「屋」の検索結果

10,000件以上


酢屋久平 (すや-きゅうへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 幕末-明治時代の陶器商。生家は加賀(石川県)小松で代々米酢醸造業をいとなむ。明治10年九谷焼の販売をはじめ,販路拡大をはかり神戸に出店。15…

杵屋栄二 (きねや-えいじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1894-1979 大正-昭和時代の長唄三味線方。明治27年2月15日生まれ。3代清元太兵衛(きよもと-たへえ)の子。3代杵屋栄蔵の門弟。長年歌舞伎の長唄立三…

杵屋忠次郎 (きねや-ちゅうじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の長唄三味線方。杵屋宗家6代喜三郎の門弟か。宝暦5年(1755)江戸市村座で立三味線にのぼり,唄方の初代坂田仙四郎,初代富士田吉次(…

杵屋富造 (きねや-とみぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1902-1977 大正-昭和時代の歌舞伎囃子(はやし)方。明治35年2月4日生まれ。文楽の三味線を修業し,大正7年ごろ歌舞伎に転向。2代実川(じつかわ)延若…

文屋安雄 (ふんやの-やすお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の狂歌師。江戸市ケ谷の書店曾書堂の主人。安永2年(1773)酒上熟寐(さけのうえの-じゅくね)とともに宝合わせの会を主催。編著に「…

熊野屋彦三郎 (くまのや-ひこさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の銅製錬業者。紀伊(きい)和歌山にすみ,承応(じょうおう)年間(1652-55)に大坂道頓堀に吹屋(銅の製錬所)をもち,住友友信ら有力業者…

屋那覇島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県島尻郡伊是名村、沖縄本島北西部にある有人島、伊是名島・伊是名地区から南へ約1.3kmに位置する無人島。夏季には希望者を募りキャンプが行なわ…

浅野屋五平 (あさのや-ごへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒五平(ごへい)

相模屋政五郎 (さがみや-まさごろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸後期-明治時代の侠客(きょうかく)。相模屋幸右衛門の養子で,分家して相政(あいまさ)を名のる。弘化(こうか)3年(1846)より高知藩江戸屋敷の…

山田屋大助

朝日日本歴史人物事典
没年:天保8.7.5(1837.8.5) 生年:寛政2(1790) 天保8(1837)年摂津国能勢郡に起きた騒動の首謀者のひとり。同郡山田村(大阪府能勢町)の出身で,大坂斎…

椀屋久右衛門

朝日日本歴史人物事典
江戸時代大坂堺筋の豪商。実説は詳かではないが,西沢一鳳『伝奇作書』によると,大坂新町の傾城松山と深く契り,盆に正月遊びと称して自ら年男に扮し,…

高安蘆屋 (たかやす-ろおく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の儒者。安永-寛政(1772-1801)のころの大坂の人。菅甘谷(かん-かんこく)にまなび,書もよくした。今田屋という富商だったが没…

コレット井筒屋

デジタル大辞泉プラス
福岡県北九州市にあった百貨店。2004年オープン、2019年2月閉店。

とれとれ屋

デジタル大辞泉プラス
株式会社音羽が展開する回転寿司屋のチェーン。

スーパー富士屋

デジタル大辞泉プラス
株式会社富士屋が展開するスーパーマーケットのチェーン。主な出店地域は静岡県。

焼肉屋さかい

デジタル大辞泉プラス
株式会社ジー・テイストが展開する焼肉店のチェーン。別業態として「炭火焼肉屋さかい」もある。

ふんや‐の‐やすひで【文屋康秀】

デジタル大辞泉
平安前期の歌人。六歌仙の一人。文琳とも称した。古今集に和歌5首が伝わっている。生没年未詳。

蔦屋重三郎 (つたやじゅうざぶろう) 生没年:1750-97(寛延3-寛政9)

改訂新版 世界大百科事典
須原屋市兵衛と並ぶ江戸時代の代表的な出版業者。蔦重と俗称される。江戸吉原に生まれ,喜多川氏の養子となる。初め吉原大門外の五十間道に店を開き…

煮売屋 (にうりや)

改訂新版 世界大百科事典
手軽な食事と茶や酒を売った店。煮売茶屋ともいう。煮売の語は,浅井了意の《東海道名所記》(1661)に〈在所により家によりて,国の名物,酒,さか…

あし‐の‐や【×葦の屋】

デジタル大辞泉
「葦の丸屋まろや」に同じ。「―の灘なだの塩焼きいとまなみつげの小櫛をぐしも挿さず来にけり」〈伊勢・八七〉

山城屋事件 やましろやじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1872年(明治5)に起きた山城屋和助(わすけ)の陸軍省公金費消事件。長州藩の奇兵隊隊長であった横浜の貿易商山城屋和助(本名野村三千三(みちぞう))…

山田屋大助 やまだやだいすけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年未詳。大塩平八郎の乱に応じた能勢一揆(のせいっき)の首謀者の一人。1837年(天保8)7月1日より、摂津能勢(大阪府能勢町)にて、一説に「徳政…

かもじ屋 かもじや

日本大百科全書(ニッポニカ)
かもじを製造・販売する店。「かもじ」(髢)や「かつら」(鬘)は16世紀の室町後期には、京都の郊外に「鬘捻(かずらひねり)」とか「おちやない」と…

永屋 茂 ナガヤ シゲル

20世紀日本人名事典
明治・大正期の弁護士,政治家 衆院議員(政友会)。 生年明治10(1877)年1月 没年大正12(1923)年11月8日 出身地広島県 学歴〔年〕日本大学〔明治43年…

八百屋 やおや

日中辞典 第3版
1〔野菜を売る店〕菜铺càipù,蔬菜店shūcàidiàn,蔬菜水果商店shūcài shuǐgu…

二屋村ふたつやむら

日本歴史地名大系
青森県:南津軽郡田舎館村二屋村[現]田舎館村豊蒔(とよまき) 北前田(きたまえた)平(ひら)川と浅瀬石(あせいし)川の合流点に近く、南は豊蒔…

家中屋敷地かちゆうやしきち

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市加納町家中屋敷地[現]岐阜市加納大手町(かのうおおてまち)・加納上本町(かのうかみほんまち)・加納沓井町(かのうくついちよう…

銀屋町ぎんやまち

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町銀屋町[現]長崎市鍛冶屋町(かじやまち)・古川町(ふるかわまち)本紺屋(もとこうや)町の南東、中島(なかしま)川左岸に…

生屋駅いくのやのえき

日本歴史地名大系
山口県:下松市生野屋村生屋駅「延喜式」(兵部省)に山陽道の駅のうち周防国の四番目の駅として記される。東は周防(すわ)駅(跡地は現熊毛郡熊毛…

三重屋庄みえやのしよう

日本歴史地名大系
佐賀県:佐賀市三重屋庄高倉天皇の妃七条院殖子から後堀河天皇の皇女室町院への伝領荘園中に肥前国三重屋庄がある。七条院殖子は安貞二年(一二二八…

屋喜内間切やきうちまぎり

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡大和村屋喜内間切大島の中西部北側に位置する。大島七間切の一つで、焼内間切とも記される。琉球王国の地方行政単位で、近世にも継…

住屋遺跡すみやいせき

日本歴史地名大系
沖縄県:宮古諸島平良市西里村住屋遺跡[現]平良市西里 尻間漲水(ぴやるみず)港を見下ろす標高約一八メートルの石灰岩台地にある。一二世紀後半よ…

文屋康秀 ふんやのやすひで

山川 日本史小辞典 改訂新版
生没年不詳。平安前期の歌人。六歌仙・中古三十六歌仙の1人。宗于(むねゆき)の子。子に朝康(ともやす)。官人としては卑官に終始した。「古今集」仮名…

運び屋S

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はNHK教育テレビ(2013年9月)。全4回。出演:RIKIYA、秋間将汰ほか。小中学生向け教育番組「大!天才てれびくん」内で放映…

瀧野屋

デジタル大辞泉プラス
歌舞伎役者の屋号のひとつ。市川男女蔵(おめぞう)、市川門之助などが使用。

寒天屋唄

デジタル大辞泉プラス
京都府の民謡。寒天の製造時に歌った労作唄。

天屋節

デジタル大辞泉プラス
長野県茅野市の民謡。寒天の製造時に歌った労作唄。同市の無形民俗文化財。

島津屋港

デジタル大辞泉プラス
島根県にある港。1958年6月設立。港湾管理者は、大田市。

かごの屋

デジタル大辞泉プラス
株式会社KRホールディングスが展開する和食店のチェーン。

喧嘩屋右近

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はテレビ東京系列(1992年10月~12月)。全12回。時代劇。原作:林不忘。脚本:渡辺善則ほか。主題歌:杉良太郎。出演:杉…

そうかいやきんじょう〔ソウクワイやキンジヤウ〕【総会屋錦城】

デジタル大辞泉
城山三郎の短編小説。昭和33年(1958)発表。同年、第40回直木賞受賞。昭和34年(1959)、「総会屋錦城 勝負師とその娘」の題名で映画化。

きねや‐さきち【杵屋佐吉】

デジタル大辞泉
[1884~1945]長唄三味線方。4世。劇場に出演する一方、お座敷長唄の普及に努めた。また、大三味線や電気三味線を試作。

はずかしがり‐や〔はづかしがり‐〕【恥ずかしがり屋】

デジタル大辞泉
恥ずかしがる人。てれや。「この子は恥ずかしがり屋で困ります」[類語]はにかみ屋・照れ屋

しもうた‐や〔しまうた‐〕【仕▽舞うた屋】

デジタル大辞泉
「仕舞しもた屋」に同じ。「家は裕福な―のようで、意気な格子戸の門に」〈秋声・縮図〉

かがりや‐しゅご【×篝屋守護】

デジタル大辞泉
鎌倉幕府の職名。京都市内48か所に置かれた篝屋に宿営して、市中の治安に当たった武士。篝屋の武士。篝屋守護人。篝。

池田屋事件【いけだやじけん】

百科事典マイペディア
1864年旧6月5日京都三条の旅宿池田屋に集合した尊攘(そんじょう)派志士を新撰組数十名が襲撃,肥後(ひご)熊本藩士宮部鼎蔵(ていぞう),長州藩吉田…

寺田屋事件 (てらだやじけん)

改訂新版 世界大百科事典
1862年(文久2)4月23日,京都伏見の船宿寺田屋で尊攘激派志士が鎮圧された事件。薩摩藩主の父にあたる島津久光は幕府と長州藩による公武合体策の失…

太刀屋座 (たちやざ)

改訂新版 世界大百科事典
中世,京都にあった太刀販売の座。戦国期の太刀づくりは,美濃の関を中心として東は駿河の島田,若狭の小浜,加賀の能美,越中の宇津,越後の桃川,…

田(他)屋 (たや)

改訂新版 世界大百科事典
〈たや〉とよばれる建物は多屋とも書かれ,その内容はさまざまである。農民が田畑の番をするための小屋,山間地など遠距離にある田畑への出作り期間…

しょうちゅうやこだい【焼酎屋古代】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
大分の麦焼酎。常圧蒸留で造った酒を樫樽に貯蔵した琥珀色の古酒。5~7年熟成させて出荷する。原料は大麦、大麦麹。アルコール度数34%。蔵元の「四…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android