「アフガニスタン保護国化」の検索結果

10,000件以上


ロバート クーパー Robert Cooper

現代外国人名録2016
職業・肩書外交官 欧州連合(EU)対外活動庁顧問国籍英国生年月日1947年8月28日出生地エセックス州ブレトンウッド学歴オックスフォード大学,ペンシルベ…

ポスト冷戦

知恵蔵
1980年代後半ゴルバチョフは、新思考を提唱、ソ連外交の根本的転換を推進した。これを受け米ソ間の首脳会談が定例化、89年のマルタ会談では、冷戦の…

イスラム諸国会議機構

知恵蔵
1969年9月、ラバト(モロッコ)で開かれたイスラム諸国首脳会議で設立された、イスラム諸国の政治的協力と連帯のための機構。71年5月にサウジアラビア…

OIC

知恵蔵
1969年9月、ラバト(モロッコ)で開かれたイスラム諸国首脳会議で設立された、イスラム諸国の政治的協力と連帯のための機構。71年5月にサウジアラビア…

モゴール もごーる Mogol

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフガニスタン西部に残るモンゴル系の民族。ゴラート高原を中心に50ほどの村に約1万人が散在する。その祖先は13世紀にイル・ハン国の将軍ニクダル・…

プラット条項 プラットじょうこう Platt Amendment

旺文社世界史事典 三訂版
米西(アメリカ−スペイン)戦争後の1901年,アメリカがキューバを保護国化した条項。プラット修正ともいう上院議員プラットの作成した立法で,キュー…

バーミアーン Bāmiān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフガニスタン中央部,バーミアーン州の州都。カブール西南西 180km,コンドゥーズ川上流のバーミアーン渓谷,標高 2590mに位置する。カブールとバ…

アイ・ハヌム Ai Khanum

改訂新版 世界大百科事典
アフガニスタン北東のアム・ダリヤとコクチャ川との合流点の河岸台地にある,前3~前1世紀のバクトリアの都市遺跡。1964-79年にベルナールP.Bernard…

イギリス・ロシア協商 いぎりすろしあきょうしょう Anglo-Russian Entente

日本大百科全書(ニッポニカ)
1907年8月31日、イギリス・ロシア間に成立した協商。アジア全域に及ぶ両国の利害対立は歴史的に古く、日露戦争に際しても、イギリスはロシアに敵対的…

ツキノワグマ つきのわぐま / 月輪熊 Himalayan black bear Asiatic black bear [学] Selenarctos thibetanus

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱食肉目クマ科の動物。アジアクロクマ、ヒマラヤグマの名もある。アフガニスタン、イランからアムール川以南のアジア大陸東部、海南…

play out

英和 用語・用例辞典
演じる 演じきる 表現する 聴衆を前に演奏する 終局を迎える 使いつくす もう役に立たない 選手生活を続ける 最後までプレーする 展開する (最後まで…

イラン砂漠 いらんさばく

日本大百科全書(ニッポニカ)
イランのアルボルズ(エルブルズ)、ザーグロス両山脈から東へ、アフガニスタン南部を経て、パキスタンの南西部に位置する中央マクラーン山脈の西麓(…

ガンダーラ美術 がんだーらびじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
ガンダーラとはインド亜大陸の北西部、いまのパキスタンの北部にあった古い地名で、同国ペシャワル県がその地域にあたり、三方を山に囲まれ三角形の…

中東 ちゅうとう Middle East

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパよりも東方Eastの世界を、ヨーロッパからの距離感に基づいて三区分した地域概念の一つで、近東Near East、極東Far Eastと対(つい)をなす。…

gear up

英和 用語・用例辞典
促進する 速度を速める 高速ギアにする スピードアップする 頑張るgear upの関連語句be geared up for [to]〜の準備ができている 〜に順応するgear u…

清仏戦争 しんふつせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
1884〜85ヴェトナム(越南)をめぐり,宗主権を主張する清と,その植民地化をはかるフランスとの間に,1884年6月から翌年6月にかけて行われた戦争1…

アメリカ同時テロ アメリカどうじテロ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2001年9月11日アメリカ合衆国の東海岸で発生した大規模テロリズム事件。ハイジャックされた旅客機の体当たり攻撃により約 3000人の犠牲者を出し,政…

ムンディガク遺跡 ムンディガクいせき Mundigak

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフガニスタン,カンダハールの北西約 55kmにある数基のテペより成る遺跡。 1951~58年に J.M.カザルが 10回調査を行い,7期にわたる金石併用時代~…

エクトル シエラ Hector Sierra

現代外国人名録2016
職業・肩書映像作家,絵本作家 国境なきアーティストたち(AWB)創設者国籍コロンビア生年月日1964年出生地サンタフェデボゴタ学歴キエフ大学映画監督学…

protracted

英和 用語・用例辞典
(形)長引く 長引いた 延長された 遅延の 遅延性の (⇒prolonged)protractedの関連語句continue over a protracted period長期化するdrag on for a pro…

ヒツジ(羊)【ヒツジ】

百科事典マイペディア
偶蹄(ぐうてい)目ウシ科。前6000年ごろからコルシカやサルデーニャにいるムフロンや,小アジアからアフガニスタンにいるアジアムフロン,中央アジア…

ピスタチオ ぴすたちお pistachio [学] Pistacia vera L.

日本大百科全書(ニッポニカ)
ウルシ科(APG分類:ウルシ科)ピスタシア属の果樹。西アジア原産で、4000年以前から地中海沿岸地域で栽培されていた。葉は奇数羽状複葉で互生し、3…

マルシェ まるしぇ Georges Marchais (1920―1997)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの政治家。カルバドス県の生まれ。航空機工場の機械工として出発し、第二次世界大戦中は徴用されドイツで働いた経験がある。戦後は労働組合…

補給支援特別措置法

知恵蔵
インド洋でアフガニスタンのテロ掃討作戦に従事する艦船に海上自衛隊による給油活動を行うための法律。 2008年1月11日、衆参ねじれ国会のなかで、参…

松井 やより マツイ ヤヨリ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期のジャーナリスト アジア女性資料センター代表;元・朝日新聞東京本社社会部編集委員。 生年昭和9(1934)年4月12日 没年平成14(2002)年1…

North Atlantic Treaty Organization

英和 用語・用例辞典
北大西洋条約機構 NATO (⇒NATO)North Atlantic Treaty Organizationの用例Containing the Taliban-led insurgency is important for Afghanistan as …

難民【なんみん】

百科事典マイペディア
戦争,天災,政治的圧迫等により生活の根拠を奪われ,多くは集団で他の地方や国家に救済を求めて避難する者をいう。古くから難民は発生しているが,…

パキスタン Pakistan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称 パキスタン・イスラム共和国 Islāmī Jamhūrīya-e Pākistān。面積 79万6096km2(アザドカシミール准州など,カシミール地方のパキスタン支…

コンドリーザ ライス Condoleezza Rice

現代外国人名録2016
職業・肩書国際政治学者 スタンフォード大学フーバー研究所上級研究員・政治科学教授 元米国国務長官,元米国大統領補佐官(国家安全保障問題担当)国籍…

イスラム原理主義

知恵蔵
イスラムの名を冠した政治運動を総称して原理主義と呼ぶことが多い。イスラム研究の専門家は「原理主義」という言葉を嫌い、イスラム復興運動などの…

ウズベキスタン Uzbekistan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称 ウズベキスタン共和国 Ozbekistan Jumhuriyäti。面積 44万8971km2。人口 3486万(2021推計)。首都 タシケント。中央アジア中部の国。…

パミール高原 パミールこうげん Pamirs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中央アジアに位置する山脈,高原の集まる高山地帯をさす。大部分がタジキスタン東部のゴルノバダフシャン自治州に入り,東部と南部の縁辺がそれぞれ…

バルーチスターン Balūchistān

改訂新版 世界大百科事典
パキスタン南西端からイラン南東端にかけて広がる高原地帯。地名は居住民バルーチ族に由来する。両国国境をまたぐ海岸部はマクラーンの名で呼ばれる…

ココム ここむ COCOM

日本大百科全書(ニッポニカ)
対共産圏輸出統制委員会Coordinating Committee for Export Controlの略称。1991年12月にソ連が崩壊し、冷戦が終わりを告げたことにより、1994年3月…

Taliban

英和 用語・用例辞典
(名)タリバン (アフガニスタンのイスラム原理主義武装勢力)Talibanの用例It’s unclear how the collapse of peace talks between the Taliban and th…

invasion

英和 用語・用例辞典
(名)侵略 侵入 侵攻 進出 侵害 殺到 なだれ込み 襲来invasionの関連語句a ground invasion of Gazaガザへの地上侵攻an invasion of locustsイナゴの…

マウリヤ朝 マウリヤちょう Maurya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代インド,マガダ国の王朝 (前 321頃~185頃) ,孔雀王朝と漢訳される。始祖チャンドラグプタは,ガンジス川流域を支配していたナンダ朝を倒すとと…

チャンドラグプタ ちゃんどらぐぷた Chandragupta

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。古代インドのマウリヤ朝の建設者(在位前317~前296ころ)。卑賤(ひせん)な階級の出身といわれているが、確かなことはわかっていない。…

民間軍事会社【みんかんぐんじかいしゃ】

百科事典マイペディア
政府と契約して,軍事,警備・警護,情報収集,兵站(へいたん),輸送,戦闘員訓練,戦略戦術プランなど軍事関連業務を担う営利会社。新しい形態の傭…

テロとの戦い

知恵蔵
テロリズムそのものは20世紀にイギリスの北アイルランドやスペインのバスク地方などにおける民族、宗教対立の中で頻発していた。絶望と憎悪が充満し…

ポール ブレマー Paul Bremer

現代外国人名録2016
職業・肩書文民行政官,元外交官 元イラク暫定占領当局(CPA)代表国籍米国生年月日1941年9月30日出生地コネティカット州ハートフォード本名Bremer,L.Pa…

ガニスター

岩石学辞典
緻密で珪酸質に富み耐火性の高い砂岩で,長さ0.5~1.5mmの角張った石英粒から構成され,二次的な珪酸で膠結されている.この名前はもとは英国シェフ…

サファビー朝 サファビーちょう Ṣafavids; Ṣafavīyah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イランの王朝 (1501~1736) 。アゼルバイジャンのアルデビールでサファビー・スーフィー教団を創始したサフィー・ウッディーン (1252/3~1334/5) の…

インダス文明 インダスぶんめい Indus civilization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インダス川流域を中心に栄えたインド亜大陸最古の文明。ハラッパー文化とも呼ばれる。 1921年パンジャブ地方のハラッパー (→ハラッパー遺跡 ) で,続…

ナキウサギ なきうさぎ / 啼兎 pika

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱ウサギ目ナキウサギ科に属する動物の総称。ハツカウサギともいう。この科Ochotonidaeの仲間は、北アメリカのロッキー山脈に1種、ウ…

レッシング(Doris Lessing) れっしんぐ Doris Lessing (1919―2013)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの小説家。ペルシア(現、イラン)でイギリス人銀行家の娘として生まれる。5歳のとき入植する両親に伴って南ローデシア(現、ジンバブエ)に…

カナート かなーと qanat

日本大百科全書(ニッポニカ)
地下水路式灌漑(かんがい)施設で、アラビア語で地下水路を意味する。乾燥地帯では地表には水はなくても、高峻(こうしゅん)な山脈の山麓(さんろく)に…

カリブ海政策 かりぶかいせいさく

日本大百科全書(ニッポニカ)
カリブ海を「アメリカの湖」とみなし、同地域一帯の勢力圏化を目ざしたアメリカ合衆国の政策。カリブ海地域に対するアメリカの経済的、戦略的関心は…

turkmèno

伊和中辞典 2版
[形]トルクメニスタンの. [名](男) 1 [(女) -a]トルクメニスタン人. 2 [単のみ]トルクメン語.

イスラム会議機構 イスラムかいぎきこう Organization of the Islamic Conference; OIC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イスラム的価値の維持,イスラム的連帯の推進,イスラムの聖地の保護およびイスラム教徒の民族闘争支援などを目的とする国際機構。1969年8月イスラエ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android