デジタル大辞泉
「級」の意味・読み・例文・類語
きゅう〔キフ〕【級】
[名]
1 物事を上下の地位・段階に分ける区切り。階級。等級。「柔道の級が上がる」
2 学校で、同一の学年。また、学級。組。クラス。「彼はぼくより一つ級が上だ」
3 写真植字の文字の大きさの単位。一級は4分の1ミリ。
[接尾]
1 名詞に付いて、その程度であることを表す。「国宝級の重要文化財」
2 珠算や柔・剣道など、技能の段階に応じて免許状を発行するようなものについて、その程度・段階などを表すのに用いる。「珠算三級」「二級整備士」
3 軍艦や自衛隊の艦船における同型艦のまとまりを表す。一般に、その級で最初に建造された艦の名を冠する。「超弩級」「ニミッツ級航空母艦」
4 助数詞。
㋐学校で学級を数えるのに用いる。「一学年を五級に分ける」
㋑階段の一つ一つを数えるのに用いる。
「入口の石段を二三―上ると」〈芥川・仙人〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゅうキフ【級】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ①
- (イ) 段階。進歩の程度によって設けた位。等級。
- (ロ) 学校で同一の学年、学級、クラス、組。
- [初出の実例]「算術の勝負や清書の点取ではややもすると敗北するが、其でも級の第一を占めて居た」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一)
- ② 階段の一つ一つの段。
- [初出の実例]「階子あり、級を拾ふて上るべし」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙
- ① ( 中国で、秦の時代、敵の首を一つ斬れば爵一級を与えられるというところから ) 戦争で斬った首の数をかぞえるのに用いる。
- [初出の実例]「残る凶徒の頸をば千七百余きう」(出典:幸若・本能寺(室町末‐近世初))
- [その他の文献]〔史記‐平準書〕
- ② 学校で、学級を数えるのに用いる。
- [初出の実例]「太田豊太郎といふ名はいつも一級の首にしるされたりしに」(出典:舞姫(1890)〈森鴎外〉)
- ③ 階段の一つ一つの段を数えるのに用いる。
- [初出の実例]「主人先昇レ階、一級して脱レ履、傍二東欄一、四五級昇後」(出典:台記‐保延二年(1136)一二月一三日)
- ④ 珠算、柔・剣道など免許状を発行するようなものについて、程度、段階などを表わすのに用いる。また、もと酒の等級についてもいった。「珠算三級」「一級建築士」
- ⑤ 名詞に付けて、その程度であることを表わすのに用いる。
- [初出の実例]「おたけさん級の娘なら」(出典:星座(1922)〈有島武郎〉)
- 「堂々として、大臣級の人だと思はれた」(出典:話の屑籠〈菊池寛〉昭和八年(1933)二月)
- ⑥ 写真植字の字体の大きさをいう単位。四分の一ミリメートルを一級とする。〔実用印刷技術(1957)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「級」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 