虒 sī [漢字表級]3 [総画数]10
- 中日辞典 第3版
- 地名に用いる.“虒亭Sītíng”は山西省にある地名.
きゅう【級】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]キュウ(キフ)(呉)(漢) [訓]しな[学習漢字]3年1 一段一段と区切られた順序。「下級・階級・高級・初級・昇級・上級・進級・低級・…
いい‐なづ・く〔いひ‐〕【言ひ名付く】
- デジタル大辞泉
- [動カ下二]親どうしが子供を結婚させる約束をする。「すでに人の―・けて事定まりたる中」〈太平記・一八〉
㙘 yāo [漢字表級]3 [総画数]12
- 中日辞典 第3版
- 地名に用いる.“寨子㙘Zhàiziyāo”は山西省にある地名.
ダブナント だぶなんと William D'Avenant (1606―1668)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの詩人、劇作家。オックスフォードの宿屋に生まれ、シェークスピアの私生児と自称する。作品には、喜劇『才子たち』(1636)、イギリス・オ…
な‐ざ・す【名指】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 それと名をさし示す。その名を指定する。指名する。また、指示する。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「好加減な町を…
いきり【熱・熅】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「いきる(熱)」の連用形の名詞化 ) いきれること。また、いきれるもの。熱っぽい空気。[初出の実例]「残るあつさのいきりあるこ…
えん‐ぎょ【塩魚・醃魚】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 塩をつけて干した魚。また、塩漬けにした魚。〔随筆・庖丁書録(1652)〕[初出の実例]「神酒(みき)の錫一対・白瓜三ケ・塩魚(エンギョ)両…
ゆう‐やくし(ゆふ‥)【夕薬師】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 夕方、薬師に参詣すること。特に、薬師の縁日にあたる毎月八日の夕方、参詣すること。宵薬師。→朝観音に夕薬師。[初出の実例]「月はひが…
な【▽字/名】
- デジタル大辞泉
- 《「名」と同語源》文字。「真―」「仮―」
おとな【大人・乙名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙[ 一 ] かしら。おもだった者。① 一族、集団のおもだった者。年長者。宿老。[初出の実例]「資賢卿はふるい人、おとなにておはしき」(出典…
花山院定逸 (かざんいん-さだとし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1610-1658 江戸時代前期の公卿(くぎょう)。慶長15年生まれ。花山院忠長の子。兵部大輔(たいふ)となり,一家をおこして野宮(ののみや)と称した。のち…
kyū2[úu], きゅう, 級
- 現代日葡辞典
- 1 [階級] O grau;a categoria.~ ni wakeru|級に分ける∥Classificar.~ o ageru [sageru]|級を上げる[下げる]∥Promover ao grau superior [Baix…
もうご‐かい(マウゴ‥)【妄語戒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。五戒・十戒の一つ。真実でないことを言って、他人をあざむいてはいけないという戒め。不妄語戒。妄語。[初出の実例]「邪婬戒妄語戒…
ちょう‐どきゅう〔テウドキフ〕【超×弩級】
- デジタル大辞泉
- 1 「超弩級艦」の略。2 同類のものよりはるかに強大であること。また、はるかにすぐれていること。「超弩級の大作映画」[類語]大きい・大きな・大…
松木長操 まつきながもち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]寛永2(1625)[没]承応1(1652)江戸時代初期の義民。寛永 17 (1640) 年若狭小浜藩主酒井氏に貢租減額を要求して強訴し,数十回にわたって嘆願した。…
365日家族
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は男性アイドルグループ、関ジャニ∞(エイト)。2012年発売。作詞:田中花乃、作曲:谷口尚。TBS系で放送のドラマ「生まれる…
365日貯金
- 知恵蔵mini
- ゲーム感覚で行う貯金法の一つ。1~365の数字を書いたマス目から1つを毎日選び、その数字と同じ金額を貯金していく。貯金したマス目は埋め、以降選ば…
なぐさ‐の‐はま【名草の浜】
- デジタル大辞泉
- 和歌山市南部、紀三井きみい寺付近の浜。[歌枕]「海人あまの刈るみるめを波にまがへつつ―を尋ねわびぬる」〈新古今・恋一〉
組
- 小学館 和西辞典
- 1 (セット) juego m., (一対) pareja f.6個で1組のグラス|juego m. de seis copas2組のトランプ|dos ⌈juegos mpl. [barajas fpl.] de n…
甲斐庄正述 (かいのしょう-まさのぶ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1660 江戸時代前期の武士。甲斐庄正房の子。幕臣。小姓組をへて父の跡をつぎ書院番となる。三河(愛知県)の鳳来寺造営の奉行などをつとめ,慶安5年…
玉川彦十郎 (たまがわ-ひこじゅうろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の歌舞伎の座元。江戸の人。承応(じょうおう)元年(1652)江戸葺屋(ふきや)町にはじめて太鼓櫓(やぐら)をあげたという。寛文9年堺(…
ばか‐おどり(‥をどり)【馬鹿踊】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一定の型によらないで、むやみにはねまわって踊ること。また、盆や祭礼の時などに、馬鹿ばやしに合わせてする踊。ばか舞。[初出の実例]「…
豎子じゅしの名なを成なす
- デジタル大辞泉
- 《「史記」孫子伝から》つまらない敵に手柄を立てさせる。見下げていた相手に負けたことを悔やむ言葉。
【脱】わんだつ
- 普及版 字通
- 型で作った椀のように、形が酷似する。型ぬき。〔朝野簽載、四〕則天(武后)革命し、人を擧ぐるに、試みずして皆官を與ふ。家して・事・拾・補闕(ほ…
かんちょうれきめい(クヮンチャウ‥)【灌頂歴名】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「かんぢょうれきめい」とも ) 弘法大師空海筆の灌頂受者名簿。一巻。弘仁三年(八一二)、真言密教最初の灌頂を行なった宗教史上重要な文献で、書…
三浦為春 みうらためはる
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天正1(1573).小田原[没]承応1(1652).7.2. 和歌山江戸時代前期の武人,文学者。通称,勝兵衛,庄兵衛,左兵衛。別号,循庵,定環。和歌山藩初代藩…
にらみ‐つ・ける【睨付】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]にらみつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 はげしくにらむ。にらめつける。[初出の実例]「にらみつけてもそ…
ひ【火】 の 用心((ようじん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 火元を注意すること。火災を起こさないように気をつけること。また、夜番が呼び歩いた語。火あやうし。ひようじ。《 季語・冬 》[初出の実例]「つな…
雁塔聖教序 がんとうしょうぎょうじょ Yan-ta-sheng-jiao-xu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,陝西省西安市の慈恩寺大雁塔にはめこまれている聖教序碑。玄奘三蔵が永徴3 (652) 年,寺内に雁塔を建て,翌年塔上の石室に「聖教序碑」と「述…
三国彦作(初代) (みくに-ひこさく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者。寛永元年(1624)猿若彦作から三国彦作に改名,江戸猿若座の頭取をつとめる。承応(じょうおう)元年(1652)市村座の祖初…
転写因子 テンシャインシ transcription factor
- 化学辞典 第2版
- 転写酵素であるRNAポリメラーゼを正確に転写開始点に配置するためのタンパク質群.RNAポリメラーゼ自身には転写開始点を認識する能力はない.遺伝子…
Dear Snow
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は男性アイドルグループ、嵐。2010年発売。作詞:IORI、ISHU、作曲:大島こうすけ。嵐メンバーの二宮和也主演で、同年公開…
Ta・jín, [ta.xín]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] El ~エル・タヒン:メキシコ東部 Veracruz 州にある遺跡.1992年世界遺産に登録.365個の壁龕(へきがん)をもつ6層のピラミッドで有名.
コイエット (Coyet, Frederik)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1620ごろ-1678ごろ オランダ商館長。ストックホルム生まれのスウェーデン人。オランダ東インド会社につとめ,正保(しょうほ)4年(1647)と承応(じょう…
日本三名泉
- 事典・日本の観光資源
- 江戸初期の儒学者林羅山が霊湯として挙げた三湯。有馬と草津は近世以降に作られた温泉番付で、最上位の「大関」に置かれ、草津温泉は明治時代、ドイ…
つくり‐な【作名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 本名のほかに本人がみずからつくって用いる名。本人を明示するように用いる場合(号、字(あざな)など)と、本人を隠す目的で用いる場合…
ひだまりスケッチ×365
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビアニメ。蒼樹うめの4コマ漫画を原作とする「ひだまりスケッチ」シリーズのアニメの第2期。放映はTBS系列ほか(2008年7月~9月)。制作:…
か〔クワ〕【果】
- デジタル大辞泉
- [名]1 《〈梵〉phalaの訳》仏語。㋐原因から生じた結果。⇔因。㋑過去の行為から生じた結果。報い。⇔因。㋒仏道修行によって得た悟りの境地。2 木…
はて【果】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「はてる(果)」の連用形の名詞化 )① はてること。物事の終わり。しまい。末。最終。最後。[初出の実例]「いろみえでゆきつもりた…
か(クヮ)【果】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙① 果実のこと。くだもの。[初出の実例]「譬ば長者の田に種子を蒔、水をひき、時に随て、つくろひて後、此種子を長ぜざれといはねど…
日光奉行 にっこうぶぎょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸幕府の職名。老中の管轄下にあり,日光東照宮の守衛と日光町の行政,上野,下野両国の司法にあたった。承応1 (1652) 年設置の頃は日光山守護職,…
はで‐ぐみ【破手組/端手組】
- デジタル大辞泉
- 三味線組歌の一種。本手ほんて組に対して、新しい曲風で作られた楽曲群。慶安(1648~1652)のころに柳川検校やながわけんぎょうあるいは虎沢検校が…
か【果】
- 改訂新版 世界大百科事典
果((1)菓) guǒ [漢字表級]1 [総画数]8
- 中日辞典 第3版
- 1 [名](~儿)果実.果物.水~/果物.干gān~/ドライフルーツ.红~儿/サンザシの実.2 [副]はたして;…
町野可名生 (まちの-かなお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒三善庸礼(みよし-ようれい)
マイクロソフト‐さんろくご(Microsoft 365)
- デジタル大辞泉
- 米国マイクロソフト社のマイクロソフトオフィスの定額制クラウドサービス。旧称、オフィス365。デスクトップ版、ウェブアプリケーション版、モバイル…
名見崎徳治(初代) (なみざき-とくじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1810 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。富本節。安永元年はじめて江戸中村座で富本豊志太夫(のちの2代富本豊前(ぶぜん)太夫)の立…
め‐がたき【女敵・妻敵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 自分の妻と密通した男。姦夫。[初出の実例]「理観去六日夜於門前被殺害了。誰人所為とも不知。号妻敵云云」(出典:看聞御記‐応永三一年(…
こんや【紺屋】 の 地獄((じごく))
- 精選版 日本国語大辞典
- 紺屋は染物のできる日を、いつも明後日と言いながらその約束に背いて嘘(うそ)をつくので、そのような者は地獄へ落ちるということ。また、その地獄。…