「アンカラの戦い」の検索結果

10,000件以上


戦い抜く たたかいぬく

日中辞典 第3版
打到底dǎ dàodǐ,战斗到最后zhàndòu dào zuìhòu.勝利を手にするまで~戦い抜く|&…

ペレルマン(Grigoriy Yakovlevich Perel'man)

デジタル大辞泉
[1966~ ]ロシアの数学者。2003年に幾何化予想およびポアンカレ予想の証明に成功。2006年にフィールズ賞の受賞を辞退。

ポール〔州〕 ポール Pool

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コンゴ共和国南部の州。主産物は銅,鉛,亜鉛,ゴム,トウモロコシ,キャッサバ,ナンキンマメ,タバコなど。州都はブラザビル西方約 60kmのキンカラ…

アンティゴノス(1世) Antigonos Ⅰ

旺文社世界史事典 三訂版
前382ごろ〜前301アレクサンドロス大王の部将。マケドニアのアンティゴノス朝の始祖小アジアのフリギアの長官となり,大王の死後,領土を拡大して王…

アンチュウ あんちゅう / 紅酒

日本大百科全書(ニッポニカ)
台湾特産の酒。アンカと糯米(もちごめ)でつくる。アンカは蒸し米にモナスカスMonascusという特殊なカビを生やしたもので、赤い麹(こうじ)であり、紅…

宮 五郎 ミヤ ゴロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業歌手 本名宮崎 義正 グループ名旧コンビ名=ぴんから兄弟(ピンカラキョウダイ),旧グループ名=ぴんからトリオ(ピンカラトリオ) 出身地兵庫県 経歴…

リュシマコス Lysimachos 生没年:?-前281

改訂新版 世界大百科事典
マケドニアの将軍。アレクサンドロス大王の信任を受け,王の死後トラキア総督としてその地に支配権を確立。大王遺領の統一支配をめざすアンティゴノ…

桜井勝次 (さくらい-かつつぐ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1581 戦国-織豊時代の武士。桜井勝成(かつなり)の父。徳川家康につかえ,遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松に居住。本多忠勝(ただかつ)にしたがって,…

グナイゼナウ August Gneisenau

旺文社世界史事典 三訂版
1760〜1831プロイセンの軍人イエナの戦いに敗れたのち,シュタイン・シャルンホルストの下で軍制改革に努力。解放戦争で参謀長として活躍し,ワーテ…

大納言佐局 (だいなごんのすけのつぼね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安後期-鎌倉時代,平重衡(しげひら)の妻。寿永2年(1183)に夫が一ノ谷の戦いで捕らえられた翌年,壇ノ浦の戦いで安徳天皇のあとを追い入水しよ…

マダガスカル島 マダガスカルとう Madagascar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インド洋南西部にある世界第4位の面積をもつ島。アフリカ大陸とはモザンビーク海峡によってへだてられる。周辺の小島とともにマダガスカル民主共和国…

四宅ヤヱ (したく-ヤエ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1904-1980 昭和時代のアイヌ文化伝承者。明治37年4月10日生まれ。アイヌ民族の英雄叙事詩ユーカラや舞踊,歌謡を伝承した。白糠(しらぬか)アイヌユ…

行火 あんか

日本大百科全書(ニッポニカ)
冬季、手足を暖めるために用いられた移動式の暖房具。小形箱状の外囲いの中に、土製の火入れを置き、その上に薄いふとんなどをかけた。アンカの語は…

あねがわ‐の‐たたかい(あねがはたたかひ)【姉川の戦】

精選版 日本国語大辞典
元亀元年(一五七〇)織田信長、徳川家康の連合軍が、浅井長政、朝倉義景の連合軍と近江の姉川の川原で戦い、大勝した。浅井、朝倉両氏の滅亡の端緒…

か‐こく〔クワ‐〕【過刻】

デジタル大辞泉
先ほど。先刻。「我は―の戦いに、些か微傷を被れども」〈竜渓・経国美談〉

To・des•kampf, [..kampf]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-[e]s/..kämpfe) 死との戦い.

カヌー‐きょうぎ〔‐キヤウギ〕【カヌー競技】

デジタル大辞泉
水上スポーツの一。競技用のカヌー(カヤック・カナディアンカヌー)を使用して、技術や速さを競う。種目には、スプリントやスラロームなどがある。

おおさか‐の‐じん〔おほさか‐ヂン〕【大坂の陣】

デジタル大辞泉
徳川家康が豊臣氏を滅ぼした戦い。慶長19年(1614)冬の戦いを大坂冬の陣、元和元年(1615)夏に再開された戦いを大坂夏の陣という。

バクサルの戦い ばくさるのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1764年10月22日、インドのビハールとアワドの州境バクサルBaksarで、イギリス東インド会社軍と、ムガル皇帝シャー・アーラム2世、アワド州総督(ナワ…

ピッツバーグランディングの戦い ピッツバーグランディングのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

船岡山の戦い ふなおかやまのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市北区,標高 112mの船岡山で行われた戦い。 (1) 応仁の乱 (1467~77) には,西軍の大内政弘らが船岡山に布陣,東軍の細川勝元と戦った。 (2) 永…

キブロン湾の戦い キブロンわんのたたかい Battle of Quiberon Bay

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1759年 11月 20日,フランス,ロリアンの南にあるキブロン湾で行われたイギリス海軍とフランス海軍との戦闘。七年戦争中の重要な海戦で,フランス大…

サラトガの戦い さらとがのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ独立戦争において、アメリカ側が勝利をつかむうえで一つの転機となった戦闘。1777年10月、ハドソン川沿いのサラトガSaratogaで行われた。ゲ…

栄光への戦い

デジタル大辞泉プラス
1970年製作のフランス映画。原題《Michel Strogoff》。ジュール・ヴェルヌ『皇帝の密使ミハイル・ストロゴフ』の映画化。監督:エリプランド・ビスコ…

あれくさんどろすだいおうのたたかい【《アレクサンドロス大王の戦い》】

改訂新版 世界大百科事典

となみやま【礪波山】 の 戦((たたか))い

精選版 日本国語大辞典
寿永二年(一一八三)五月、越中国と加賀国の境にある礪波山で行なわれた木曾義仲の軍と平維盛らの軍との合戦。倶利伽羅峠での夜襲によって義仲軍が…

宇治川の戦い うじがわのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
宇治川は京都防衛上の要衝にあたり、史上幾たびかこの川を挟んで合戦が行われた。なかでも1184年(元暦1)正月20日、源(木曽(きそ))義仲(よしなか)…

ガダルカナル島の戦い がだるかなるとうのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋戦争中、ソロモン諸島のガダルカナル島をめぐって戦われた日米両軍の攻防戦。1942年(昭和17)8月、アメリカ軍は日本軍が飛行場を建設中のガダ…

富士川の戦い ふじがわのたたかい

旺文社日本史事典 三訂版
平安末期,富士川をはさんで行われた源平合戦1180年,伊豆から駿河に兵を進めた源頼朝の軍と,頼朝追討のために東海道を下った平維盛 (これもり) ・…

筑後川の戦い ちくごがわのたたかい

旺文社日本史事典 三訂版
南北朝初期,九州の筑後川をはさんで戦われた激戦1359年,征西将軍懐良 (かねよし) 親王を擁する菊池武光らの南朝方と,少弐頼尚 (しようによりひさ)…

ブリテンの戦い(ブリテンのたたかい) Battle of Britain

山川 世界史小辞典 改訂新版
第二次世界大戦の初期,1940年7月から10月にかけてイギリス領空で戦われたイギリスとドイツの航空戦。イギリス空軍は緒戦の劣勢を覆して,ドイツの進…

サウル

百科事典マイペディア
イスラエル王国初代の王(在位前1020年ころ―前1000年ころ)。ベニヤミン族の出身。預言者サムエルによって即位。モアブ,アンモン,エドム,フィリス…

あるからのぎかい【アルカラの議会】

改訂新版 世界大百科事典

バイバルス Baybars al-Bunduqdārī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1223[没]1277.7.1. ダマスカスエジプト,バフリ・マムルーク朝第4代のスルタン (在位 1260~77) 。サラディンと並ぶ中世イスラム世界の英雄。キ…

広瀬郷左衛門 (ひろせ-ごうざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国-織豊時代の武士。甲斐(かい)武田氏の武将山県昌景(やまがた-まさかげ)の隊に属し,天文(てんぶん)13年(1544)上野(こうずけ)箕輪(みのわ)の…

サイパン島の戦い さいぱんとうのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋戦争の末期、マリアナ諸島のサイパン島をめぐって戦われた日米両軍の攻防戦。緒戦の守勢から反攻に転じたアメリカ軍は、ニューギニア方面およ…

ふじがわ【富士川】 の 戦((たたか))い

精選版 日本国語大辞典
治承四年(一一八〇)一〇月、源頼朝の軍と平維盛・忠度・知度らの軍が、富士川をはさんで行なった合戦。平氏軍は沼の水鳥の飛び立った羽音を敵の襲…

カッペルの戦い カッペルのたたかい Kappel

旺文社世界史事典 三訂版
スイス宗教改革中の1531年10月,チューリヒ近郊のカッペルで行われた新旧両キリスト教徒間の戦闘ツヴィングリの指導下に勢力を伸張していた新教徒側…

桶狭間の戦い おけはざまのたたかい

旺文社日本史事典 三訂版
1560年,尾張国桶狭間における織田信長と今川義元の戦い東海地方に勢威をふるった駿河の今川義元は大軍を率いて尾張に侵入し,丸根・鷲津の2城を攻…

鳥羽・伏見の戦い とば・ふしみのたたかい

旺文社日本史事典 三訂版
1868年1月,京都南郊の鳥羽・伏見で行われた新政府軍と旧幕府軍との戦い王政復古後も薩長の武力討幕派は徳川慶喜 (よしのぶ) の内大臣辞官・納地を…

タラス川の戦い タラスがわのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
751年に高仙芝の率いる唐軍とアラブ軍との間で行われた戦闘。タラス川はカザフスタンの南部にあり,その流域は古来東西交通の要衝であった。突厥に代…

チャンセラーズビルの戦い チャンセラーズビルのたたかい Battle of Chancellorsville

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ南北戦争中の激戦の1つ。首都ワシントン D.C.と南部連合の首都リッチモンドの中間地域で 1863年5月1~4日に行われた戦い。 R.リーの率いる6…

ツール=ポアティエの戦い ツール=ポアティエのたたかい Battle of Tours and Poitiers

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
732年10月25日,フランク王国の宮宰カルル・マルテルが,ウマイヤ朝イスラム軍がピレネーを越えて南フランスに侵入しようとしたのをロアール川流域,…

ナッシュビルの戦い ナッシュビルのたたかい Battle of Nashville

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ南北戦争中の戦闘。 W.シャーマン将軍の「ジョージア進撃」を妨害しようとする J.フッド将軍の率いる南軍を,G.トマス,J.ショフィールド両…

ガリポリの戦い ガリポリのたたかい Gallipoli Campaign; Dardanelles Campaign

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ダーダネルス遠征とも呼ばれる。第1次世界大戦中,連合軍が,ドイツの同盟国トルコを経由してロシアと連絡をはかるため,ガリポリ半島に進攻した上陸…

ビーチー・ヘッドの戦い ビーチー・ヘッドのたたかい Battle of Beachy Head

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1690年6月 30日に行われたファルツ戦争時代の海戦。提督トゥルビル伯の率いるフランス海軍が,イングランド南岸のビーチー・ヘッド沖でイギリス=オ…

ブランデーワインの戦い ブランデーワインのたたかい Battle of Brandywine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1777年9月 11日アメリカ,フィラデルフィア近くのワイン河岸で行われたアメリカ独立戦争中の戦闘。ここで G.ワシントンの指揮する独立軍は W.ハウ将…

ウィルソンズ・クリークの戦い ウィルソンズ・クリークのたたかい Battle of Wilson's Creek

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ南北戦争中の 1861年8月 10日,ミズーリ州内で南部派と南軍が北軍を破った戦い。

タラス河畔の戦い(タラスかはんのたたかい) Talas

山川 世界史小辞典 改訂新版
751年に起こった唐軍とイスラーム軍との戦い。唐将高仙芝(こうせんし)は,天山山脈西部から北流するタラス河畔でイスラーム軍と戦って大敗し,唐の勢…

バクサルの戦い(バクサルのたたかい) Buxar

山川 世界史小辞典 改訂新版
ブクサールの戦いともいう。バクサルはインド,ビハール州のパトナーの西にある町の名。1764年この地で,ベンガル太守,アワド太守,ムガル皇帝の三…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android