• コトバンク
  • > 「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

10,000件以上


ホアハオ教 (ホアハオきょう)

改訂新版 世界大百科事典
ベトナム南部で創基された宗教の一つ。ホアハオ(和好)仏教ともいう。教祖ヒン・フ・ソーHuynh Phu So(1919-?)の出生地チャドック省ホアハオHoa H…

ロッジ Lodge, Henry Cabot

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1902.7.5. マサチューセッツ,ナーント[没]1985.2.27. マサチューセッツ,ベバリーアメリカの政治家。先祖から6人の上院議員を出した名門に生れ…

*Cen・tro・a・mé・ri・ca, [θen.tro.a.mé.ri.ka/sen.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] 中央アメリカ,中米(=América Central).los países de Centroamérica|中米諸国(◆地理的にはメキシコ南部の Tehua…

ボクサー〔映画〕

デジタル大辞泉プラス
1997年製作のアメリカ・アイルランド合作映画。原題《The Boxer》。監督:ジム・シェリダン、出演:ダニエル・デイ=ルイス、エミリー・ワトソン、ブ…

キム・バン・キェウ(金雲翹) キム・バン・キェウ Kim Vân Kiêu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナムの長編韻文詩。別題『金雲翹新伝』『断腸新声』。グエン・ズー (阮攸) Nguyên Du (1765~1820) 作。内容は中国の小説『金雲翹伝』 (青心才人…

タランチュラ(tarantula)

デジタル大辞泉
1 南ヨーロッパで、コモリグモ科に属するタランチュラコモリグモのこと。人がかまれると狂ったように踊りだすという伝説があり、毒グモとして有名に…

カイディン・モニク ル・ウエラー Kaidin Monique Le Houelleur

現代外国人名録2016
職業・肩書彫刻家,現代美術家国籍フランス生年月日1937年出生地ベトナム経歴父はフランス人、母はベトナム人。西洋的概念にもアジアの精神世界にもな…

世界 (せかい)

改訂新版 世界大百科事典
岩波書店発行の月刊総合雑誌。第2次大戦の敗戦直後,岩波茂雄は,戦争への反省から,国民の間に批判精神を培う月刊雑誌の必要を痛感し,友人安倍能成…

国際世論 こくさいせろん international public opinion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際社会のなかで国際的影響力をもつ意見。国際世論は,第1次世界大戦後,そして特に第2次世界大戦後,国際政治の重要な要素とみなされるようになり…

ボール爆弾 ボールばくだん ball bomb

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ軍がベトナム戦争のために開発した CBU (canister bomb unit〈散弾型爆弾〉) の一種。多数の人間を一挙に殺傷することを目的とする無差別殺…

ニキータ1997

デジタル大辞泉プラス
アメリカ・カナダ制作のテレビドラマ。原題は《La Femme Nikita》。放映は1997~2001年。リュック・ベッソン監督の映画『ニキータ』をベースにしたア…

環八アメリカ村

事典・日本の観光資源
(東京都世田谷区)「せたがや百景」指定の観光名所。

清仏戦争 (しんふつせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
1884-85年の間,ベトナムに対する宗主権を主張する清と,これを植民地化しようとするフランスとのあいだでおこなわれた戦争。中国では〈中法戦争〉と…

米ロ関係 べいろかんけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国とロシアとの関係。ソビエト連邦時代は米ソ関係と称した。 米ロ両国は、ロシア革命(1917)によるソビエト権力樹立以来、資本主義と…

デューイ(George Dewey) でゅーい George Dewey (1837―1917)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの海軍軍人。1858年アナポリス海軍兵学校を卒業、南北戦争に従軍した。84年海軍大佐に昇進し、95年から海軍省調査局長となった。97年秋、T・…

中野好夫 なかのよしお

山川 日本史小辞典 改訂新版
1903.8.2~85.2.20昭和期の英文学者・評論家。松山市出身。東大卒。中学の英語教師などをへて,1935年(昭和10)東京帝国大学助教授,48年同教授となり…

藤山愛一郎 (ふじやま-あいいちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1985 昭和時代の実業家,政治家。明治30年5月22日生まれ。藤山雷太(らいた)の長男。昭和9年大日本製糖社長となり,16年東京商工会議所・日本商…

スコセッシ

百科事典マイペディア
米国の映画監督。ニューヨーク生れ。《ドアをノックするのは誰》(1968年)でデビュー。R.デ・ニーロがベトナム戦争の帰還兵を演じた《タクシードラ…

HERSHEY'S BAR

デジタル大辞泉プラス
株式会社ロッテが販売するチョコレート菓子の商品名。アメリカ・ハーシー社ブランドのチョコレートバー。砕いたアーモンド、クッキーをチョコレート…

クアンガイ Quang Ngai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム中部,クアンガイ省の省都。ホーチミン市の北北東約 540km,南シナ海に注ぐチャクック川の最下流部南岸にある。周辺に産するサトウキビ,米…

クアンナムダナン〔省〕 クアンナムダナン Quang Nam-Da Nang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム中部の省。省都ダナン。北緯 15°~16°に横たわり,西はラオスと国境を接し,東は南シナ海に面する。沿岸に狭い海岸平野が連なるほかは,ほぼ…

フエ

百科事典マイペディア
ベトナム中部の古都。ユエとも。漢字では順化。南シナ海岸から約8km,フォンザン川(香河)河岸にあり,商業中心地で,精米,製材,象牙(ぞうげ)細工…

沢田教一 (さわだ-きょういち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1936-1970 昭和時代後期の報道写真家。昭和11年2月22日生まれ。36年UPI通信社東京支局に入社。ベトナム戦争時にサイゴン支局に勤務。41年ベトナム…

コンソン

デジタル大辞泉プラス
2000年に台風委員会により制定された台風の国際名のひとつ。台風番号、第98号。ベトナムによる命名。同国南部、南シナ海に位置する島の名称から。

アンナン=ムオン諸語 アンナン=ムオンしょご Annam-Muong languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム語およびムオン語を合せていう。両者の親族関係は確立されているが,これらがさらに他の言語とどのような系統関係にあるかについては未詳で…

みなみ‐アメリカ【南アメリカ】

デジタル大辞泉
六大州の一。アメリカ大陸の南半部および周辺諸島。パナマ地峡で北アメリカに連なる。西部をアンデス山脈が走り、北部をアマゾン川が東流する。コロ…

ミス・アメリカ

デジタル大辞泉プラス
特撮テレビ番組『バトルフィーバーJ』に登場する変身ヒロイン。ディスコダンスで戦うアメリカ代表の戦士。初代ミス・アメリカにはダイアン・マーチン…

アメリカ‐えいご【アメリカ英語】

デジタル大辞泉
アメリカ合衆国で話されている英語。イギリス英語とは発音・単語に多少の相違があり、綴りが異なる語もわずかながらある。

エス‐エス‐エス【SSS】[Selective Service System]

デジタル大辞泉
《Selective Service System》米国の選抜徴兵制度。また、選抜徴兵局。ベトナム戦争後は志願兵制度となりこの制度は廃止された。

日米交渉 (にちべいこうしょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本とアメリカの政治交渉のうち,歴史的にはとくに太平洋戦争開戦前における国交調整交渉をいう。日中戦争による日本の中国侵略のため,中国を支援…

アメリカデイコ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ラテン‐アメリカ

精選版 日本国語大辞典
( [英語] Latin America ) 南アメリカ、中央アメリカ、メキシコおよび西インド諸島を含む地域の総称。ラテン語系の言語の、スペイン語・ポルトガル語…

ブルックリン〔詩歌〕

デジタル大辞泉プラス
宋敏鎬(ソンミンホ)の日本語による詩集。1997年刊行。人種の坩堝であるアメリカ・ブルックリンの病院に医師として勤務した経験をもとに綴られた作品…

ストレンジャー・ザン・パラダイス

デジタル大辞泉プラス
1984年製作のアメリカ・西ドイツ合作映画。原題《Stranger than Paradise》。監督:ジム・ジャームッシュ、出演:ジョン・ルーリー、エスター・バリ…

ホピ

百科事典マイペディア
北アリゾナに住むアメリカ・インディアン。プエブロに属する。スペインや米国の影響が比較的少なく,伝統宗教や,木綿作りなどの民俗文化を保持。名…

こく‐めい【国名】

デジタル大辞泉
国の名称。1 国家の名称。各政府の統治下にある国土の名。2 日本における、古代から近世までの行政区画の土地の名。→旧国名[補説]よく使用される国…

テオティワカン文化【テオティワカンぶんか】

百科事典マイペディア
紀元前2世紀から6世紀ころまで,メソアメリカに栄えた文化。メキシコ市の北方50kmにあるテオティワカンを中心に各地に大きな影響を与えた。テオテ…

オルメカ文化【オルメカぶんか】

百科事典マイペディア
前1000年前後,メキシコ湾岸に興ったメソアメリカ初期の都市文化(Olmeca)。ラ・ベンタ,トレス・サポテスが代表的遺跡で,後者からは後にマヤ地域…

グエン・チ・ミン・カイ Nguyen Thi Minh Khai

20世紀西洋人名事典
1910 - 1941 ベトナムの独立運動家。 本名グエン・チ・ビン。 1910年生まれ。’30年ベトナム初の女性団体「解放を願う女性協会」を組織する。ホ・チ…

パン・インディアン運動【パンインディアンうんどう】

百科事典マイペディア
部族・地域の違いを超えて,インディアンとしての民族性を意識し,連帯を図る運動。全米アメリカ・インディアン会議(1944年設立)などがさきがけと…

ロン=ノル Lon Nol

旺文社世界史事典 三訂版
1913〜85カンボジアの軍人・政治家陸軍士官学校卒。1955〜66年国防相・参謀長,1966〜67年と69年首相を歴任。親米右派として1970年3月,国家元首シ…

ソニア ロビンソン Sonya Robinson

20世紀西洋人名事典
- ? 米国のジャズ演奏家。 ウイスコンシン州ミルウォーキー生まれ。 母親の推めでブラック・アメリカ・コンテストに出場し、バイオリンで「スペイ…

ジョン アルパート Jon Alpert

現代外国人名録2016
職業・肩書ビデオジャーナリスト国籍米国生年月日1948年出生地ニューヨーク受賞東京ビデオフェスティバル大賞(第3回)〔1980年〕「三番街」,東京ビデ…

バッファロー'66

デジタル大辞泉プラス
1998年製作のアメリカ映画。原題《Buffalo '66》。監督・出演:ビンセント・ギャロ、共演:クリスティーナ・リッチ、アンジェリカ・ヒューストン、ベ…

バンディ ばんでぃ McGeorge Bundy (1919―1996)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの外交問題専門家。ボストン生まれ。1940年エール大学卒業。1948~1949年外交問題評議会研究員。1949年からハーバード大学で教鞭(きょうべん…

AK-47突撃銃 エーケーよんじゅうななとつげきじゅう avtomat kalashnikova-47 assault rifle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ソ連が 1951年に採用した口径 7.62mmの突撃銃。設計者の名をとってカラシニコフ銃ともいわれる。構造が簡単で故障が少いことから第2次世界大戦後の最…

ヤオ‐ぞく【瑤族】

精選版 日本国語大辞典
中国の少数民族の一つ。湖南・広西・広東・貴州・雲南の山地、ならびにベトナム・ラオス・タイの北部山地に広く分布。狩猟、農耕に従事。瑤族(ようぞ…

えつ〔ヱツ〕【粤】

デジタル大辞泉
(「越」とも書く)中国南部、現在の浙江せっこう省以南からベトナム北部にかけて住んでいた南方系の民族。また、その国。中国広東カントン省の異称。

マク氏 (マクし) Mac

改訂新版 世界大百科事典
16世紀,ベトナムのレ(黎)朝を奪し,ベトナムの大分裂期(1527-1786)をもたらした一族。マク(莫(ばく))氏の祖は中国人といわれ,代々漁を業と…

ダニエル エルズバーグ Daniel Ellsberg

現代外国人名録2016
職業・肩書核戦略分析家,平和運動家 マンハッタン・プロジェクト2主宰 元米国国防次官補補佐官国籍米国生年月日1931年4月7日出生地イリノイ州シカゴ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android