レ・ドク・ト Le Duc Tho
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1911.10.14. ナムハ[没]1990.10.13. ハノイベトナムの政治家。 1930年結党直後のインドシナ共産党に入党。 1930年代の大半を監獄で過したのち,4…
カムラン湾 かむらんわん Vinh Camranh
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナム南東部、南シナ海に面する湾。アンナン山脈の南部が海に陥没して生じた地形で、ベトナム沿岸では最良の港の一つとなっている。湾の入口の幅…
中越国境問題【ちゅうえつこっきょうもんだい】
- 百科事典マイペディア
- 中国・ベトナム間の国境をめぐっての争い。両者の国境は19世紀末,中国(清)と当時ベトナムを植民地としていたフランスとの間で決められた。1977年―…
グエン・ズイ・チン Nguyen Duy Trinh
- 20世紀西洋人名事典
- 1910 - 1985.4.20 ベトナムの政治家。 元・ベトナム社会主義共和国副首相兼外相。 ゲアン省生まれ。 ベトナム北部のゲアン省に生まれる。’28年対仏…
枯葉剤 かれはざい Agent Orange
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 除草剤の一種。ベトナム戦争でアメリカ軍が使用したことで知られ,その代表的なものをオレンジ剤(エージェントオレンジ)という。1962~71年に南ベ…
レ・ドク・ト Le Duc Tho
- 20世紀西洋人名事典
- 1912.(1910.説もあり) - ベトナムの政治家。 ナハム省生まれ。 1930年インドシナ共産党結成に参加。’40年中国に亡命、ベトミン設立工作にあたり、’…
ベンハイ川 べんはいがわ Benhai
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナム中部の川。西のアンナン山脈に発し、東の南シナ海に注ぐ川で、ほぼ北緯17度線に沿って流れる。全長約40キロメートル。1954年7月のジュネーブ…
フィン・タン・ファト Huynh Tan Phat
- 20世紀西洋人名事典
- 1913 - 1989.9.30 ベトナムの政治家。 元・ベトナム副首相。 メコン・デルタのミト生まれ。 ハノイ大学在学中から民主運動に参加し、1941年にベト…
ジュネーブ会議 (ジュネーブかいぎ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1954年,第1次インドシナ戦争の終結を決めた国際会議。朝鮮戦争の解決もはかったが失敗した。1946年以来の新生ベトナム民主共和国とフランスとの間の…
桑原史成 (くわばら-しせい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1936- 昭和後期-平成時代の写真家。昭和11年10月7日生まれ。昭和37年水俣(みなまた)公害をテーマにした写真展で反響をよぶ。日韓条約や南ベトナム…
カムラン Cam Ranh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム中南部,カンホア省の都市。カムラン湾西岸にのぞむ港湾都市で,植民地時代にフランス海軍基地として整備され,ベトナム戦争時の 1965年にア…
チャン・チョン・キム Tran Trong Kim
- 20世紀西洋人名事典
- 1883 - 1953 ベトナムの政治家,教育者,歴史家。 元・ベトナム首相。 漢字名陳重金。 1910年よりハノイの高校教員、北部視学官、小学校校長などを務…
11/2原則 いちとにぶんのいちげんそく 11/2strategy(war principle)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1.5戦争政策とも呼ばれる。アメリカの R.ニクソン大統領によって,ベトナム戦争後定められた戦略上の原則。従来は21/2原則と称し,アメリカは同時に…
ソンミ事件 そんみじけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナム戦争中の1968年3月16日、南ベトナムのクアンナム省チュライ米軍基地の西方わずか数マイルのソンミ(ミライ)村でアメリカ軍が起こした一般住…
レ・タン・ギ Le Thanh Nghi
- 20世紀西洋人名事典
- 1911 - 1989.8.16 ベトナムの政治家。 元・ベトナム社会主義共和国副首相兼国家計画委員会議長。 インドシナ共産党を経て、1951年労働党中央委員会…
インドシナ難民 インドシナなんみん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム,カンボジア,ラオスなどインドシナ諸国から流出した難民。もともとはベトナム戦争末期,1975年のサイゴン陥落に伴い,旧南ベトナム体制側…
バオ・ダイ Bao Dai
- 20世紀西洋人名事典
- 1914.(1911.、1913.説あり) - ベトナムの政治家。 ベトナム・グエン朝13代皇帝。 別名保大帝。 幼少からパリに留学し、1925年父カイディン帝の死去…
ベトナム反戦運動(ベトナムはんせんうんどう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1965年以降,ベトナム戦争中に展開された反戦運動。アメリカの大学キャンパスを中心に展開された。学生たちは多くの大学で戦争を批判する教授や知識…
南ベトナム解放民族戦線 みなみベトナムかいほうみんぞくせんせん National Front for the Liberation of the South Vietnam
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1960年 12月 20日に南ベトナムのキエンホア省モッカイ郡で結成した統一戦線。それまで各地で行われていた民衆の広範な政治闘争と散発的な武力闘争を…
ボールドウィン(Hanson Weightman Baldwin) ぼーるどうぃん Hanson Weightman Baldwin (1903―1991)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの軍事ジャーナリスト、著述家。ボルティモアに生まれる。アメリカ海軍に所属したのち、1927年『ボルティモア・サン』紙の記者となる。1929…
カムラン湾 (カムランわん) Vinh Cam Ranh
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベトナム南東部の湾。ダラト高原が海に陥没して生じた地形で,背後に高い山地を負い,北側の高さ463mに及ぶ細長いカムラン半島と南側のビン・ハイ半…
利益代表部 りえきだいひょうぶ interest representative office
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 外交関係のない国家同士が、大使館のかわりにそれぞれの国に設置する外交の窓口。査証(ビザ)発給、居留民保護、民間交流、人道問題などについての…
ベトミン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Viet Minh ) ベトナム独立同盟の略称。一九四一年五月、ホー=チ=ミンの提唱によりインドシナ共産党第八回中央委員会で創立をきめた民族統一戦線。…
ニクソン・ドクトリン にくそんどくとりん The Nixon Doctrine
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの対外安全保障政策の一つ。新太平洋ドクトリンともよばれる。ベトナム戦争の泥沼にはまったジョンソン政権の後を継いだニクソン大統領は、1…
グエン・タン・ズン Nguyen Tan Dung
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 ベトナム首相,ベトナム共産党政治局常務委員国籍ベトナム生年月日1949年11月17日出生地カマウ省学歴ハノイ法律大学卒,ホーチミン国…
ファン・チュー・チン Phan Chu Trinh
- 20世紀西洋人名事典
- ? - 1926.3 ベトナムの愛国的改良主義者。 官界に入るが、ベトナム人官吏に対するフランス人の侮辱的態度に抗議し官界を去った。彼はベトナム人の…
光復会 (こうふくかい) Viet Nam Quang Phuc Hoi
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドンズー運動失敗の後,広東に移ったファン・ボイ・チャウらが1912年に設立したベトナムの革命組織。維新会の後身。盟主にクオン・デ(彊)を推戴し…
ジュネーブ協定 ジュネーブきょうてい Geneva Accords
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インドシナ休戦協定ともいう。 1954年7月 21日関係9ヵ国が参加したジュネーブ極東平和会議で締結された協定。これにより第1次インドシナ戦争の休戦が…
フォレスタル
- デジタル大辞泉プラス
- 《Forrestal》アメリカ海軍の航空母艦。フォレスタル級航空母艦のネームシップ。アメリカ海軍初の超大型空母。艦名は初代アメリカ合衆国国防長官のジ…
マケイン
- 百科事典マイペディア
- パナマに生まれる。アメリカの政治家。祖父と父に海軍提督をもち,自身も海軍兵学校を卒業,海軍航空士官としてベトナム戦争に従軍,1967年北ベトナ…
ジュネーブ‐かいぎ〔‐クワイギ〕【ジュネーブ会議】
- デジタル大辞泉
- 1863~1864年、赤十字社創立者アンリ=デュナンの提唱で、戦地の傷病者救護に関して開かれた国際会議。第一次大戦後、ジュネーブで開かれた軍縮会議…
在越ソ連軍基地 ざいえつソれんぐんきち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1978年 11月に締結されたソ越友好協力条約によりベトナムにおかれたソ連軍基地。ベトナムは,中国およびカンボジアとの関係悪化を背景に,78年6月の…
ジュネーヴ協定(ジュネーヴきょうてい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1954年4月から開催されていた,朝鮮統一とインドシナ戦争休戦を討議するジュネーヴ会議で,7月21日に成立したインドシナ戦争停戦の諸協定と最終宣言…
タイグエン たいぐえん Thainguyen
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナム北部、タイグエン省の省都。首都ハノイの北75キロメートル、ソンコイ川支流のカウ川右岸に位置する。国道3号線が通じる。人口13万2200(2003…
戦略村計画 せんりゃくむらけいかく Strategic Hamlet Program
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム戦争初期の 1962~63年に実施された,ベトナム共和国(南ベトナム)のゲリラ掃討計画。1948年にマレー半島で起こったマラヤ共産党の反乱を鎮…
日中国交正常化(にっちゅうこっこうせいじょうか)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 第二次世界大戦後における日中間の国交問題は,1952年に台湾国民政府との間に日華平和条約(日台条約)が結ばれたときに始まる。日本政府はこの条約に…
AMVETS /ǽmvèts/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名](第二次世界大戦・朝鮮戦争・ベトナム戦争の)米国退役軍人(会).[American Veterans]
友誼関 ゆうぎかん / ユーイーコワン
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、広西(こうせい/カンシー)チワン族自治区南西部、憑祥(ひょうしょう/ピンシヤン)市の南西にあるベトナムとの国境の町。明(みん)初に鶏陵(けい…
南ベトナム解放民族戦線 (みなみベトナムかいほうみんぞくせんせん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1960年12月20日,当時,南ベトナムの政権を握っていたゴ・ディン・ジェム政権に反対する民族主義者を中心に,広範な階層を結集して結成された反米・…
ノン・ドク・マイン Nong Duc Manh
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 元ベトナム共産党書記長,元ベトナム国会議長国籍ベトナム生年月日1940年9月11日出生地バクタイ省(バクカン省)学歴ハノイ農業学校〔…
トン・ドク・タン Ton Duc Thang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1888.8.19. ロンスエン[没]1980.3.30. ハノイベトナムの政治家。青年期からの熱烈な共産主義者。 1912年フランス海軍に入り,18~19年ロシア革命…
ビエンホア Bien Hoa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム南部,ドンナイ省の省都。ホーチミン市の北東約 30kmにあり,ドンナイ川にのぞむ。コーチシナの古都の一つで,17~18世紀前半には中国系住民…
レ・タン・ギ Le Thanh Nghi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1911.3.6. ハイフォン[没]1989.8.16. ハノイベトナムの政治家。北ベトナムの成立後,1951年ベトナム労働党中央委員会政治局員,55年工業相となり…
グエン・タイ・ホク Nguyen Thai Hoc 阮大学 生没年:1902-30
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベトナム国民党の領袖で,イェンバイ蜂起の指導者。北部ベトナム,ビンイェン省に生まれ,ハノイの南同書舎(1925年ファム・トゥアン・タイら設立の…
ベトナムご【ベトナム語】
- 世界の主要言語がわかる事典
- ベトナム人の言語で、ベトナムの公用語。ベトナムをはじめとする東南アジアのほか、アメリカ、フランスなど世界各地のベトナム人移民のあいだでも話…
チュオン・タン・サン Truong Tan Sang
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家,軍人 ベトナム国家主席(大統領),ベトナム人民軍総司令官国籍ベトナム生年月日1949年1月21日出生地ロンアン省学歴ベトナム教員養成…
A.J. マスティ Abraham Johannes Muste
- 20世紀西洋人名事典
- 1885 - 1967 米国の平和運動家。 ジェリクゼー(オランダ)生まれ。 第一次世界大戦期から反戦運動を始め、その後労働運動に関わる。第二次世界大戦…
アメリカン・ドリーム American dream
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ人が建国以来信奉してきたアメリカ的成功の夢。より具体的には,機会の平等を通じての経済的成功や物質的繁栄の夢を指すが,その達成の過程…
ベトナム・モラトリアム委員会 ベトナム・モラトリアムいいんかい Vietnam Moratorium Committee
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの学生,知識人を中心とするベトナム反戦運動団体の1つ。 1969年 10月 15日アメリカ全土でベトナム・モラトリアム・デーの集会を開き,戦没…
ベトナム独立運動(ベトナムどくりつうんどう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 19世紀の後半以降のベトナムの独立を求める運動には,四つの段階があった。(1)フランスによる支配が開始された当初の19世紀後半に展開された,阮(グ…