「安南都護府」の検索結果

10,000件以上


界遠護洲 (かいえん-ごしゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1637-1698* 江戸時代前期の僧。寛永14年生まれ。曹洞(そうとう)宗。信濃(しなの)(長野県)臥雲院で出家。江戸にでたのち,和泉(いずみ)(大阪府)の鉄…

にょご‐が‐しま【女護が島】

デジタル大辞泉
1 女性だけが住むという想像上の島。近世の日本では八丈島がこれに擬せられた。にょごのしま。2 女性ばかり居る場所。古く、大奥や吉原の遊里など…

羈縻政策 きびせいさく

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の伝統的な異民族統治政策。羈は馬の面懸(おもがい)、縻は牛の鼻綱(はなづな)のこと。唐代では内属した諸民族に対し、その領域の大きさに応じて…

ちょうごそんしじ【朝護孫子寺】

改訂新版 世界大百科事典

京都府史きようとふし

日本歴史地名大系
一九七冊 京都府編 明治七年(一八七四)の太政官達により、明治維新以来の地方施治沿革を叙述するために編纂された。一編(慶応四年立庁から明治七…

只谷間府ただたにまぶ

日本歴史地名大系
島根県:出雲市大津村只谷間府大津(おおつ)町の上来原(かみくりはら)の池の内(いけのうち)から馬(うま)ノ背(せ)山の下を上塩冶の菅沢(か…

大阪府史おおさかふし

日本歴史地名大系
大阪府史編集専門委員会編 大阪府 昭和五三年から刊行中 全七巻のうち既刊四巻。巻一古代編I(石器時代の終末期まで)、巻三中世編I(鎌倉時代―南北…

かいえん‐ふ〔クワイヱン‐〕【懐遠府】

デジタル大辞泉
もと皇居内にあった記念館。義和団事件で戦死した将兵の肖像・名簿や戦利品を保管。

えふ‐の‐かみ〔ヱフ‐〕【▽衛府▽督】

デジタル大辞泉
六衛府の長官の総称。左右の近衛大将このえのだいしょう、左右の兵衛督ひょうえのかみ、左右の衛門督えもんのかみをいう。

陸奥将軍府 むつしょうぐんふ

山川 日本史小辞典 改訂新版
建武政権が設けた奥羽統治機関。鎌倉幕府滅亡後,東国に拠点を築きつつあった足利方を牽制し,東国武士を掌握するため,1333年(元弘3)10月,陸奥守北…

秘府略 (ひふりゃく)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の東洋的な百科事典。多くの典籍(漢籍)から関連する記文を抽出し,部類を立て,書名を示して引載してある。831年(天長8)滋野貞主らが勅…

大分府内城

事典・日本の観光資源
(大分県大分市)「日本100名城」指定の観光名所。

しん‐がふ【新楽府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 六朝以前の楽府に対し、唐代以後の新しい楽府。特に、白居易が、楽府は民衆の声を代弁し、為政者の参考となるべきであるとの主張のもとに…

にほんがふ【日本楽府】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の漢詩集。一巻。一冊。頼山陽著。文政一一年(一八二八)成立、同一三年刊。聖徳太子から豊臣秀吉までの歴史上の人物から題目を選んだ楽府…

さ‐ひょうえふ(‥ヒャウヱフ)【左兵衛府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制における官司の一つ。剣・弓箭を帯する武官で、左右衛門府とともに内裏の門外の警固に当たった。また、行幸、行啓のとき、前後を警衛…

う‐えもんふ(‥ヱモンフ)【右衛門府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令外の官の一つ。左衛門府とともに衛士を率いて宮城諸門の警衛、開閉をつかさどった。職員に督、佐各一人、大尉・少尉・大志・小志各二人…

六衛府 りくえふ

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ ろくえふ

六衛府 ろくえふ

旺文社日本史事典 三訂版
律令制下,宮城の警備にあたった左右の近衛 (このえ) ・兵衛 (ひようえ) ・衛門 (えもん) の6府の総称「りくえふ」とも読む。令制では衛門・左右衛…

韓国統監府 かんこくとうかんふ

旺文社日本史事典 三訂版
⇨ 統監府

そうふれん〔サウフレン〕【相府蓮/想夫恋/想夫憐】

デジタル大辞泉
雅楽。唐楽。平調ひょうじょうで新楽の中曲。舞は古くに絶えた。古代中国の晋の大臣王倹が官邸の池に蓮はすを植えて愛したことを叙した曲という。日…

さえもん‐ふ〔サヱモン‐〕【左▽衛門府】

デジタル大辞泉
右衛門府とともに宮城諸門の警衛などをつかさどった役所。→衛門府

陸奥将軍府【むつしょうぐんふ】

百科事典マイペディア
建武新政府および南朝が設置した奥羽統治機関。ただし当時の正式機関名ではない。1333年陸奥守北畠顕家が後醍醐天皇皇子義良(のりよし)親王を奉じ,…

朝鮮総督府【ちょうせんそうとくふ】

百科事典マイペディア
1910年日韓併合により日本が京城においた植民地統治機関。初代総督は寺内正毅。以後総督には陸海軍大将を任用。朝鮮の政務と軍務を統轄した。1919年…

かんぷ‐ぜん〔クワンプ‐〕【官府宣】

デジタル大辞泉
摂政・関白から政務のことについて下した文書。

やふき【野府記】

デジタル大辞泉
⇒小右記しょうゆうき

こうづる【國府鶴】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
東京の日本酒。蔵元の「野口酒造店」は明治2年(1869)創業。所在地は府中市宮西町。

鎮守府将軍 (ちんじゅふしょうぐん)

改訂新版 世界大百科事典
古代・中世の陸奥国におかれた軍政府たる鎮守府の長官。もともとは鎮守将軍といった。大化改新後の律令国家では,陸奥国の蝦夷を鎮圧するために派遣…

せんぷし【泉府司】

改訂新版 世界大百科事典

外海府海岸 そとかいふかいがん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県西部,佐渡島西部,大佐渡山地が日本海に臨む海岸。佐渡市の相川地区長手岬-両津地区鷲崎間で,尖閣湾,大野亀島,二ツ亀島など景勝地が多い…

朝鮮総督府 ちょうせんそうとくふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日韓併合に伴って,1910年9月 30日朝鮮統治のために日本政府が設けた最高機関。第2次日韓協約 (1905) のもとに設けられた韓国統監府を前身とする。同…

長府藩 ちょうふはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

とうきょうふかんこうば【東京府勧工場】

改訂新版 世界大百科事典

ふどうち【府同治】

改訂新版 世界大百科事典

こうおうふ【興王府】

改訂新版 世界大百科事典

けいがふ【系楽府】

改訂新版 世界大百科事典

けいげんふ【慶元府】

改訂新版 世界大百科事典

すうふよう【枢府窯】

改訂新版 世界大百科事典

しょうとくふ【彰徳府】

改訂新版 世界大百科事典

府兵制[朝鮮] ふへいせい[ちょうせん] Pubyongje

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮の兵制の一種。新羅は丁田制が定着しなかったので,唐風の府兵制は実施できず,670~680年代に創設した九誓幢が兵制上これに近似している。高麗…

秘府略 ひふりゃく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代前期に編集された一種の百科事典。滋野貞主 (しげのさだぬし) 編。 1000巻。天長8 (831) 年勅命によって,中国の書籍 1500種の記事を分類し…

朝鮮総督府 ちょうせんそうとくふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1910年(明治43)の韓国併合とともに、韓国統監府を改変して同年9月30日公布(施行は10月1日)、設置された日本の朝鮮統治機関。以後1945年(昭和20…

韓国統監府 かんこくとうかんふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1905年(明治38)の第二次日韓協約(乙巳(いっし)保護条約ともいう)に基づき、翌年2月1日に開設された日本の朝鮮統治機関。初代統監は伊藤博文(ひろ…

尾崎(大阪府) おざき

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府南部、阪南市の中心地区。旧尾崎町。男里川(おのさとがわ)の河口左岸で大阪湾に臨む。南海電鉄南海本線が通じ、阪南市役所がある。近世、紀州…

富田(大阪府) とんだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府北東部、高槻市(たかつきし)の一地区。旧富田町。安威(あい)川と芥(あくた)川に挟まれた扇状地の末端部に位置する。JR東海道本線、阪急電鉄京…

にょうご‐の‐しま【女護島】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =にょごのしま(女護島)①〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「一、女護(ニャウゴ)の島(シマ)より美面鳥渡る事」(出典:浮世草子・…

由良(京都府) ゆら

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府北部、宮津(みやづ)市の一地区。旧由良村。日本海栗田(くんだ)湾に注ぐ由良川河口左岸に位置し、江戸時代は廻船(かいせん)業が盛んであった。…

こまつ‐の‐ないふ【小松内府】

精選版 日本国語大辞典
平重盛の別称。[初出の実例]「小松内府賀茂祭見んとて、車四五輛ばかりにて一条の大路に出給へり」(出典:十訓抄(1252)一)

えふ‐づかさ(ヱフ‥)【衛府司】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =えふ(衛府)①[初出の実例]「ゑふづかさにてまうでて見ばや」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)② =えふ(衛府)②[初出の実例]「…

浅野孟府 (あさの-もうふ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1984 大正-昭和時代の彫刻家。明治33年1月4日生まれ。北村西望にまなび,大正11年アクション,13年三科造型美術協会の結成にくわわり,前衛美術…

六衛府【ろくえふ】

百科事典マイペディア
→衛府

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android