「孔穎達」の検索結果

10,000件以上


孔門の十哲 こうもんのじってつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の春秋時代、孔子門下中の優れた弟子10人のこと。『論語』先進篇(へん)に「徳行には顔淵(がんえん)、閔子騫(びんしけん)、冉伯牛(ぜんはくぎゅう…

ウーモールディック孔隙

岩石学辞典
石灰岩などの中でウミユリなど棘皮動物(echinoderm)の破片を核にして方解石が周囲を取り巻く場合に,この膠合物は棘皮動物の破片を包んだアラゴナ…

せんてんせいじろうこう【先天性耳瘻孔 Congenital Aural Fistula】

家庭医学館
[どんな病気か]  両方の耳の孔(あな)の上のほうに見られるくぼみや孔で、それをゾンデ(袋状のものを探る棒状の器具)でたどると、耳の軟骨の上…

こうもん‐の‐じってつ【孔門の十哲】

デジタル大辞泉
孔子の門人で、特に優れた10人。徳行に優れた顔回・閔子騫びんしけん・冉伯牛ぜんはくぎゅう・仲弓、言語に優れた宰予・子貢、政事に優れた子有・子…

草香江・孔舎衛坂くさかえ・くさえさか

日本歴史地名大系
大阪府:東大阪市旧枚岡市地区善根寺村草香江・孔舎衛坂七世紀後半から八世紀にかけて、河内低地には河内湖とよばれる湖沼が広がり、湖沼の末端は大…

やきいれかじょうくうこう【焼入過剰空孔】

改訂新版 世界大百科事典

さい‐えい【才英/才×穎】

デジタル大辞泉
才知のすぐれていること。また、その人。「博学―」

たて‐ひ・く【立引・達引】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 カ行四段活用 〙① 互いに意地を張りあう。また、他人のために義理立てする。[初出の実例]「立(たテ)引所か俺も倶々お世話さして下され」(…

よっぱらいたち〔よつぱらひたち〕【酔っ払いたち】

デジタル大辞泉
《原題、〈スペイン〉Los borrachos》⇒バッカスの勝利

火山ガス【かざんガス】

百科事典マイペディア
火山活動により地表に放出されるガス。大部分は水蒸気,他に少量の炭酸ガス,一酸化炭素,硫化水素,塩素,水素,メタン,亜硫酸ガス等からなる。地…

きゃにおんでぃあぶろいんせきこう【キャニオン・ディアブロ隕石孔】

改訂新版 世界大百科事典

大後頭孔ヘルニア だいこうとうこうヘルニア foraminal herniation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
小脳扁桃ヘルニアともいう。後頭蓋窩の出血や腫瘍で内圧が高まり,そのため小脳扁桃が大後頭孔 (大孔) に陥入した状態をいう。骨縁との間で延髄が圧…

むこうせいだいかすとほう【無孔性ダイカスト法】

改訂新版 世界大百科事典

批林批孔運動 ひりんひこううんどう

旺文社世界史事典 三訂版
文化大革命末期の政治・思想キャンペーン1973年ごろより林彪と孔子を批判する形をとりながら,四人組が周恩来らの政敵を打倒しようとしたもの。毛沢…

先天性耳瘻孔 せんてんせいじろうこう Preauricular sinus (耳の病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 遺伝が関係するもので、多くの場合耳介の前方に小さな孔(あな)(瘻孔)として認められ、その大きさは縫い針の穴程度のものです(図5)…

トゲアナツブゴケ(棘孔粒苔) トゲアナツブゴケ Perforaria porinopsis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トリハダゴケ科の固着地衣類の1種。体は樹皮上に固着する。輪郭は明瞭でない。灰白色で円筒形の針芽が密生しているので,外観がとげとげしい。皮層は…

汗孔角化症 かんこうかくかしょう Porokeratosis (皮膚の病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 病変部中心の皮膚が萎縮(いしゅく)して、角質が辺縁(へんえん)で堤防状に隆起した不規則な環状局面を示す角化異常症で、さまざまな型…

高碕 達之助 タカサキ タツノスケ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の政治家,実業家 衆院議員(自民党);通産相;大日本水産会会長;電源開発初代総裁。 生年明治18(1885)年2月7日 没年昭和39(1964)年2月24…

高碕達之助 たかさきたつのすけ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1885.2.7~1964.2.24昭和期の実業家・政治家。大阪府出身。農商務省水産講習所卒。東洋製缶を創立。1941年(昭和16)満州重工業副総裁となり,のち総裁…

ダルガチ (達魯花赤 ) Darughachi

改訂新版 世界大百科事典
モンゴル帝国,元朝を通じての官職。ダルガチとはモンゴル語で〈征服者,圧制者〉を意味し,〈総督,総管〉などと漢訳される。チンギス・ハーンが西…

止利仏師【とりぶっし】

百科事典マイペディア
→鞍作止利(くらつくりのとり)

だて‐しゅう【伊達衆・達衆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「だてしゅ」とも )① 伊達を好む人々。伊達者の仲間。派手好みの人々。たてしゅ。[初出の実例]「のんこに髪ゆふてのららしい。だてしゅ…

あい‐たっ・する(あひ‥)【相達】

精選版 日本国語大辞典
( 「あい」は接頭語。「たっする」の改まった言い方 )[ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]あひたっ・す 〘 自動詞 サ行変 〙① 届く。[初出の実例]…

ダルガチ darughachi 達魯花赤

山川 世界史小辞典 改訂新版
モンゴル帝国および元の官名。モンゴル語で「鎮圧するもの」の意。チンギス・カンが占領地統治官,都市行政長官として設けて,戸口調査,貢納の徴収…

高碕 達之助 タカサキ タツノスケ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(自民党),通産相,大日本水産会会長,電源開発初代総裁 生年月日明治18年2月7日 出生地大阪府高槻市 学歴水産講習所製造科〔明治39年〕卒…

かっ‐たつ〔クワツ‐〕【×闊達/×豁達】

デジタル大辞泉
[形動][文][ナリ]度量が広く、小事にこだわらないさま。「―な気性」「自由―」[派生]かったつさ[名][類語]開豁・磊落・広い・寛闊かんかつ・…

たつ‐べん【達弁・達辯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) よどみない話しぶり。弁舌さわやかなさま。また、その人。〔和英語林集成(初版)(1867)〕[初出の実例]「達辯滔々の会議最中…

ダヤン・ハーン Dayan Khan 達延汗

山川 世界史小辞典 改訂新版
1474~1517(在位1480~1517)モンゴルの君主。父ボルフ・ジノンの死後,マンドール・ハーンのあとを継いで即位し,モンゴルジン,ユンシェブ,オルド…

かん‐せん(クヮン‥)【貫穿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 貫き通すこと。掘りつらぬくこと。[初出の実例]「中央の孔に布片を貫穿して」(出典:玉石志林(1861‐64)二)② 広く物事に通じること。よ…

ゆうこうちゅうなんでい【有孔虫軟泥】

改訂新版 世界大百科事典

先天性嚢胞・瘻孔 せんてんせいのうほう・ろうこう Congenital cyst, Congenital fistula (のどの病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 胎児が母親の子宮のなかで発育分化していく過程で、通常、発育が終わった時にはなくなってしまっているはずの管や溝の一部が残ってし…

ゆうこうちゅう‐なんでい〔イウコウチユウ‐〕【有孔虫軟泥】

デジタル大辞泉
主に有孔虫の遺骸が堆積してできた石灰質軟泥。グロビゲリナ軟泥など。

ふゆうせい‐ゆうこうちゅう〔フイウセイイウコウチユウ〕【浮遊性有孔虫】

デジタル大辞泉
プランクトンとして浮遊生活を送る有孔虫の総称。現生では底生有孔虫に比べて少ない。陸からの砂や泥が流れ込まない海底に堆積し、石灰質軟泥となる…

批林批孔運動 ひりんひこううんどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中華人民共和国において文化大革命期の末期に起こった政治・思想キャンペーンで、林彪(りんぴょう)と孔子(こうし)をともに批判する形をとりながら、…

孔望山摩崖 こうぼうさんまがい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、江蘇(こうそ/チヤンスー)省連雲港(れんうんこう/リエンユンカン)の南郊にある摩崖(まがい)彫像群。山の南麓(なんろく)には施無畏印(せむいい…

かんこうかくかしょう【汗孔角化症】

改訂新版 世界大百科事典

非毛管孔隙率【air porosity】

法則の辞典
孔径が大きくて,毛管現象では水分を保持できないほどの孔隙の容積が,土壌の全体積中で占める割合(百分率)をいう.

lem・ma2 /lémə/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)~s,-ma・ta /-mətə/)《植物》外花穎(えい),外穎,護穎.

あな【穴】 の 端((はた・へた))

精選版 日本国語大辞典
墓穴のふち。死期の近いことにいう。穴端(あなばた)。[初出の実例]「年はよれどもよくふかき人 穴のはたのぞきのかねをつかはれて〈保友〉」(出典:…

野田石陽 (のだ-せきよう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1776-1828* 江戸時代後期の儒者。安永5年10月28日生まれ。伊予(いよ)松山藩士。荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の学をおさめ,大小姓となる。祖父の業を…

でかし‐だて【出来立・出来達】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) してやったりという様子をすること。得意顔をすること。手柄顔に振舞うこと。また、そのさま。[初出の実例]「でかしたてをすれ…

浮遊性有孔虫 ふゆうせいゆうこうちゅう planktonic foraminifera

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
海水中に浮遊生活をする有孔虫類。海流と水温に規定され,広く分布するので,その死殻は底質に左右されることなく分布する。したがって浮遊性有孔虫…

こうないさいかしけん【孔内載荷試験】

改訂新版 世界大百科事典

ていせい‐ゆうこうちゅう〔‐イウコウチユウ〕【底生有孔虫】

デジタル大辞泉
ベントスとして底生生活を送る有孔虫の総称。現生では浮遊性有孔虫に比べて多い。環境変化に敏感であり、生物指標となる。

ディラック‐の‐くうこうりろん【ディラックの空孔理論】

デジタル大辞泉
ディラックの方程式で、電子の運動エネルギーが負になる解から導かれた理論。負のエネルギー状態は電子に占められて真空をつくっているが、真空から…

書経 しょきょう Shu-jing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の古典で,五経また十三経の一つ。58編。古くは『書』または『尚書』といったが,宋代からは『書経』という。伝説では,孔子が古聖王の記録 100…

かいわれ‐だいこん〔かひわれ‐〕【貝割れ大根】

デジタル大辞泉
大根の種子から発芽して双葉が出たもの。辛みがあり、サラダや料理のつまにする。

glume /ɡlúːm/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《植物》(イネ科の)穎(えい),包穎.

死しせる孔明こうめい生いける仲達ちゅうたつを走はしらす

デジタル大辞泉
《「蜀志」諸葛亮伝・注から》中国の三国時代、蜀しょくの諸葛孔明しょかつこうめいが魏の司馬仲達と五丈原で対陣中に病死したため、軍をまとめて帰…

皮麦 (かわむぎ) hulled barley covered barley

改訂新版 世界大百科事典
オオムギ(六条オオムギ)と二条オオムギの穎果(えいか)は,外穎と内穎とに包まれている。このうち,完熟後も内・外穎が穎果に癒着しているものを…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android