「三大八幡」の検索結果

10,000件以上


【三尸】さんし

普及版 字通
体内の蠱虫。字通「三」の項目を見る。

【三正】さんせい

普及版 字通
夏(建寅)・殷(建丑)・周(建子)の暦。〔魏書、儒林、李業興伝〕(尤も算歴に長ず。曰く)三正同じからずと雖も、時を言ふは、皆夏時の正に據る…

【三俎】さんそ

普及版 字通
豕と魚と。字通「三」の項目を見る。

【三飯】さんぱん

普及版 字通
三食。字通「三」の項目を見る。

【三務】さんむ

普及版 字通
農事。字通「三」の項目を見る。

【三葉】さんよう

普及版 字通
三代。字通「三」の項目を見る。

【三吏】さんり

普及版 字通
三公。字通「三」の項目を見る。

三石みついし

日本歴史地名大系
広島県:佐伯郡大野町大野村三石[現]大野町 屋田越廿日市(はつかいち)町地御前(じごぜん)より海岸沿いに西走する丘陵の西端近くに位置する地で…

三離村みちやーりむら

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島竹富町三離村[現]竹富町古見(こみ)古見(くん)村の小村。前良(まいら)川河口に位置し、東三離・西三離の小字が残る。両島…

三ヶ村さんがむら

日本歴史地名大系
熊本県:宇土市三ヶ村[現]宇土市走潟(はしりがた)町東は飽田(あきた)郡東走潟(ひがしはしりがた)村、西は緑川(現浜戸川)、南は飽田郡南走…

さんせい【三世】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔仏教で〕three existences日系三世a third-generation Japanese-American

さんぶ【三部】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
three parts三部に分かれたtripartite三部作成の契約書a tripartite indenture三部合奏をするplay a trio三部合唱a chorus in three parts; a trio (…

さんようちゅう【三葉虫】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a trilobite [tráiləbàit]

三上庄みかみのしよう

日本歴史地名大系
和歌山県:海南市三上庄荘域は亀(かめ)の川流域の東西に長く延び、現和歌山市と海南市域にまたがる。その大部分は、平安時代に名草(なくさ)郡を…

三通(さんつう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国‐台湾間の直接的な通商,通航,通郵。1979年,中国は「台湾同胞に告げる書簡」で祖国の平和統一と三通,四流(学術,文化,体育,工芸の交流)を呼…

三線 さんしん

山川 日本史小辞典 改訂新版
沖縄・奄美などで伝承される弦楽器。「さむしる」とも発音し,近来は「しゃみせん」ともいう。俗称の蛇皮線(じゃびせん)は本土側のよび方で,現地で…

三蹟 さんせき

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安中期,能書として尊重された小野道風(みちかぜ)・藤原佐理(すけまさ)・藤原行成(ゆきなり)の3人。唐風文化が隆盛であった平安初期の三筆(さんぴ…

八幡製鉄所罷業 やはたせいてつしょひぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1920年(大正9)八幡製鉄所に起きた大ストライキ。1918年秋、待遇改善を要求した1万数千人の自然発生的サボタージュが起こった。翌19年8月職工西田健…

八幡太郎義家 (はちまんたろう-よしいえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒源義家(みなもとの-よしいえ)

鞆淵八幡神社

デジタル大辞泉プラス
和歌山県紀の川市にある神社。“鞆淵”は「ともぶち」と読む。八幡山の南麓に位置する。創祀年代不詳。祭神は応神天皇、仲哀天皇、比売大神(ひめのおお…

那須八幡塚古墳 なすはちまんづかこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県那須郡那珂川(なかがわ)町吉田(よしだ)に所在する古式な前方後方墳。那珂(なか)川右岸の段丘端部に西面して立地する。全長68メートル、後方部…

八幡川の門扉

事典・日本の観光資源
(埼玉県川越市)「荒川をめぐる旅100選」指定の観光名所。

うおふきはちまん‐じんじゃ(うをふきハチマン‥)【魚吹八幡神社】

精選版 日本国語大辞典
兵庫県姫路市網干(あぼし)区宮内にある神社。旧県社。祭神は品陀和気命(ほむたわけのみこと)、息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)、玉依比売…

海正八幡神社かいしようはちまんじんじや

日本歴史地名大系
徳島県:阿南市橘浦海正八幡神社[現]阿南市橘町橘(たちばな)湾に面した大浦(おおうら)にある。旧村社。主祭神は誉田別命。橘湾は袋状に内陸部…

伊予岡八幡神社いよおかはちまんじんじや

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予市吾川村伊予岡八幡神社[現]伊予市上吾川 宮ノ前伊予市の海岸線より約二キロ東方の小高い洪積台地の上にある。祭神は誉田別命・足仲彦…

鞆淵八幡神社ともぶちはちまんじんじや

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡粉河町中番村鞆淵八幡神社[現]粉河町中鞆淵 中の組真国(まくに)川(鞆淵川)の北岸、八幡山の南麓に鎮座する。祭神は応神天皇・…

八幡祭礼宵宮賑 (別題) はちまんまつり よみやのにぎわい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題八幡祭小望月賑初演万延1.7(江戸・市村座)

八幡藩陣屋跡やわたはんじんやあと

日本歴史地名大系
千葉県:市原市八幡村八幡藩陣屋跡寛文八年(一六六八)堀直良が苅谷藩領一万石を襲封、その居所を市原郡八幡村に移したという(寛政重修諸家譜)。…

当穐八幡祭 できあき はちまんまつり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者勝俵蔵(1代)初演文化1.1(江戸・市村座)

黄門記八幡大藪 こうもんき やわたのおおやぶ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治11.12(京都・南側芝居)

春木八幡山遺跡はるきはちまんやまいせき

日本歴史地名大系
大阪府:岸和田市春木村春木八幡山遺跡[現]岸和田市八幡町春木川と天(あま)ノ川によって区切られた標高五メートル前後の砂丘上に位置する、縄文―…

さん‐たく【三択】

デジタル大辞泉
選択肢が三つあること。また、その三つのうち、どれか一つを選ぶこと。「三択問題」

しち‐さん【七三】

デジタル大辞泉
1 物を7対3の割合で分けること。「利益は七三に配分する」2 髪の毛を左右に7分3分のところから分けること。七三分け。「髪を七三に分ける」3 歌舞…

み‐か【三日】

デジタル大辞泉
1 三つの日数。3日間。みっか。「―ばかりありて漕こぎ帰り給ひぬ」〈竹取〉2 月の第3日。みっか。「三月やよひ―は、うらうらとのどかに照りたる」…

み‐すじ〔‐すぢ〕【三筋】

デジタル大辞泉
1 三つの筋。3本の線。2 三味線。3筋の糸。

み‐たび【三度】

デジタル大辞泉
1 3回。さんど。「三度試みる」2 何度も。たびたび。

み‐の‐わた【三▽焦/三×膲】

デジタル大辞泉
⇒さんしょう(三焦)

み‐みょうと〔‐めうと〕【三夫=婦】

デジタル大辞泉
親・子・孫の3代の夫婦がそろっていること。めでたいこととされる。

み‐よ【三世】

デジタル大辞泉
前世ぜんせ・現世げんぜ・後世ごせ。さんぜ。「折りつればたぶさにけがる立てながら―の仏に花たてまつる」〈後撰・春下〉

さん‐あみ【三阿弥】

デジタル大辞泉
足利将軍の同朋衆どうぼうしゅうのうち、能阿弥・芸阿弥・相阿弥の3代の称。代々唐物の鑑識・管理や座敷飾りの指導などを職とし、画家としても著名。

さん‐え〔‐ヱ〕【三×慧】

デジタル大辞泉
《連声れんじょうで「さんね」とも》仏語。智慧を修行の順序によって三つに分類したもの。経典の教えを聞いて生じる聞慧もんえ、思惟・観察によって…

さん‐えきゆう〔‐エキイウ〕【三益友】

デジタル大辞泉
《「論語」季氏から》有益な3種類の友達。すなわち、正直な友、まごころのある友、物知りの友。益者三友。⇔三損友。

さん‐おん【三音】

デジタル大辞泉
茶の湯で、湯釜の蓋をずらして開ける音、茶筅ちゃせんの穂を茶碗の湯にとおす音、茶碗に茶を入れたあと茶碗の縁で茶杓を軽くはたく音の三つとも、湯…

さん‐がい【三×繋/三▽懸/三▽掛】

デジタル大辞泉
馬具の面繋おもがい・胸繋むながい・尻繋しりがいのこと。押し掛け。

さん‐き【三期】

デジタル大辞泉
1 三つの期間。2 3番目の期間。

さん‐く【三×垢】

デジタル大辞泉
仏語。心身をけがす三つの煩悩。貪欲とんよく・瞋恚しんい・愚痴。三毒。

さん‐げん【三元】

デジタル大辞泉
1 上元(正月15日)・中元(7月15日)・下元(10月15日)。2 《年・月・日の元はじめの意から》1月1日のこと。元日。三始。《季 新年》3 天地の初…

さん‐じゅう〔‐ジフ〕【三十/×卅】

デジタル大辞泉
1 10の3倍の数。2 30歳。みそじ。

さん‐じゅん【三旬】

デジタル大辞泉
1 月の上旬・中旬・下旬。2 30日間。1か月。

さん‐しょ【三所】

デジタル大辞泉
《「さんじょ」とも》三つの場所。3か所。「―の権扉けんぴをおしひらき給へり」〈平家・七〉「三所権現さんしょごんげん」の略。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android