。四つの王朝が交替し、14世紀中葉から17世紀中葉にかけてクリシュナ川以南の半島部を支配した。14世紀初頭の南インドは、デリー・サ…
ヘブライ王国 へぶらいおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ユダ王国
ドバーラバティー王国 ドバーラバティーおうこく Dvāravatī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- タイ,チャオプラヤー (メナム) 川下流地域に7~8世紀頃存在したモン族の王国。扶南国の衰退後に独立したものと考えられ,最盛時の版図はマレー半島…
バッツァ王国 バッツァおうこく Vatsa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- バンサ王国ともいう。インド古代,前7~6世紀頃栄えた十六大国の一つ。ジャムナ川下流の南方地域を占め,コーサラ国の南西方面にあった。ブッダ時代…
ウェセックス王国 ウェセックスおうこく Kingdom of Wessex
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリス,アングロ・サクソン時代の七王国の一つ。6世紀初めウェストサクソン人を率いたセルディックとキンリックがサウサンプトン付近に建国。やが…
きぷろすおうこく【キプロス王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ろんばるでぃあおうこく【ロンバルディア王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
わっはーぶおうこく【ワッハーブ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
りあうおうこく【リアウ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
めろえおうこく【メロエ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
めーわーるおうこく【メーワール王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぼへみあおうこく【ボヘミア王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふんじおうこく【フンジ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
にかえあおうこく【ニカエア王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぬこーれおうこく【ヌコーレ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
とりぷらおうこく【トリプラ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
びゅるてんべるくおうこく【ビュルテンベルク王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
ナポリ王国 (ナポリおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 13世紀末から19世紀初頭までイタリア半島南部を支配した王国。11世紀末から12世紀にかけて,イタリア半島南部とシチリア島はノルマン人によって征服…
マイソール王国 (マイソールおうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南インドのカルナータカ(マイソール)地方を中心とするヒンドゥー王国。衰退しつつあったビジャヤナガル王国のなかから,1610年ハディナードゥの一…
ブルンジ王国【ブルンジおうこく】
- 百科事典マイペディア
- 東アフリカ内陸部,現在のブルンジにあった王国。牧畜民のツチ族が先住農耕民のフツ族とピグミー系のトワ族を征服して建国した。17世紀末ごろに成立…
おんどおうこく【オンド王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
かいぎおうこく【会議王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
あぶはーずおうこく【アブハーズ王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
あほーむおうこく【アホーム王国】
- 改訂新版 世界大百科事典
せれうこすおうこく【セレウコス王国】
- 改訂新版 世界大百科事典