「三国志」の検索結果

10,000件以上


三国一朗 (みくに-いちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1921-2000 昭和後期-平成時代の司会者。大正10年1月12日生まれ。朝日麦酒(現アサヒビール)に入社。営業部所属中に社命でテレビ「何でもやりまショ…

三国久八 (みくに-きゅうはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の陶工。播磨(はりま)(兵庫県)の人。文化7年(1810)明石郡大蔵谷に窯をきずき,黒釉(こくゆう)陶器をつくる。大坂で販売され,三国焼…

さんごくしき【三国史記】

デジタル大辞泉
朝鮮の歴史書。50巻。高麗の金富軾きんふしょくら編。1145年成立。新羅しらぎ・百済くだら・高句麗こうくりの歴史を紀伝体で記したもので、朝鮮の歴…

だいさんごく‐じん【第三国人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 関係国以外の国の人。第三国の人。② 第二次世界大戦後の一時期、それまで日本の植民地支配を受けた台湾と朝鮮の人々のうち、在日してい…

三国同盟 さんごくどうめい Triple Alliance

旺文社日本史事典 三訂版
①第一次世界大戦前,ドイツ・オーストリア・イタリアの間に結ばれた同盟フランスに対抗するために1882年成立。三国協商と対抗した。イタリアのイギリ…

三国宿浦みくにしゆくうら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町三国宿浦[現]三国町宿(しゆく)三国湊の西北方で、九頭竜(くずりゆう)川の河口北岸に位置する。古く宿駅であったことから…

三国協商(さんごくきょうしょう) Triple Entente

山川 世界史小辞典 改訂新版
1891年成立の露仏同盟,1904年の英仏協商,07年の英露協商によって生まれたイギリス,フランス,ロシア間の結合関係を総称していう。英仏協商や英露…

浄願寺じようがんじ

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町三国湊浄願寺[現]三国町山王花園山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。古くは多門院と号し、天台宗であったとされ、正慶…

志士 しし

日中辞典 第3版
志士zhìshì,爱国志士àiguó zhìshì.明治維新の~志士|明治维新的爱国志士.

正史 せいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の史書でもっとも権威ありと認められたもの25部をいう。その体裁は紀伝体といい、天子治世の年代記である本紀と、著名な個人の事績を記した列伝…

髀肉の嘆

故事成語を知る辞典
技量や手腕を発揮する機会がなく、時がむなしく過ぎていくのを嘆くこと。 [使用例] 人民は数十年の戦争に慣いて太平の静なるに堪えず。老将勇士皆髀…

小浜・敦賀・三国湊史料おばま・つるが・みくにみなとしりよう

日本歴史地名大系
一冊 福井県郷土誌懇談会編 昭和三四年刊 若越主要三港の中世以降の文書・記録を集成したもの。 小浜関係(組屋文書・桑村文書・長井文書・古河文書…

マキノ 雅広 マキノ マサヒロ

20世紀日本人名事典
昭和期の映画監督 生年明治41(1908)年2月29日 没年平成5(1993)年10月29日 出生地京都府京都市上京区千本一条上ル 本名牧野 正唯 別名前名=マキノ …

三国 玲子 ミクニ レイコ

20世紀日本人名事典
昭和期の歌人 生年大正13(1924)年3月31日 没年昭和62(1987)年8月5日 出生地東京府北豊島郡滝野川町(現・東京都北区) 本名中里 玲子 学歴〔年〕川…

危急存亡

四字熟語を知る辞典
危難が迫って、現在のまま残り続けられるか、それとも滅びてしまうかというせとぎわ。生きるか死ぬかの境。 [活用] ―の秋とき。 [使用例] 我が邦は今…

灌頂寺枠かんちようじわく

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町泥原新保浦灌頂寺枠[現]三国町新保三国湊は河口港であったため、砂の堆積で港口が浅くなり、船の出入りに難渋することが多か…

ヒナゲシ ひなげし / 雛罌粟 corn poppy [学] Papaver rhoeas L.

日本大百科全書(ニッポニカ)
ケシ科(APG分類:ケシ科)の耐寒性一年草。ヒナゲシ類を総称する英語名であるポッピー、もしくはポピーの名でよばれることが多い。ヨーロッパ原産。…

加藤 和彦 カトウ カズヒコ*

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業ミュージシャン 音楽プロデューサー グループ名グループ名=フォーク・クルセダーズ,サディスティック・ミカ・バンド 生年月日昭和22年 3月21日 …

新保 しんぼ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県北部、坂井市(さかいし)三国(みくに)町の一地区。九頭竜(くずりゅう)川河口左岸にあり、右岸の三国港と対する。中世は阿古江(あこえ)浦、近世…

三国 一朗 ミクニ イチロウ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期のタレント,エッセイスト 生年大正10(1921)年1月12日 没年平成12(2000)年9月15日 出生地愛知県名古屋市 学歴〔年〕東京帝国大学文学…

三国 慶一 ミクニ ケイイチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の彫刻家 生年明治32(1899)年4月16日 没年昭和55(1980)年1月16日 出生地青森県弘前市 本名三国 慶吉 学歴〔年〕東京美術学校〔大正15…

桂林寺けいりんじ

日本歴史地名大系
山梨県:都留市金井村桂林寺[現]都留市金井中世小山田氏の居館跡である中津森(なかつもり)館跡の北に位置する。臨済宗妙心寺派。山号は富春山。…

読本 よみほん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代の小説の一様式。書型は大本(おおほん)(美濃紙(みのがみ)二つ折りの大きさ)、半紙本(はんしぼん)(半紙二つ折りの大きさ)、中本(ちゅうほ…

さんかく‐ぼうえき【三角貿易】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 相手国との間に第三国を介入させ、貿易上の不均衡を三国の間で相殺しあい、各国間の取引を拡大しようとする貿易。

バルト‐さんごく【バルト三国】

デジタル大辞泉
《Baltic States》バルト海沿岸のエストニア・ラトビア・リトアニア3国の総称。中世以来、ドイツ騎士団・ポーランド・スウェーデン・ロシアなどの支…

三国仁兵衛 (みくに-にへえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1882-1931 大正-昭和時代前期の実業家。明治15年8月生まれ。大阪の三国家の養子となり,薬種商の三国仁商店をいとなむ。昭和6年7月24日死去。50歳。…

三国伝来石 さんごくでんらいのいし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演寛保2.11(大坂・岩井座)

バルト三国(バルトさんごく) Baltic States

山川 世界史小辞典 改訂新版
バルト海東南岸のリトアニア,ラトヴィア,エストニア3カ国の総称。総人口は約755万で,主な産業は農業,製造業である。中世以来この地は外部勢力の…

永井 ながい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部,みなかみ町南西域の集落。三国峠の南麓にあり,三国街道に臨む峠下の宿場町として,すぐ東の吹路とともに繁栄した。国道 17号線が通る。

日本大王国志にほんだいおうこくし

日本歴史地名大系
カロン著 一六六一年刊行。平戸オランダ商館長を勤めたカロンの日本論。 平凡社東洋文庫

村国志我麻呂 (むらくにの-しがまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。村国男依(おより)の子。父の壬申の乱での功により,霊亀(れいき)2年(716)田をあたえられた。神亀(じんき)3年(726)播磨(はりま)…

清水峠 しみずとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬・新潟両県の県境にあって三国山脈(みくにさんみゃく)を横断する峠の一つ。谷川岳(たにがわだけ)の北北東で標高1448メートル。南西の三国峠と対…

さんかく‐ぼうえき【三角貿易】

デジタル大辞泉
輸出入が二国間では不均衡で片貿易となる場合、第三国を介入させて三国間で貿易を行い、相互の輸出入の不均衡を是正しようとする貿易方式。貿易量も…

清水峠 (しみずとうげ)

改訂新版 世界大百科事典
群馬県北部,利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市の境にある三国山脈越えの峠。標高1448m。谷川岳の北東,笠ヶ岳と七ッ小屋山の間にある。中世から関東…

思案橋しあんばし

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町三国湊思案橋三国湊と滝谷(たきだに)出村との間の川に架かる小橋。「越前国名蹟考」に「三国と出村との間に在り、此川上にか…

道実島どうじつじま

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町三国湊道実島[現]三国町汐見九頭竜(くずりゆう)川と竹田(たけだ)川が合流する所に、江戸時代には四つの中州、上流から、…

三国 仁兵衛 ミクニ ニヘエ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の実業家 生年明治15(1882)年8月 没年昭和6(1931)年7月24日 出身地富山県 旧姓(旧名)武部 経歴大阪の三国家の養子となり、薬種商の三…

三国峠(群馬・新潟県境) みくにとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬と新潟の県境三国山脈にある峠。標高1244メートル。旧三国街道の通路で、南麓(なんろく)に永井宿、北麓に浅貝(あさかい)宿があり、長岡、新発田(…

鼎立 ていりつ

日中辞典 第3版
鼎立dǐnglì.当時三国は~鼎立の様相を呈していた|当时三国呈chéng鼎足之势.

三国温泉郷 (みくにおんせんきょう)

改訂新版 世界大百科事典
群馬県北部,利根郡みなかみ町の湯宿(ゆじゆく)温泉,猿ヶ京温泉,法師温泉,川古(かわふる)温泉(含ボウ硝セッコウ泉,37℃)などの温泉をいう。…

平野氏館跡ひらのしやかたあと

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町三国湊平野氏館跡[現]三国町平木滝谷(たきだに)の東方、三国市街背後の洪積台地にあり、南方に九頭竜(くずりゆう)川と竹…

しらすな‐やま【白砂山】

デジタル大辞泉
群馬・新潟・長野の県境にある山。三国山脈の最高峰。標高2140メートル。東は三国峠、西は志賀高原、北は佐武流さぶる山(標高2192メートル)に続く…

かく‐せん【格戦・挌戦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 互いに撃ち合って戦うこと。〔華陽国志‐大同志〕

蜀漢 (しょくかん) Shǔ Hàn

改訂新版 世界大百科事典
→蜀(三国)

坂井市さかいし

日本歴史地名大系
2006年3月20日:坂井郡三国町・坂井町・春江町・丸岡町が合併・市制施行⇒【三国町】福井県:坂井郡⇒【坂井町】福井県:坂井郡⇒【春江町】福井…

倭 わ

日本大百科全書(ニッポニカ)
wiと発音された可能性がある。本来的には7世紀以前の中国・朝鮮での日本に対する呼称であるが、冊封(さくほう)体制内で自称国号としても援用された。…

日独伊三国同盟 にちどくいさんごくどうめい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共…

バルト‐さんごく【バルト三国】

精選版 日本国語大辞典
バルト海沿岸のエストニア、ラトビア、リトアニア三国の総称。中世以来、外部勢力が力を競いあった場所で、一三~一六世紀にはドイツ騎士団領、一六…

さん‐たいしゅ【三太守】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天長三年(八二六)に上総(かずさ)・常陸(ひたち)・上野(こうずけ)の三国の守は、親王が任ぜられることになり、太守と称されるようになっ…

三国 一朗 (みくに いちろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1921年1月12日昭和時代;平成時代の司会者2000年没