「褚遂良」の検索結果

10,000件以上


呂留良【りょりゅうりょう】

百科事典マイペディア
中国,清初の儒学者。号は晩村。清に仕えず剃髪。程朱学を奉じ,華夷の別,王者の政を説いて排満の民族思想を鼓吹,読書人に大影響を与えた。のち曾…

河合曾良 (かわい-そら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1649-1710 江戸時代前期-中期の俳人。慶安2年生まれ。仕官した伊勢(いせ)(三重県)長島藩を辞し,江戸にでて吉川惟足(これたり)に神道や和歌をまなぶ…

桑村盛良 (くわむら-もりよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1711 江戸時代前期の装剣金工。桑村盛勝,盛弘の兄。加賀金沢で後藤顕乗にまなび,金沢藩につかえた。正徳(しょうとく)元年死去。越前(えちぜん)(…

虎渓良乳 (こけい-りょうにゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1353-1422 南北朝-室町時代の僧。文和(ぶんな)2=正平(しょうへい)8年4月8日生まれ。曹洞(そうとう)宗。陸奥(むつ)黒石(岩手県)正法寺の月泉良印の…

古山良空 (こざん-りょうくう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1363-1415 南北朝-室町時代の僧。貞治(じょうじ)2=正平(しょうへい)18年生まれ。曹洞(そうとう)宗。はじめ天台をまなぶ。のち禅に転じ,陸奥(むつ)…

小森玄良 (こもり-げんりょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒小森桃塢(こもり-とうう)

青木良悌 (あおき-りょうてい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844-1904 明治時代の医師。弘化(こうか)元年生まれ。肥前彼杵(そのぎ)郡江ノ島(長崎県崎戸町)の人。大村藩医北野道春にまなんだのち,西洋医学も習…

浅井良任 (あさい-よしとう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1965 昭和時代の新聞人。明治34年11月8日生まれ。昭和6年大阪毎日新聞社(のち毎日新聞大阪本社)に入社。社会部長,編集局長などをへて,35年常…

跡部良顕 あとべよしあき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]万治1(1658)/万治2(1659)[没]享保14(1729).1.27.江戸時代中期の幕臣,神道家。良隆の子。母は柳生三厳の娘。通称は宮内,光海と号した。江戸の旗…

きらじょう【吉良城】

改訂新版 世界大百科事典

くじょうよしつね【九条良経】

改訂新版 世界大百科事典

たいけんりょうし【大賢良師】

改訂新版 世界大百科事典

せりざわこうじろう【芹沢光治良】

改訂新版 世界大百科事典

謙良節

デジタル大辞泉プラス
青森県の民謡。青森市、弘前市周辺で歌われる。

本木良永 (もときよしなが) 生没年:1735-94(享保20-寛政6)

改訂新版 世界大百科事典
長崎のオランダ通詞本木家の3代目を継いだ語学の達人で仁太夫と称した。オランダ書翻訳の先駆者,そして日本に最初に地動説を紹介した人物として著名…

邦良親王 (くにながしんのう) 生没年:1300-26(正安2-嘉暦1)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉後期の皇太子。後二条天皇の第1皇子,母は参議藤原宗親の女典侍宗子。1302年6月親王宣下をうけ,惟善(これよし)を初名とした。18年(文保2)3…

跡部良顕 (あとべよしあきら) 生没年:1658-1729(万治1-享保14)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の人。知行2500石の旗本で,名は孫八郎,通称宮内,致仕して海翁と号した。儒学を佐藤直方,三宅尚斎に学び,また神道を渋川春海に学び,闇…

仲吉 良新 ナカヨシ リョウシン

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の労働運動家 元・自治労副委員長。 生年昭和6(1931)年8月18日 没年平成3(1991)年10月9日 出生地沖縄県那覇市 学歴〔年〕筑紫丘高〔昭…

西島 良爾 ニシジマ リョウジ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の中国研究家 生年明治3年11月1日(1870年) 没年大正12(1923)年12月16日 出生地伊豆国田方郡函南村(静岡県) 旧姓(旧名)志良以 経歴志…

阪本 泰良 サカモト タイラ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・衆院議員(社会党),元・中央大学教授 生年月日明治37年8月 出身地熊本県 学歴中央大学法学部英法科卒 経歴昭和24年以来衆院熊本1区から通算6…

加豆良 (カズラ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。蔓性植物の総称

加波良不知 (カワラフジ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。サイカチの別称

増田 五良 マスダ ゴロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の近代文学研究者 生年明治28(1895)年5月14日 没年(没年不詳) 出生地神奈川県横浜市 学歴〔年〕上智大学〔大正9年〕卒 経歴家業の増田製粉…

三島 通良 ミシマ ミチヨシ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の衛生学者 生年慶応2年6月6日(1866年) 没年大正14(1925)年3月9日 出生地武蔵国入間郡霞関村笠幡(埼玉県) 別名号=静堂 学歴〔年〕帝…

女良花 (オミナエシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Patrinia scabiosaefolia植物。オミナエシ科の多年草,園芸植物,薬用植物

野村 八良 (のむら はちろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1881年3月14日大正時代;昭和時代の日本文学者1966年没

石田 衣良 (いしだ いら)

367日誕生日大事典
生年月日:1960年3月28日昭和時代;平成時代の小説家

松本 良順 (まつもと りょうじゅん)

367日誕生日大事典
生年月日:1832年6月16日江戸時代;明治時代の医師。初代陸軍軍医総監1907年没

浅井 良任 アサイ ヨシトウ

20世紀日本人名事典
昭和期の新聞人,新聞経営者 スポーツニッポン新聞東京本社社長;毎日新聞常務取締役。 生年明治34(1901)年11月8日 没年昭和40(1965)年4月2日 出生地…

有馬 良橘 アリマ リョウキツ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の海軍大将 枢密顧問官。 生年文久1年11月(1861年) 没年昭和19(1944)年5月1日 出生地和歌山県 学歴〔年〕海兵(第12期)〔明治19年〕卒 …

つねよし‐しんのう(‥シンワウ)【恒良親王】

精選版 日本国語大辞典
後醍醐天皇第六皇子。「つねながしんのう」とも。元弘の変に捕われて但馬に配流。千種忠顕と六波羅攻めに参加したが敗れた。新田義貞と北陸経営にあ…

てらじま‐りょうあん【寺島良安】

精選版 日本国語大辞典
江戸中期の漢方医、雑学者。大坂の人。字は尚順、号は杏林堂。大坂の御城入医師となり、法橋となる。和漢の学に広く通じ、「和漢三才図会」を著わす…

大西 良慶 オオニシ リョウケイ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の僧侶 元・清水寺貫主;元・北法相宗管長。 生年明治8年12月21日(1875年) 没年昭和58(1983)年2月15日 出生地奈良県桜井市 別名俗名=広…

亀井 陸良 カメイ リクロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の新聞記者 時事新報社理事。 生年明治4年2月6日(1871年) 没年大正12(1923)年3月11日 出生地大分県下毛郡 学歴〔年〕慶応義塾法科〔明…

川崎 良三郎 カワサキ リョウザブロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の陸軍歩兵少佐 生年明治7年11月(1874年) 没年大正14(1925)年9月5日 出生地広島県 学歴〔年〕陸大〔明治34年〕卒 経歴明治34年大尉。…

佐々木 吉良 ササキ ヨシナガ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の陸軍少将 生年明治16(1883)年 没年昭和11(1936)年4月16日 出身地福井県 学歴〔年〕陸大〔大正3年〕卒 経歴明治38年陸軍に入る。昭…

国枝 良三郎 クニエダ リョウザブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業能楽師(観世流シテ方) 生年月日昭和2年 5月6日 出身地大阪府 大阪市 経歴昭和25年観世流に入門、29年「清経」のツレで初舞台を踏む。のち「乱」…

吉田 良全 ヨシダ リョウゼン

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 生年月日昭和19年 8月2日 出身地石川県 学歴洛南高卒 経歴主に舞台で脇役として活躍。森光子主演の「放浪記」「花も嵐も」の他、「新橋ラ…

麻生 良方 アソウ ヨシカタ*

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・衆院議員(民社党) 生年月日大正12年12月15日 出生地東京 学歴早稲田大学文学部〔昭和20年〕中退 経歴昭和25年浅沼稲次郎秘書、のち民主社会…

板倉良顕 (いたくら-よしあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1837-1880 幕末-明治時代の武士,官吏。天保(てんぽう)8年10月15日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩士。尊攘(そんじょう)派に属し…

稲葉良通 (いなば-よしみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒稲葉一鉄(いなば-いってつ)

井上良智 (いのうえ-りょうち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1913 明治時代の軍人。嘉永(かえい)4年6月11日生まれ。明治4年海軍にはいり,翌年渡米。14年アナポリス海軍兵学校を卒業。30年佐世保鎮守府参…

大西良慶 (おおにし-りょうけい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1875-1983 明治-昭和時代の僧。明治8年12月21日生まれ。法隆寺の佐伯定胤(じょういん)にまなぶ。明治32年興福寺別当,37年法相(ほっそう)宗管長。大…

大本良中 (だいほん-りょうちゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1325-1368 南北朝時代の僧。正中(しょうちゅう)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。信濃(しなの)(長野県)の人。鎌倉建長寺の東林友丘(とうりん-ゆうきゅ…

尹良親王 (ただながしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1424 南北朝-室町時代,宗良(むねよし)親王の王子。後醍醐(ごだいご)天皇の孫。南北朝合体後も井伊道政らとともに北朝とたたかう。応永31年世良田…

立野良道 (たつの-よしみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1792-1876 江戸後期-明治時代の国学者。寛政4年10月生まれ。上総(かずさ)(千葉県)市原郡引田村の名主と代官をつとめる。清水浜臣(はまおみ),平田篤…

千葉良導 (ちば-りょうどう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1882-1956 大正-昭和時代の僧。明治15年1月15日生まれ。39年京都知恩寺で北条弁旭(べんきょく)から法をうける。大正15年仏教専門学校教授。昭和22…

手塚良仙 (てづか-りょうせん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1801-1877 幕末-明治時代の医師。享和元年生まれ。手塚治虫の曾祖父。大坂の適塾でまなび,安政5年江戸お玉ケ池の種痘所設立に協力。文久3年歩兵屯…

藤堂良端 (とうどう-よしまさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1686-1753 江戸時代中期の武士。貞享(じょうきょう)3年生まれ。藤堂良直(よしなお)の孫。幕臣。小姓組番頭(ばんがしら),西丸書院番頭をへて,享保(…

中島良貞 (なかじま-よしさだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1887-1971 大正-昭和時代の放射線医学者。明治20年4月9日生まれ。昭和4年母校九州帝大に国立大学最初の放射線科をつくり教授となる。のち付属病院…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android