ドンバック どんばっく dombak ペルシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イランのゴブレット形片面太鼓。アラブ諸国やトルコのダルブカよりやや大型で、ザルブともよばれる。[編集部][参照項目] | ダルブカ
kuní, くに, 国
- 現代日葡辞典
- 1 [国土] O (território do) país.Sekai-ichi ōkina ~|世界一大きな国∥O maior ~ do mundo.[S/同]Kókudo.2 [国家] A…
国
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Land [中]; Staat [男]; Nation [女]~の|national, staatlich.お~はどちらですか|Woher kommen Sie?
チャン・ジェグク 張 済国 Chang Je-kuk
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治学者 東西大学総長国籍韓国生年月日1964年学歴ジョージワシントン大学〔1987年〕卒学位博士号(シラキュース大学)〔1993年〕, 政治学博…
輸出加工区
- 知恵蔵
- 主に発展途上国に設置され、多国籍企業の誘致の下で輸出向けの生産が行われる工業団地。輸出指向工業化政策の中核部分を形成するが、内部経済との関…
穀物輸出合意
- 共同通信ニュース用語解説
- ロシアのウクライナ侵攻で黒海が封鎖され、ウクライナ産穀物の輸出が滞ったことを受け、両国代表が昨年7月22日、輸出再開と航路の共同監視を柱とす…
金輸出解禁 きんゆしゅつかいきん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒金解禁(きんかいきん)
ゆしゅつ‐しょうれいきん(‥シャウレイキン)【輸出奨励金】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 輸出を奨励するため特定品目の輸出に対して政府が企業に与える補助金。〔英和商業新辞彙(1904)〕
ながさきゆしゅつどう【長崎輸出銅】
- 改訂新版 世界大百科事典
輸出検査制度 ゆしゅつけんさせいど
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 輸出品の声価の維持,向上をはかるため,特定の輸出品について定められた最低基準を満たしているかどうかを検査し,それに合格しない商品の輸出を禁…
ゆしゅつさいどうみゃく【輸出細動脈】
- 改訂新版 世界大百科事典
ゆしゅつだいきんほけん【輸出代金保険】
- 改訂新版 世界大百科事典
きんゆしゅつ‐かいきん【金輸出解禁】
- デジタル大辞泉
- ⇒金解禁きんかいきん
ノックダウン‐ゆしゅつ【ノックダウン輸出】
- デジタル大辞泉
- 部品のままで輸出し、現地で完成品に組み立てて販売する方式。KD輸出。
あんぐろぺるしあんせきゆ【アングロ・ペルシアン石油[会社]】
- 改訂新版 世界大百科事典
ジーン エスマン Jean Esmein
- 20世紀西洋人名事典
- 1923 - 実業家。 ユバフー・アラブ・フランス連合銀行東京支店総支配人。 パリ大学文学部助教授を経て、1953年在日フランス大使館付海軍武官補を歴…
ファイサル・フサイン Fayṣal b.Ḥusayn
- 20世紀西洋人名事典
- 1885 - 1933 イラクの統治者。 イラク国王。 ヒジャーズ生まれ。 1908年にメッカに戻り、’16年に開始されたアラブ反乱を指揮して’20年にシリア国王…
ギブ Hamilton Alexander Rosskeen Gibb
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1895~1971イギリスの代表的なイスラーム研究者。ロンドン大学,オクスフォード大学教授。イスラーム史,アラブ古典文学研究者として名声を博したが…
ハズアル Khaz`al 生没年:1863・64-1936
- 改訂新版 世界大百科事典
- イランのフージスターン地方のアラブ系族長。19世紀末から約30年間にわたって同地方を実質的に支配した。第1次世界大戦の勃発に際してはイギリスと協…
ウマル・ブン・アビー・ラビーア
- 百科事典マイペディア
- アラブの詩人。クライシュ族の富裕な商人の子としてメッカに生まれる。美貌と富と詩才に恵まれ,熱烈な調子で恋愛をうたうガゼルにすぐれた。
ウマイヤ朝 (ウマイヤちょう) Umayya
- 改訂新版 世界大百科事典
- ウマイヤ家のムアーウィヤ1世がダマスクスを首都として建設したイスラム王朝。661-750年。14代のカリフのすべてがウマイヤ家出身者(最初の3代はスフ…
イラク Irāq
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ティグリス・ユーフラテス両川下流域のメソポタミア地方にある共和国。首都バグダード【古代〜近代】紀元前3000年代からシュメール・アッカド・古バ…
ウンム・クルスーム Umm Kulthūm 生没年:1908-75
- 改訂新版 世界大百科事典
- エジプトの女性歌手。父から伝統的コーラン読誦法を習い,祭礼の折などに歌っているのを認められ,1922年カイロに出る。それ以後アスマハーンと人気…
ライーブ
- デジタル大辞泉プラス
- 国際サッカー連盟(FIFA)が主催するFIFAワールドカップ、2022年第22回カタール大会の公式マスコット。アラビア語で「超一流の選手」を意味する。ア…
農産物 のうさんぶつ
- 日中辞典 第3版
- 农产物nóngchǎnwù,农产品nóngchǎnpǐn.~農産物(輸入)の自由化|农…
チュニジア Tunisia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 チュニジア共和国 Al-Jumhūrīyah at-Tūnisīyah。面積 16万3610km2。人口 1186万7000(2021推計)。首都 チュニス。アフリカ大陸北部,…
くに
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- страна́;〔国家〕госуда́рство;〔祖国〕ро́дина;оте́чество
くに【国・邦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 天や海に対して ) 大地。土地。陸地。[初出の実例]「亦土地(クニつち)沃壌(こ)えて曠(ひろ)し」(出典:日本書紀(720)景行二七年二月…
武器貿易条約(ATT)
- 共同通信ニュース用語解説
- 通常兵器全般の輸出入規制を目指す多国間条約。戦車、攻撃ヘリコプター、戦闘機などを対象にしている。紛争やテロで使用されないように拡散防止体制…
ケイエスヨシゼン
- デジタル大辞泉プラス
- 1993年生まれの日本の競走馬。牡馬(ぼば)。1996年、兵庫・園田競馬のアングロアラブ種三冠競走に全勝し三冠馬となる。同年の地方競馬年度代表馬。
ムン・グクヒョン 文 国現 Moon kook-hyun
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書実業家,環境保護運動家,政治家 元柳韓キムバリー社長,元創造韓国党代表国籍韓国生年月日1949年1月12日出生地ソウル学歴韓国外国語大学英語…
パレスチナ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Palestina ) 西アジア、地中海東岸南部の地域。古くはカナンと呼ばれ、パレスチナの名称は紀元前一二世紀頃この地に定着したフィリスティア人に由…
銅輸出国政府間協議会 どうゆしゅつこくせいふかんきょうぎかい Conseil Intergouvernemental des Pays Exportateurs de Cuivre フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称CIPEC。1968年5月にコンゴ(のちザイール、現コンゴ民主共和国)、ザンビア、チリおよびペルーの四か国によって設立され、銅輸出による収益の増…
e・mi・ra・to, [e.mi.rá.to]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] アミールの地位[在位期間];アミールの領土,首長国.Emiratos Árabes Unidos|アラブ首長国連邦.
ドイ‐モイ(〈ベトナム〉Doi Moi)
- デジタル大辞泉
- 《刷新の意》ベトナム共産党が1986年の第6回党大会で打ち出した「刷新政策」を意味するスローガン。企業の自主権拡大、対外経済開放など資本主義的要…
オマーン Oman
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 オマーン国 Sulṭanat `Umān。面積 30万9980km2。人口 459万(2021推計)。首都 マスカット。アラビア半島南東端のスルタン国(→スルタ…
モルディヴ Republic of Maldhives
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- インド洋上の環礁諸島からなる国家。首都マーレ。住民はシンハラ人,アラブ人,ドラヴィダ人などの混血からなる。12世紀からイスラーム化が進行し,…
モハンメディア Mohammedia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1961年までフェダラと呼ばれていた。モロッコ北西部,大西洋にのぞむ海港都市。カサブランカ北東 22kmに位置し,カサブランカの外港機能を果す。 17…
ガッサーン朝(ガッサーンちょう) Ghassān
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 先イスラーム期のアラブの王朝。南アラビアから北に移動し,5世紀末から7世紀初めにかけてシリアのジャービヤを中心に栄えた。6世紀初めよりビザンツ…
さんゆ‐こく【産油国】
- デジタル大辞泉
- 石油を産出する国。特に、中近東の国やメキシコなど、石油の輸出がその国の経済の中心になっている国。
荒振神 あらぶるかみ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 神威が激烈なあまり、人々に災いをもたらす邪悪な神の意。高天原(たかまがはら)で素戔嗚尊(すさのおのみこと)が暴れたことによって狭蠅(さばえ)なす…
国際天然ゴム協定 こくさいてんねんごむきょうてい International Natural Rubber Agreement
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称INRA。天然ゴムの価格および需給の安定化を図るための国際商品協定。この協定は、1976年の国連貿易開発会議(UNCTAD(アンクタッド))第4回総会で…
ラム Lamu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ケニア南東部,本土沿岸のインド洋上にあるラム島に位置する港町。かつてはペルシアの植民地で,ザンジバル王国の支配下にあり,19世紀末までアラブ…
アブー・ヌワース Abū Nuwās
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]756頃.アフワーズ[没]813頃.バグダードアラブの詩人。母はペルシア人。バスラやクーファで学んだのち,バグダードに出て,カリフ,ハールーン・…
バクダーシュ ばくだーしゅ Khālid Bakdāsh (1912―1995)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- シリアの政治家。ダマスカスのクルド系の名家に生まれる。イスラム教徒。ダマスカスで法律を修める。1930年に新聞記者となったころからシリア共産党…
ラクダール ブラヒミ Lakhdar Brahimi
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書外交官,政治家 コーネル大学教授 元国連事務次長,元アルジェリア外相国籍アルジェリア生年月日1934年1月1日出生地フランス領アルジェリア…
Moor /múər |múə, mɔ́ː/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ムーア人(◇アフリカ北西部に住むベルベル人とアラブ人との混血のイスラム教徒).2 (8世紀にスペインを侵略・征服した)ムーア人.
アラビア‐ご【アラビア語】
- デジタル大辞泉
- セム語族に属する言語で、アラブ諸国の共通語。イラク・シリアやアラビア半島・北アフリカなどで広く使用される。長いあいだ中近東世界の国際語であ…
パレスチナ解放機構 パレスチナかいほうきこう Palestine Liberation Organization; PLO
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パレスチナ解放諸組織の統合機関。1964年第1回アラブ首脳会議の結果,エジプトのガマル・アブドゥルナセル大統領により,パレスチナ人の代表機関を設…
ムーサー・イブン・ヌサイル Mūsā ibn Nuṣayr al-Lakhmī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]640[没]716/717アラブ・イスラム軍の将軍。 698年頃北アフリカ駐留のアラブ軍司令官となり,北アフリカを征服したのち,部下のターリク・イブン…