ろく‐えふ(‥ヱフ)【六衛府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 六つの衛府の総称。令制では衛門・左右衛士・左右兵衛の五府であったが、神亀五年(七二八)に中衛府が置かれて六府となり、さらに改変を…
ふ【府】 の 頭((かみ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 衛府の長官。近衛府・衛門府・兵衛府など左右六衛府の長。
五衛府【ごえふ】
- 百科事典マイペディア
- →衛府
かふかすそうとくふ【カフカス総督府】
- 改訂新版 世界大百科事典
ゆげいのつかさ【靫負府】
- 改訂新版 世界大百科事典
京都府誌きようとふし
- 日本歴史地名大系
- 上下二冊 京都府編 大正四年刊 大正大礼の奉祝として編纂されたもの。巻上—一(府治沿革)、二(地誌)、三(住民)、四(財政)、五(自治)、巻中—…
ひふりゃく【秘府略】
- デジタル大辞泉
- 平安初期の類書。1000巻。864・868巻の2巻のみ現存。淳和天皇の勅により、天長8年(831)滋野貞主しげののさだぬしが撰。引用書は約1500種に及ぶ、日…
黄竜府 こうりゅうふ Huang-long-fu; Huang-lung-fu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,遼の地名。現在の東北地方,吉林省農安県。松花江中流域の中心で,女真その他北東諸族を制御する要地であった。
中衛府 ちゅうえふ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 律令時代の令外官 (りょうげのかん) の一つ。聖武天皇の神亀5 (728) 年におかれた天皇側近の警衛のための役所。大将,中将,少将以下の諸官があった…
かいふうら【海府浦】
- 改訂新版 世界大百科事典
かいけいふ【懐慶府】
- 改訂新版 世界大百科事典
泰山府君 (たいざんふくん) Tài shān fǔ jūn
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の五岳の一つ東岳泰山の神。東岳大帝ともいう。山東省泰安県の泰山は古来,天神が降り,死者の霊魂が寄り集う冥府がある霊山とされた。この山に…
そとかいふ‐かいがん【外海府海岸】
- デジタル大辞泉
- 新潟県佐渡島西部にある岩石海岸。北端の弾崎はじきさきから長手ながて岬付近の約60キロメートルにわたり、高さ20メートルの海岸段丘と断崖が続く佐…
げ‐えふ〔‐ヱフ〕【外▽衛府】
- デジタル大辞泉
- ⇒がいえふ(外衛府)
さ‐しょうふ〔‐シヤウフ〕【左相府】
- デジタル大辞泉
- 左大臣の唐名。左相国。左相。左丞相さしょうじょう。左府。
泰山府君 たいざんふくん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、山東省の東岳泰山の神に対する古称。漢代では地方州郡の太守を府君と敬称したから、泰山太守閣下の意。俗説では、この神は人間の生死、寿命、…
布施(大阪府) ふせ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大阪府中東部、東大阪市の一地区。旧布施市。旧大和(やまと)川の本流の長瀬川流域の低湿地。地名は、行基(ぎょうき)が飢えに苦しむ人々のために布施…
ま‐もり【守・護】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「まもる(守)」の連用形の名詞化 )① 見張りをすること。敵に対する備えをかまえること。また、そのような人やもの。特に、辺境守…
にょご‐の‐しま【女護島】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 女だけが住むという想像上の島。中国の「三才図会」に「女人国」に関する記述があり、その影響で御伽草子の「御曹子島渡(おんぞうししま…
日吉神社【ひよしじんじゃ】
- 百科事典マイペディア
- →日吉大社
やすん・じる【安】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( サ変動詞「やすんずる(安)」の上一段化したもの )[ 1 ] 〘 自動詞 ザ上一 〙 =やすんずる(安)[ 一 ][初出の実例]「相手に疑はれてゐるのなら…
羈縻政策 (きびせいさく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国歴代の王朝が周辺民族に対してとった外交政策。羈縻とは,羈(覊)が馬の手綱,縻が牛の鼻綱のことで,そこからつなぎとめる意味に転じた。さら…
和州南都之図わしゆうなんとのず
- 日本歴史地名大系
- 寛文六年 南都の尾崎三右衛門開板。縦九五センチ、横六〇センチ。墨刷。東を上にし、道路中に町名を示し、興福寺・東大寺の塔頭は仮名符号・数字で…
羈縻政策 きびせいさく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の伝統的な異民族統治政策。羈は馬の面懸(おもがい)、縻は牛の鼻綱(はなづな)のこと。唐代では内属した諸民族に対し、その領域の大きさに応じて…
由良(京都府) ゆら
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 京都府北部、宮津(みやづ)市の一地区。旧由良村。日本海栗田(くんだ)湾に注ぐ由良川河口左岸に位置し、江戸時代は廻船(かいせん)業が盛んであった。…
浅野孟府 (あさの-もうふ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1900-1984 大正-昭和時代の彫刻家。明治33年1月4日生まれ。北村西望にまなび,大正11年アクション,13年三科造型美術協会の結成にくわわり,前衛美術…
六衛府【ろくえふ】
- 百科事典マイペディア
- →衛府
ろく‐えふ〔‐ヱフ〕【六▽衛府】
- デジタル大辞泉
- 左右の近衛このえ府・衛門えもん府・兵衛ひょうえ府の総称。いずれも、宮中や行幸啓の警護の任などに当たった。諸衛しょえ。六府。りくえふ。
たいざん‐ふくん【泰山府君】
- デジタル大辞泉
- 中国の泰山に住むという神。道教では人の生死をつかさどる神で、日本では素戔嗚尊すさのおのみことに配され、また仏家では、閻魔王えんまおうの侍者…
こうかん‐ふ〔クワウカン‐〕【広寒府】
- デジタル大辞泉
- ⇒広寒宮こうかんきゅう
外衛府 (がいえふ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 奈良時代,令制五衛府のほかに新設された衛府のひとつ。765年(天平神護1)2月,大将以下の官員の数と官位相当とが定められたが,実際の設置は前年(…
長府藩 (ちょうふはん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 長州藩(萩藩)の支藩の一で,長門国豊浦(とようら)郡の大部分と厚狭(あさ)郡西部の一部を領域とする藩。府中藩ともいい,1869年(明治2)の版籍…
たいほくふじょう【台北府城】
- 改訂新版 世界大百科事典
そとかいふかいがん【外海府海岸】
- 改訂新版 世界大百科事典
なんけいなんかいふ【南京南海府】
- 改訂新版 世界大百科事典
えいふたち【衛府太刀】
- 改訂新版 世界大百科事典
台湾総督府(たいわんそうとくふ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 日本が台湾を植民地統治するための行政機構。1895年下関条約批准後,台湾総督府が設置され,台湾総督には律令制定権や軍事権などの絶大な権限が与え…
ふかんくがい【府官公廨】
- 改訂新版 世界大百科事典
都府楼 (とふろう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →大宰府
中衛府 (ちゅうえふ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本古代,天皇側近の警固にあたった官の一つ。元明天皇の707年(慶雲4)に置かれた授刀舎人(じゆとうとねり)寮が前身で,聖武天皇の728年(神亀5…
げんすいふじょうれい【元帥府条例】
- 改訂新版 世界大百科事典
けんねいふ【建寧府】
- 改訂新版 世界大百科事典
じゅんてんふ【順天府】
- 改訂新版 世界大百科事典
東寧府 とうねいふ Tongnyǒngbu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モンゴルが高麗侵入に際して高麗の西北面に設けた直接支配区域名。 1270年 (元は至元7年,高麗は元宗 11年) ,林衍らが反乱を起したとき,西北面兵馬…
う‐しょうふ〔‐シヤウフ〕【右相府】
- デジタル大辞泉
- 右大臣の唐名。右相国うしょうこく。右丞相うしょうじょう。右府。
うひょうえ‐ふ〔ウヒヤウヱ‐〕【右兵▽衛府】
- デジタル大辞泉
- 左兵衛府とともに行幸・行啓の供奉などをつかさどった役所。→兵衛府
京都府誌きようとふし
- 日本歴史地名大系
- 二冊 京都府編 大正四年刊 巻上―府治沿革・地誌・住民・財政・自治、巻中―神社・教育・宗教・産業上、巻中―産業下・交通・兵事・警察・衛生・慈恵救…
京都府地誌きようとふちし
- 日本歴史地名大系
- 三五冊 京都府編 太政官達の「皇国地誌編輯並ニ着手方法」により、明治八年から着手されたが、同一八年内務省からの編集費打切りに伴って中断した。…
米府年表べいふねんぴよう
- 日本歴史地名大系
- 四巻 戸田信一著 鶴久次郎文書(久留米市文化財収蔵館蔵) 久留米市民図書館 久留米藩の歴史を初代有馬豊氏から一一代有馬頼咸まで藩主の治世ごとに…
長府後地ちようふうしろじ
- 日本歴史地名大系
- 山口県:下関市長府長府後地長府の農村地域で現下関市の南東部にあたり、北および西は標高二〇〇―三〇〇メートルの丘陵で囲まれる。長府の町部は近世…