バクサルの戦い(読み)ばくさるのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バクサルの戦い」の意味・わかりやすい解説

バクサルの戦い
ばくさるのたたかい

1764年10月22日、インドビハールアワドの州境バクサルBaksarで、イギリス東インド会社軍と、ムガル皇帝シャー・アーラム2世、アワド州総督(ナワーブ)シュジャー・ウッダウラ、元ベンガル総督ミール・カーシム三者の連合軍との会戦戦いはイギリスが勝利した。ミール・カーシムは会社が擁立した州総督であったが、会社に対する過大な財政負担や会社職員の横暴に耐えきれず、抵抗を試みてベンガルを追われ、アワドで他の二者と連合した。戦後、会社はムガル皇帝にベンガル、ビハール、オリッサ(現、オディシャ)三州の徴税行政権(ディーワーニー)を譲渡させ、その税収から260万ルピーの歳幣を贈り、アワドの領土の一部を会社に割譲させてそれを皇帝に与えることにした。会社はアワドには別に賠償金を課し、軍事条約を結ばせてアワド側の費用負担で会社軍を領内に駐留させた。ミール・カーシムはデリーに逃れて数年後に死んだ。バクサルの戦いは、東インド会社のインドにおける領土支配をムガル皇帝に承認させるとともに、皇帝を会社の影響力もとに置き、あわせて北インド侵略の拠点を確保する契機となった重要な事件であり、アワドの崩壊もまたこのときに始まったということができる。

高畠 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バクサルの戦い」の解説

バクサルの戦い(バクサルのたたかい)
Buxar

ブクサールの戦いともいう。バクサルはインド,ビハール州のパトナーの西にある町の名。1764年この地で,ベンガル太守アワド太守,ムガル皇帝の三者連合軍とイギリス東インド会社軍が戦った。イギリスはこの戦いに圧勝し,ムガル皇帝を年金生活者化させ,翌65年,ベンガル,ビハール,オリッサ財政権(ディーワーニー)を獲得した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android