「安全保障理事会」の検索結果

10,000件以上


**co・lec・ti・vo, va, [ko.lek.tí.ƀo, -.ƀa]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 集団の,団体の;集合的な.seguridad colectiva|集団安全保障.granja colectiva|集団農場.seguro colectivo|団体保険.esfuerzo colectiv…

cellphone

英和 用語・用例辞典
(名)携帯電話cellphoneの用例It’s highly possible that the U.S. National Security Agency tapped German Chancellor Angela Merkel’s own cellpho…

武力攻撃事態

共同通信ニュース用語解説
他国からの武力攻撃が生じたか、発生する明白な危険が切迫している事態。内閣官房は類型として/(1)/着上陸侵攻/(2)/弾道ミサイル攻撃/(3)/ゲリラ・…

岸田政権の経済政策

共同通信ニュース用語解説
岸田政権は経済政策の中核に成長戦略「新しい資本主義」を据えている。企業が伸ばした収益を賃上げによって労働者に分配し、消費を増やしてさらなる…

しゅようはいしゅつこく‐かいぎ〔シユエウハイシユツコククワイギ〕【主要排出国会議】

デジタル大辞泉
《「エネルギー安全保障と気候変動に関する主要経済国会合」の通称》地球温暖化問題について話し合う多国間会合。2007年に米国大統領ブッシュの呼び…

マーシャル諸島 マーシャルしょとう Marshall

旺文社世界史事典 三訂版
西太平洋,ミクロネシア東部にある諸島16世紀にスペイン人が発見。1886年にドイツ領となり,第一次世界大戦後は日本の委任統治領,第二次世界大戦後…

集団

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
groupe [男], collectivité [女]集団的な|collectif(ve)小学生は集団で登校する|Les écoliers vont à l'école en ban…

legitimate program

英和 用語・用例辞典
正当なプログラム 正規のプログラムlegitimate programの用例NSA’s indiscriminate surveillance is a far cry from legitimate programs, Snowden s…

対韓輸出規制

共同通信ニュース用語解説
軍事転用の恐れが強い物品や技術が流出することを防ぐため、外為法に基づいて韓国に対する輸出を管理すること。日本は2019年、安全保障上懸念がある…

骨太方針

共同通信ニュース用語解説
政府の経済政策や財政運営に関する基本方針。政権が重点を置く施策や成長戦略をまとめ、年末の予算編成や税制改正に反映させる。正式名称は「経済財…

SEALDs(シールズ)

共同通信ニュース用語解説
憲法解釈を変更し集団的自衛権行使を解禁した現政権に抗議する若者が2015年に創設。「自由と民主主義のための学生緊急行動」の英訳の略称で、特定秘…

日米防衛協力のための指針 にちべいぼうえいきょうりょくのためのししん Guidelines for Japan-U.S. Defense Cooperation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日米安全保障条約に基づく,日本とアメリカ合衆国間の防衛協力の具体的なあり方に関する取り決め。通称ガイドライン。冷戦下の 1975年,坂田道太防衛…

安保法の新任務

共同通信ニュース用語解説
安全保障関連法により、歴代政権が禁じていた集団的自衛権の行使が可能になるなど、自衛隊の任務が大幅に拡大した。国連平和維持活動(PKO)で国連職…

歯舞諸島 はぼまいしょとう

旺文社日本史事典 三訂版
北海道根室半島沖,千島列島南端の島々。第二次世界大戦後,ソ連の占領下に置かれている1956年10月調印された日ソ共同宣言では,歯舞・色丹は北海道…

ロカルノ‐じょうやく(‥デウヤク)【ロカルノ条約】

精選版 日本国語大辞典
( ロカルノはLocarno ) 第一次世界大戦後の主要条約の一つ。イギリス・フランス・ドイツとイタリア・ベルギー・ポーランド・チェコスロバキアの七か…

リトヴィノフ Maksim Maksimovich Litvinov

山川 世界史小辞典 改訂新版
1876~1951ソ連の政治家。ユダヤ人。1898年よりロシア社会民主労働党で活動し,ボリシェヴィキに属した。十月革命後,初代駐英大使となったが,ソ連…

WTO農業交渉

共同通信ニュース用語解説
WTO(世界貿易機関)の加盟国による、農業分野に関する交渉。2000年に始まり、農産物の関税や、農業補助金などの国内助成がテーマとなってきた。国に…

日鉄のUSスチール買収計画

共同通信ニュース用語解説
日本製鉄が2023年12月に発表した米鉄鋼大手USスチールの買収計画。全米鉄鋼労働組合(USW)などによる反対論が起こり、バイデン米大統領が25年1月3日…

USスチール買収禁止命令

共同通信ニュース用語解説
日本製鉄のUSスチール買収を禁じたバイデン米大統領による命令。阻止が必要な理由を「安全保障と重要な供給網にリスクをもたらす」とした。米大統領…

岸信介内閣 きしのぶすけないかく

旺文社日本史事典 三訂版
岸信介(1896〜1987)を首班とする自由民主党内閣(1957〜60)〔第1次〈1957.2〜58.6〉〕 石橋湛山内閣のあとをうけ組閣。日米間の結合を強化し…

とくてい‐ひみつ【特定秘密】

デジタル大辞泉
防衛・外交や特定有害活動・テロリズムの防止に関する情報のうち、国の安全保障のため、特に秘匿する必要性のあるものをいう。行政機関の長が指定し…

ピー‐エス‐アイ【PSI】[Proliferation Security Initiative]

デジタル大辞泉
《Proliferation Security Initiative》拡散に対する安全保障構想。国際社会の平和と安定に対する脅威である大量破壊兵器・ミサイル及びそれらの関連…

CFIUS

共同通信ニュース用語解説
対米外国投資委員会(CFIUS) 外国から米国企業への投資について、安全保障上の問題がないかどうか審査する米機関。委員長は財務長官が務め、司法省や…

米連邦緊急事態管理局(FEMA)

共同通信ニュース用語解説
大規模な災害やテロなどの発生時、被災者への対応や復旧を専門とする連邦政府の行政機関。スリーマイルアイランド原発事故などを経験したカーター大…

東南アジア諸国連合(ASEAN)(とうなんアジアしょこくれんごう) Association of South-East Asian Nations

山川 世界史小辞典 改訂新版
1967年8月,タイ,インドネシア,マレーシア,フィリピン,シンガポールが設立した地域協力機構。84年ブルネイ加盟。域内外の情勢変化に応じ,協力は…

東アジアサミット

共同通信ニュース用語解説
東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国と日中韓、インド、オーストラリア、ニュージーランドの16カ国で始まった首脳会議。2005年に第1回を開いた。11年に…

主食用米と戦略作物

共同通信ニュース用語解説
主食用米の需要は、人口減少や食生活の変化を背景に毎年約10万トンずつ減り続けている。農林水産省はコメが余り価格が下落するのを防ぐため、輸入に…

委任統治委員会 いにんとうちいいんかい Permanent Mandates Commission

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際連盟規約第 22条9項に基づき,委任統治地域に関する受任国の年報を審査し,連盟理事会に意見を具申した機関。委員は,個人的資格により理事会か…

自衛権【じえいけん】

百科事典マイペディア
外国からの急迫かつ不正な侵害に対し,国家または国民の利益を防衛するため,やむを得ず一定の実力を行使して反撃し得るという国際慣習法上の権利。…

bloodshed

英和 用語・用例辞典
(名)流血 流血の惨事 殺害 殺傷 殺戮(さつりく) 虐殺bloodshedの関連語句avoid useless bloodshed無益な[無用の]殺戮を避けるthe bloodshed in Syria…

ヒズボラ

知恵蔵
アラビア語で「神の党」を意味する言葉で、中東各地のイスラム急進派がこの名を冠した組織を設立している。比較的よく知られているものにレバノンの…

ヒズボッラー

知恵蔵
アラビア語で「神の党」を意味する言葉で、中東各地のイスラム急進派がこの名を冠した組織を設立している。比較的よく知られているものにレバノンの…

軍事援助 ぐんじえんじょ military aid

日本大百科全書(ニッポニカ)
広くは他国に対するいっさいの軍事的援助をいい、兵力をもってする援助をも含む。北大西洋条約や米韓相互防衛条約が定める共同防衛は、兵力の使用を…

国際警察【こくさいけいさつ】

百科事典マイペディア
(1)個人の国際法上の犯罪(海賊行為,奴隷売買,麻薬取引,ハイジャックなど)に対してとられる予防・捜査・逮捕などの警察行為。特に犯罪人の属…

キム・マンボク 金 万福 Kim Man-bok

現代外国人名録2016
職業・肩書元韓国国家情報院院長国籍韓国生年月日1946年4月25日出生地釜山学歴ソウル大学卒,建国大学大学院修了経歴1974年韓国国家安全企画部(現・国…

対日理事会 たいにちりじかい Allied Council for Japan

旺文社日本史事典 三訂版
略称ACJ。第二次世界大戦後,連合国により設置された対日管理機関の一つ「連合国対日理事会」の略称。1945年12月,モスクワでのアメリカ・イギリス・…

世界食糧理事会 せかいしょくりょうりじかい World Food Council

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称 WFC。 1974年ローマで開催された世界食糧会議 (閣僚級) の勧告により,同年の国連総会が設置した政策提言機関。理事会の目的は,世界食糧会議の…

対日理事会 たいにちりじかい Allied Council for Japan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式には連合国対日理事会。アメリカ,イギリス,ソ連,中国の4ヵ国代表から成る連合国の合同理事会。 1945年 12月 27日のモスクワ外相会議で日本の…

ドイツ管理理事会 ドイツかんりりじかい Allied Control Council

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1945年8月のポツダム協定に基づいてベルリンに設置されたドイツ占領統治に関する最高決定機関。ポツダム協定によるとアメリカ,イギリス,フランス,…

経済社会理事会 けいざいしゃかいりじかい Economic and Social Council; ECOSOC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際連合の主要機関の一つで,国連総会の権威のもとに,経済的社会的協力を促進する。国連憲章は人権尊重を含む当該協力を重視しており,ECOSOCは各…

せかいしょくりょうりじかい【世界食糧理事会】

改訂新版 世界大百科事典

たいにち‐りじかい〔‐リジクワイ〕【対日理事会】

デジタル大辞泉
太平洋戦争後の日本を管理するための、連合国軍最高司令官の諮問機関。1945年12月に東京に設置され、米・英・ソ・中の四国代表で構成。52年4月、サン…

CIS集団安全保障条約

知恵蔵
1992年にCIS集団安全保障条約が締結されたが、機構としては形も明確ではなかった。99年4月20日に、条約の期限が終了したが、アゼルバイジャン、グル…

日米地位協定【にちべいちいきょうてい】

百科事典マイペディア
日米安全保障条約に基づく在日米軍とその軍属の地位に関する協定。正称は〈日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく…

日米安保共同宣言

知恵蔵
1996年4月17日、東京で開催された日米首脳会談(橋本龍太郎首相・クリントン大統領)で発表された「日米安全保障条約共同宣言」。共同宣言は、冷戦終結…

アンドリュー・J. グッドパスター Andrew J. Goodpaster

20世紀西洋人名事典
1915 - 米国の軍人。 米国陸軍大将,元・NATO欧州連合軍最高司令官。 米国陸軍大将。第二次世界大戦中はイタリア戦線に従軍し、戦時統合参謀本部に…

中国の国防白書

共同通信ニュース用語解説
中国政府は1998年に初の国防白書を発表。2015年まで約2年ごとに発表していた。今年7月に4年ぶりに発表した白書は10回目。政府広報部門の国務院新聞…

米中通商摩擦

共同通信ニュース用語解説
貿易や商取引を巡る米国と中国の摩擦。米国は2月、中国製の太陽電池製品などを対象に緊急輸入制限(セーフガード)を発動した。3月には中国の知的財産…

最近の日インド関係

共同通信ニュース用語解説
日本とインドは、安倍政権の「自由で開かれたインド太平洋戦略」とモディ政権の「アクト・イースト(東方へ動く)」政策を連携させ、経済や外交、安全…

日米首脳の共同声明

共同通信ニュース用語解説
首脳会談での議論を踏まえ、合意事項や共通認識などを対外的に公表する文書。名称に決まりはなく、共同宣言や共同ステートメントとする場合もある。…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android