ネアルコス Nearchos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前312頃アレクサンドロス3世 (大王)の武将,友人。クレタ島の出身。インダス河口からチグリス河口までの沿岸を航行 (前 325~324) した大王…
フナイン・ブン・イスハーク Ḥunayn b.Isḥāq 生没年:808-873
- 改訂新版 世界大百科事典
- ネストリウス派の医者,翻訳者。ラテン名ヨハンニティウスJohannitius。ユーフラテス河畔のヒーラに薬剤師の息子として生まれ,バグダードでイブン・…
カウティリヤ Kauṭilya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前4世紀末~3世紀初めのインド,マウリヤ朝創始者チャンドラグプタの宰相。別名 Cāṇakyaまたは Viṣṇugupta。チャンドラグプタがパンジャブでアレクサ…
ペロピダス Pelopidas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]前410頃[没]前364. キュノスケファラエ古代ギリシア,テーベの政治家,将軍。前 379/8年親スパルタ派の独裁体制を倒し,スパルタ人を駆逐してテ…
ズベイル ずべいる Ahmed H. Zewail (1946―2016)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- エジプトとアメリカの国籍をもつ化学者。エジプト生まれ。アレクサンドリア大学を卒業。アメリカに渡りペンシルベニア大学に進学し、1974年に博士号…
イグナティエフ Nikolai Pavlovich Ignat'ev 生没年:1832-1908
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシアの外交官,政治家,伯爵。政治家の子として生まれ,1856年より外交官として勤務。59年駐清国大使に任命され,翌年北京条約を締結。この条約に…
美女ありき
- デジタル大辞泉プラス
- 1941年製作のイギリス映画。原題《That Hamilton Woman》。監督:アレクサンダー・コルダ、出演:ローレンス・オリビエ、ビビアン・リーほか。第14回…
あれくさんどろふ【アレクサンドロフ,G.F.】
- 改訂新版 世界大百科事典
タジキスタン Tojikiston
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央アジアのパミール高原とその西麓の地域。南部のアジナテッパに仏教遺跡,西北部のペンジケントにソグド人の遺跡がある。北部のフジャンド周辺は…
9月28日
- 367日誕生日大事典
- [記念日]パソコン記念日[誕生日]智円 | マテーオ アレマン | アレッサンドロ タッソーニ | ミケランジェロ カラヴァッジョ | 冷泉為親 | ヨーハン マ…
キングデラ
- デジタル大辞泉プラス
- ブドウの品種のひとつ。「レッドパール」と「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の交雑により育成された品種で、1985年に品種登録。種無しブドウ…
ガウンランド
- デジタル大辞泉プラス
- ロボットアニメ「機動戦士ガンダム」のテレビシリーズのひとつ「機動戦士Vガンダム」に登場する宇宙戦艦。レジスタンス組織リガ・ミリティアに協力し…
修徳神学 しゅうとくしんがく theologia ascetica
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ローマ・カトリック神学の一部門。完徳,つまり意思による神との一致にいたる手段としての個人の具体的,能動的行為を神および人々に対する愛の観点…
オリエント おりえんと Orient
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インダス川から西の地中海に至る地域。すなわち、現在のイランからアラビア半島、エジプトを含めた地方をいう。ラテン語の、太陽の昇る方向、または…
アレクサンデル6世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1431年1月1日教皇(在位1492〜1503)1503年没
アレクサンデル7世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1599年2月13日教皇(在位1655〜67)1667年没
レザノフ れざのふ Николай Петрович Резанов/Nikolay Petrovich Rezanov (1764―1807)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロシアの遣日使節。ロシアの貴族の家に生まれる。元老院第一局長兼侍従長の要職につくとともに、シェリホフ・ゴリコフ商会の設立者である富豪シェリ…
あれくさんどろふ【アレクサンドロフ,G.V.】
- 改訂新版 世界大百科事典
ロモノーソフ(Lomonosov/Ломоносов)
- デジタル大辞泉
- ロシア連邦北西部、レニングラード州の都市。旧称オラニエンバウム。サンクトペテルブルグの西約40キロメートル、フィンランド湾南岸に位置し、沖合…
あなたのキスを数えましょう~You were mine~
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。女性歌手、小柳ゆきのデビュー曲。1999年発売。作詞:高柳恋、作曲:中崎英也。当時10代の小柳のソウルフルなボーカルが話題…
ファベルジェ Fabergé, Peter Carl
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1846.5.30. サンクトペテルブルグ[没]1920. ローザンヌロシアのユグノー派の金工家。ドイツ,フランス,イタリア,イギリスで学び,1870年に家業…
ケライナイ Kelainai; Celaenae
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フリュギアの古代要塞都市。ラテン名ケラエナエ。現トルコのディナール。東方への通商路に位置する。前 401年キュロス (小)は兄アルタクセルクセス2…
アギス3世 アギスさんせい Agis III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前331. メガロポリス付近古代ギリシア,スパルタの王 (在位前 338~331) 。アルキダモス3世の子。アレクサンドロス3世 (大王) 東征中に反マ…
ペロピダス ぺろぴだす Pelopidas (前410ころ―前364)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシア、テーベの将軍、政治家。テギラ(前375)、レウクトラ(前371)の戦いで「神聖隊」を率いてスパルタ軍を破り、紀元前370~369年エパミ…
ウルリヒ ウィルケン Ulrich Wilcken
- 20世紀西洋人名事典
- 1862 - 1944 ドイツの古代史家,パピルス学者。 ブレスラウ大学、ウュルツブルク大学、ハレ大学、ライプツィヒ大学、ボン大学、ミュンヘン大学、ベ…
モスクワ遠征【モスクワえんせい】
- 百科事典マイペディア
- 1812年5〜12月,フランス皇帝ナポレオン1世が大陸封鎖令に従わぬロシアに対し60万余の軍隊を率いて行った遠征。一時モスクワを占領したがロシア軍…
プーシキン‐びじゅつかん〔‐ビジユツクワン〕【プーシキン美術館】
- デジタル大辞泉
- 《〈ロシア〉Muzey Izobrazitel'nïkh Iskusstv imeni A.S. Pushkina》モスクワにあるロシアの国立美術館。エルミタージュ美術館に次いで、国内第二の…
ロリス・メリコフ Mikhail Tarielovich Loris-Melikov 生没年:1825-88
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシアの軍人,政治家。アルメニアの貴族の家に生まれ,将軍として露土戦争(1877-78)で勲功を立て,伯爵位を与えられた。ナロードニキの闘争による…
シャフティ
- 百科事典マイペディア
- ロシア南部,ロストフ北東64kmの都市。1920年までアレクサンドロフスク・グルシェフスキーと称された。ドネツ炭田の一中心。炭鉱のほか,製靴,織物…
ポベドノースツェフ ぽべどのーすつぇふ Константин Петрович Победоносцев/Konstantin Petrovich Pobedonostsev (1827―1907)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロシアの政治家。モスクワ大学の教授の子に生まれ、自らも1860~65年同大学の法律学の教授を務めた。68年より元老院議員、72年より国家評議会議員、1…
キルサーノフ きるさーのふ Семён Исаакович Кирсанов/Semyon Isaakovich Kirsanov (1906―1972)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ソ連の詩人。マヤコフスキーらの雑誌『レフ』に参加。作風はマヤコフスキーと未来派の影響が著しいが、明るい幻想性とメルヘン的な構成に特色がある…
エリトライ Erythrai; Erythrae
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 小アジア,ミマス (現トルコのカラブルン) 半島に位置する古代ギリシア,イオニアの 12都市の一つ。ラテン名エリトラエ。前 453年頃アテネとの同盟を…
坂本 志魯雄 サカモト シロオ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書衆院議員(政友会) 生年月日明治4年4月 出身地土佐国長岡郡瓶岩村(高知県) 経歴専修大学に学び、中外商業新報記者、のち樺太庁嘱託となりアレク…
メリトポリ めりとぽり Мелитополь/Melitopol'
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ウクライナ南東部の都市。人口16万1000(2001)、15万3839(2018推計)。アゾフ海に注ぐモロチナヤ川沿いの低地にあり、ザポリージャ―シンフェロポリ…
グラニコスの戦い ぐらにこすのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アレクサンドロス大王のペルシア遠征における緒戦。紀元前334年5月、小アジア(アナトリア)半島の北西端グラニコスGranikos川(現在名コジャバシュ…
しんせい‐どうめい【神聖同盟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一八一五年ウィーン会議直後、ロシア皇帝アレクサンドル一世の提唱で、プロイセン・オーストリア・ロシアの間に結ばれた同盟。キリスト教の正義・友…
ネアルコス ねあるこす Nearchos (?―前312?)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アレクサンドロス大王の信任もっとも厚かった臣僚の1人。クレタ島出身。とくに水師提督として傑出し、遠征末期のインダス川下航およびペルシア湾まで…
リュシッポス Lysippos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシアの彫刻家。シキュオン出身で,前4世紀後半にアルゴス・シキュオン派の代表的な作家として活躍。ガイウス・プリニウス・セクンドゥスによ…
アレクサンドロフスク・サハリンスキー
- 百科事典マイペディア
- ロシア,サハリン(樺太)西岸の港湾都市。石炭,木材を産する。1881年創設。ロシア革命前,流刑植民地を管轄する軍務知事の政庁があった。第2次大…
ディアドコイ でぃあどこい diadochoi ギリシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア語で「後継者」の意。とくにアレクサンドロス大王の急逝(前323)後、それぞれ大王の後継者と呼号してその遺領を争ったマケドニアの部将たち…
コイネー こいねー koine ギリシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紀元前4世紀末から6世紀なかばごろまで使われたギリシア語の共通語で現代ギリシア語の祖。コイネーは「共通の(ことば)」の意。それ以前のギリシア…
ペタル1世 ペタルいっせい Petar I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1844.7.11. ベオグラード[没]1921.8.16. ベオグラード近郊セルビア王国国王(在位 1903~21),およびセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王…
ロンバルディア
- デジタル大辞泉プラス
- ロボットアニメ「機動戦士ガンダム」のテレビシリーズ第2作「機動戦士Zガンダム」に登場する宇宙戦艦。地球連邦軍がアレキサンドリア級重巡洋艦の後…
センナ せんな senna [学] Cassia Senna
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- マメ科(APG分類:マメ科)の高木、低木または草本。南北アメリカ、アフリカ、オーストラリアなどに450種分布する。観賞用のものを属名のカッシアで…
ジュノー
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Juneau ) アメリカ合衆国アラスカ州南東部の都市。同州の州都。太平洋岸のアレクサンダー諸島に面する良港で、サケ・ヒラメ漁業の根拠地。ジュノー…
フンボルト(ヴィルヘルム・フォン) Karl Wilhelm Freiherr von Humboldt
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1767~1835ドイツの言語学者,文人政治家。古典主義的ヒューマニズムの代表者でゲーテ,シラーと親しく,プロイセン改革の文教部門を指導,ベルリン…
自動販売機【じどうはんばいき】
- 百科事典マイペディア
- 硬貨や紙幣あるいはこれらに代わるカードなどを投入すると,自動的に所定の物品やサービスを提供する機械。硬貨・紙幣の種類,真偽を大きさ,厚さ,…
イグナツィオ ガルディラ Ignazio Gardella
- 20世紀西洋人名事典
- 1905.3.30 - イタリアの建築家。 ミラノ生まれ。 室内装飾家として出発したが、アレッサンドリアのサナトリウム、疫学研究所、カスターナのアパー…
ヘレニズム
- とっさの日本語便利帳
- ギリシャ風の思想・文化。ことにアレクサンダー大王(在位前三三六~三二三)東方遠征以降三〇〇年程の、ギリシャ文化の普及、オリエント文化との出会…
アレクサーンドル ヴァシレフスキー
- 20世紀西洋人名事典
- ワシレフスキー,アレクサーンドルを見よ。