デジタル大辞泉
「髀肉の嘆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひにく【髀肉】 の 嘆(たん)
- ( 中国三国時代、蜀の劉備が馬に乗って戦場を駆けめぐることが長い間ないため、股(もも)の肉が肥え太ったことを嘆いたという「蜀志‐先主伝」の注に引く「九州春秋」の故事から ) 功名を立てたり、手腕を発揮したりする機会がなくて、むなしく時を過ごすのを嘆くこと。
- [初出の実例]「常に脾肉の歎を抱く者数ふるに遑あらず」(出典:伊藤特派全権大使復命書附属書類(1885)天津談判)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
髀肉の嘆
技量や手腕を発揮する機会がなく、時がむなしく過ぎていくのを嘆くこと。
[使用例] 人民は数十年の戦争に慣いて太平の静なるに堪えず。老将勇士皆髀肉の生ずるを歎せざるものなし[福沢諭吉*西洋事情|1866~70]
[使用例] 伊達の将兵達は〈略〉髀肉の嘆にたえない思がした[中山義秀*信夫の鷹|1948]
[由来] 「[三国志]―蜀書・先主伝」の注に引用された「九州春秋」に見える話から。三世紀の初め、後漢王朝が衰退し、各地に豪族たちが割拠していたころ。劉備は、曹操と戦って敗れ、劉表という豪族のもとに身を寄せていました。ある日、劉表と同席していた劉備が、厠へと立った折にふと自分の太ももに目をやると、余分な肉がついています。そのあと、席に戻った彼の目には、涙が光っていました。そのわけを聞かれた劉備は、「このごろは馬に乗って戦場を駆け巡ることがなくなって、『髀裏に肉生ず(太ももに余分な肉が付いてしまいました)』。年月はどんどん流れていくのに、功名がいっこうに立たないのが、悲しいのです」と答えたということです。
[解説] ❶これは、劉備が四〇歳ごろのエピソード。二〇代の半ばで反乱軍の討伐に名乗りを上げてから、十数年が過ぎていました。後に、蜀(現在の四川省)を根拠地にして皇帝の座につく劉備も、このときは流浪の身。ライバルの曹操は、中国北部に覇を唱えつつあります。このまま終わりたくはないという焦りが、手に取るように伝わってきます。❷現在では、単に「技量や手腕を発揮する機会がない」ことを嘆く場合にも、よく使われます。❸「髀」を「脾」と書いても、意味は同じです。
〔異形〕髀裏肉を生ず。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
髀肉の嘆
ひにくのたん
功名をたてる機会に恵まれないことの嘆き。久しく無事平穏な日が続いたため、戦場で馬を乗り回すことがなかったので、髀に肉がついてしまったとの意で、「髀肉の嘆を託(かこ)つ」などと用いられる。『三国志』「蜀志(しょくし)」に、「劉備曰(りゅうびいわく)、常時身鞍(くら)を離れず、髀肉皆消ゆ、今復騎せず、髀裏に肉生ず、日月流るるが如(ごと)し、老の将に至らんとす、功業建たず、是(これ)を以(もっ)て悲しむのみ」とある。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
髀肉之嘆
劉備が、機の熟するのを待って、実戦もなく馬にも乗らずにいた頃、「髀裏(内股)に肉生ず」といって贅肉がついたことを嘆いた。志に反して安逸に時を過ごすことにいう。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 