チョウセンアサガオ ちょうせんあさがお / 朝鮮朝顔 [学] Datura metel L.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ナス科(APG分類:ナス科)の多年草で、熱帯では低木状となるが、日本で栽培すると一年草となる。原産は熱帯アジア(インド)。日本には江戸時代に伝…
マラウイ‐こ【マラウイ湖】
- 精選版 日本国語大辞典
- アフリカ大陸南東部、マラウイ・タンザニア・モザンビークの国境にある細長い湖。東アフリカ大地溝帯の南端部に位置する。ニアサ湖。
アサヒスマートオフ
- デジタル大辞泉プラス
- アサヒビールが販売する発泡酒の商品名。イオングループ限定商品。従来品より糖質50%削減、コラーゲン配合。2015年、数量限定発売。
Get the groove
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌はシンガーソングライターで俳優の福山雅治。2013年発売。アサヒビール「スーパードライ」のCMソング。
ロイヤル・バレエ団 ロイヤル・バレエだん The Royal Ballet
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスのバレエ団。 1956年エリザベス女王に許された名称で,その前身は 31年 N.ド・バロワによって組織されたビック・ウェルズ・バレエ団 (のちの…
step down from
- 英和 用語・用例辞典
- 〜から身を引く 〜から引退する 〜を辞職する 〜を辞任するstep down fromの関連語句step down in favor of a younger man後進に道を譲るstep down f…
あざなわ・る(あざなはる)【糾】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 =あざわる(糾)[初出の実例]「摎 アサナハレリ」(出典:観智院本名義抄(1241))
あさ‐はやか【浅はやか】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 浅いさま。あさはかなさま。[初出の実例]「濚 アサバヤカ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
ゴリアテ/ロリスと電磁兵器
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家スコット・ウエスターフェルドの長編SF(2011)。原題《Goliath》。「リヴァイアサン」シリーズの第3作。
みつがしわ‐か(みつがしはクヮ)【三柏科】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 リンドウ科の植物のうち、イワイチョウ、ミツガシワ、アサザの仲間を含む一群を独立の科として扱う場合の名称。
don・die・go, [don.djé.ǥo;đon.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖植〗 オシロイバナ(=~ de noche).dondiego de día|アサガオ,ヒルガオ.
サイザルアサ
- 百科事典マイペディア
- シザルアサとも。中米原産のヒガンバナ科の多年草で,重要な繊維作物の一つ。ハワイ,西インド諸島東部,アフリカで盛んに栽培される。リュウゼツラ…
隅田川ブルーイング
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都、株式会社隅田川ブルーイングが開発、アサヒビールが製造するビールの銘柄。ゴールデンエール、ペールエールなどがある。
うっぷるい‐のり【十六島海苔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アサクサノリと同じアマノリ属の海藻。島根県出雲市十六島(うっぷるい)町産。食用。〔和漢三才図会(1712)〕
クランコ John Cranko 生没年:1927-73
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの舞踊家,振付家。南アフリカのケープタウン大学でバレエを学ぶが振付に興味を持ち,2年後には最初の作品を発表する。ロンドンに移りサドラ…
チミチュリ(〈スペイン〉chimichurri)
- デジタル大辞泉
- みじん切りにしたパセリとニンニクに、油と酢を加え、香辛料で調味したソース。南米で、アサードなどの肉料理に用いることが多い。
青麻 qīngmá
- 中日辞典 第3版
- [名]<植物>キリアサ.▶“苘麻qǐngmá”(イチビ)の通称.
きちがい‐なすび〔キちがひ‐〕【気違い茄=子】
- デジタル大辞泉
- チョウセンアサガオの俗称。薬用に用いられていたが、分量を誤ると狂躁きょうそう状態になることから、かつてはこう呼ばれた。
へんか‐あさがお〔ヘンクワあさがほ〕【変化朝顔】
- デジタル大辞泉
- アサガオの変種。江戸時代に流行し、花びらが八重になるもの、糸状に裂けるもの、斑ふが入るものなどさまざまな品種が作られた。
湯浅 佑一 (ゆあさ ゆういち)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1906年12月17日昭和時代;平成時代の経営者。ユアサコーポレーション社長;湯川記念財団理事長1994年没
ジンジ系
- デジタル大辞泉プラス
- 山形県酒田市で生産されるアサツキ。野生種からの選抜。早生系統。晩生系統は「バンバ系」という。「センボンワケギ」とも。
たて‐フライスばん【立フライス盤】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( フライスは[ドイツ語] Fräse [フランス語] fraise から ) ひざ形フライス盤の一つ。主軸が垂直のフライス盤で、ヘッド、コラム、ニー、…
め‐あさ【雌麻】
- デジタル大辞泉
- 麻の雌株。⇔雄麻おあさ。
アサディー
- 百科事典マイペディア
- 11世紀前半のイランの詩人。フィルドゥーシーの師といわれ,アラブ人とペルシア人,天と地など,5編の〈対立詩〉が残っている。
朝日[町]【あさひ】
- 百科事典マイペディア
- 三重県北部,伊勢平野北部にある三重郡の町。桑名・四日市市にはさまれ,東芝三重工場をはじめ機械,食品などの工場が多い。米作など農業も行う。関…
アサヒガニ
- 百科事典マイペディア
- 甲殻類アサヒガニ科のカニ。全身赤だいだい色の美しい大型のカニで,甲長20cmに達する。食用にもなる。甲の形は前方に広く幅よりも長さが大で,甲面…
あさ・い【浅い】
- デジタル大辞泉
- [形][文]あさ・し[ク]1 表面から底まで、また入り口から奥までの距離が短い。深さが少ない。「―・い池」「―・い鍋なべ」「―・い洞窟どうくつ…
あさか【朝霞】
- デジタル大辞泉
- 埼玉県南部の市。もと川越街道の膝折ひざおり宿として栄えた。第二次大戦後は住宅都市として発展。自衛隊駐屯地がある。人口13万(2010)。
あさけ【朝▽明】
- デジタル大辞泉
- 《「あさあけ」の音変化》夜明け。「―の姿は、げに人のめで聞えむも」〈源・夕顔〉
あさ‐じ〔‐ぢ〕【浅×茅】
- デジタル大辞泉
- まばらに生えた、または丈の低いチガヤ。文学作品では、荒涼とした風景を表すことが多い。《季 秋》
あさ‐み【浅み】
- デジタル大辞泉
- 1 川などの、浅い所。⇔深み。2 歌舞伎のかつらの一。僧侶の役に用いる。[類語]瀬・浅瀬・川瀬・早瀬・急湍きゅうたん・遠浅・浅い・浅め・浅場
さど‐の‐くに【佐渡国】
- デジタル大辞泉
- ⇒佐渡
さ‐どうげん(‥ダフゲン)【左納言】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「どう」は「納」の漢音。「納言」は、中国、舜代の官職名で、天子の言を下に伝え、下の言を上に納(い)れたとされる ) 天子の側近に仕…
さどぎつね【佐渡狐】
- 精選版 日本国語大辞典
- 狂言。各流。佐渡の百姓と越後の百姓とが、佐渡に狐がいる、いないで口論となり、佐渡の百姓は奏者に賄賂(わいろ)をおくり、狐の姿の特徴を教えても…
笠戸湾 かさどわん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 山口県南東部、瀬戸内海沿岸の周南(しゅうなん)市大島半島と下松(くだまつ)市笠戸島に囲まれた袋状の良湾。水深は10~20メートル、水域約30平方キロ…
佐渡狐 さどぎつね
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 狂言の曲名。脇(わき)狂言・百姓物(ひゃくしょうもの)。在京領主のもとへ年貢を持って上洛(じょうらく)する越後(えちご)の百姓と佐渡の百姓(シテ)…
さどおけさ【《佐渡おけさ》】
- 改訂新版 世界大百科事典
笠戸島 かさどじま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 山口県南東部,下松市南部の周防灘にある島。下松市に属する。最高点は南部の高壺山 (256m) 。本土の宮ノ洲鼻とをへだてる宮ノ瀬戸に,笠戸大橋がか…
佐堂村さどうむら
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:八尾市佐堂村[現]八尾市佐堂町一―三丁目・末広(すえひろ)町二―五丁目・美園(みその)町一―四丁目・宮(みや)町二丁目・同五―六丁目・…
ザ・マグニフィセント・サド・ジョーンズ
- デジタル大辞泉プラス
- トランペット奏者、サド・ジョーンズの1956年録音のジャズ・アルバム。ブルーノート・レーベル。ベースのパーシー・ヒース、ドラムのマックス・ロー…
アサヒスーパードライ
- デジタル大辞泉プラス
- アサヒビールが製造・販売するビールの商品名。「ドライ・辛口」を打ち出した非熱処理製法の生ビール。1987年3月発売。
あさ‐い【朝▽寝】
- デジタル大辞泉
- 「あさね」に同じ。「女どちは、しどけなく―し給へらむかし」〈源・宿木〉
あさお【麻生】
- デジタル大辞泉
- 神奈川県川崎市北西部の区名。丘陵地にある。
あさ‐お〔‐を〕【麻×苧】
- デジタル大辞泉
- 麻の繊維を原料として作った糸。麻糸。
あさ‐せ【浅瀬】
- デジタル大辞泉
- 川や海などの浅い所。[類語]川瀬・瀬・早瀬・急湍きゅうたん・浅み・遠浅
あさ‐め【浅め】
- デジタル大辞泉
- 比較的浅いと感じる程度・状態。「バックホームに備えて浅めに守る」⇔深め。[類語]浅い・浅み・浅場・遠浅
あさり【浅×蜊】
- デジタル大辞泉
- マルスダレガイ科の二枚貝。淡水の流れ込む浅海の砂泥地にすむ。殻長約4センチ。殻表は粗い布目状で、模様は変化に富む。食用。あさりがい。《季 春》
き‐あさ【生麻】
- デジタル大辞泉
- まださらしてない麻布。
ダツラ だつら angel's trumpet [学] Brugmansia arborea (L.) Steud. Datura arborea L.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ナス科(APG分類:ナス科)の半耐冬性低木。チリ、ペルー原産。茎は直立し、高さ5~6メートルに達する。葉は互生し、大形の長楕円(ちょうだえん)形で…
真部村まぶむら
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島北部本部町真部村[現]本部町具志堅(ぐしけん)「南島風土記」によると、康熙五年(一六六六)の伊野波(ぬふあ)間切創設後に、具…