ECR【efficient consumer response】
- 流通用語辞典
- エフィシェント・コンシューマー・レスポンス。食料品のサプライチェーン内の余剰コストを削減する目的で、小売業、問屋、メーカーが提携し、緊密な…
QuickTime くいっくたいむ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカのアップル社が開発したマルチメディア技術。動画、音楽、アニメーション、文書、静止画などを統合的に扱うことができる。QuickTimeのファイ…
ハワード(Robert E. Howard) はわーど Robert E. Howard (1906―1936)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの小説家。1924年、18歳の高校生のとき、怪奇小説の専門誌『ウィアード・テールズ』に処女作を発表。以降12年間に同誌を中心にして約200編の…
スクロベーニれいはいどう【スクロベーニ礼拝堂】
- 世界の観光地名がわかる事典
- イタリア北部のベネチア近郊の都市パドヴァ(Padova)にある礼拝堂。14世紀のパドヴァの資産家エンリコ・スクロベーニが1303年に創建した。この洗礼…
鋳金 ちゅうきん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 金属工芸の技法の一種。金属の鋳造技術はメソポタミアでは紀元前3000年ころから知られており、エジプトや中国でも早くから青銅器が鋳造された。古代…
クワンツ Johann Joachim Quantz 生没年:1697-1773
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツのフルート奏者,作曲家。20代にローマ,ナポリ,パリ,ロンドン等で伝統的な演奏と作曲の技法を学ぶとともに,A.スカルラッティ,J.A.ハッセ…
フライブルク Freiburg
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 フライブルク大聖堂ドイツ南西部,バーデン・ビュルテンベルク州の都市。正称はFreiburg im Breisgau。人口21万3998(2004)。スイスに近い…
聖母子 (せいぼし) Madonna and Child
- 改訂新版 世界大百科事典
- キリスト教美術の主題の一つで,幼児イエスを伴う聖母マリアの表現。崇拝や祈願の対象として,説話的場面から独立した表現がとられる。5世紀に神の母…
カンザス[州]【カンザス】
- 百科事典マイペディア
- 米国中部の州。略称Kans.,KS。アーカンソー川,カンザス川などの流域にあり,全般に平地で西部はグレート・プレーンズに移行する。冬小麦の世界的な…
ペルー‐かいこう【ペルー海溝】
- デジタル大辞泉
- 東太平洋のペルーの沖合に位置する海溝。最深部6262メートル。南のチリ海溝とあわせて、ペルーチリ海溝ともよばれる。
一期いちご栄さか・える
- デジタル大辞泉
- 「一が栄さかえる」に同じ。
間氷期 かんぴょうき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 氷河の発達拡大した時期である氷期と氷期との間にあって、現在と同程度に温暖な気候を示した時期。この時期には、気候は温暖化し、中緯度地域まで分…
戦間期 せんかんき Inter-War Period
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第一次世界大戦の終了から第二次世界大戦の勃発(ぼっぱつ)に至る20年間をいう。[藤村瞬一]時期区分この期間には、ロシア革命、総力戦としての第一…
暖候期 だんこうき summer half-year
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1年を冬半年と夏半年に分け、対応する期間をそれぞれ寒候期、暖候期という。日本では暖候期を4月から9月までとする。ただし、気象庁による「暖候期予…
過渡期論 かときろん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 共産主義社会建設過程の性格づけに関する理論。[門脇 彰]マルクスからレーニンへマルクスは未来社会の描写についてはきわめて禁欲的であり、近代…
揺籃期本
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- [参照項目] インキュナブラ
だいいっき 第一期
- 小学館 和伊中辞典 2版
- il primo peri̱odo(男);〘医〙il primo sta̱dio(男)[複-i](di una malattia) ◎第一期生 第一期生 だいいっきせい i primi diplo…
第一期
- 小学館 和西辞典
- primer ⌈período m. [plazo m.]第一期生彼はこの学校の第一期生だ|Él es uno de los primeros graduados de esta escuela.
間氷期 かんぴょうき interglacial
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 新世代第四紀更新世で,4回の氷河期にはさまれた比較的温暖な時期それぞれ数万年から20万年続き,北半球の氷河は大きく後退し,アフリカではほぼ雨…
死戦期 しせんき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 死に至る直前の状態をいう。死の直前には体の種々の機能が失調をきたすか、ほとんど停止した状態となる。具体的には循環系不全、肝不全、胃不全、呼…
きがいしゅうしゅく【期外収縮 Extrasystole】
- 家庭医学館
- [どんな病気か] 心筋を動かす電気が、本来それをつくる洞結節(どうけっせつ)ではなく、別の場所でつくられ、少し早めに流れるためにおこる不整…
周産期
- 栄養・生化学辞典
- 周生期ともいう.分娩前の胎児期と分娩後の新生児期.ヒトでは妊娠28週から出産7日齢まで.
せいきさん【正期産】
- 妊娠・子育て用語辞典
- 妊娠37週から41週までの間のお産が「正期産」。37週未満は「早産」、42週過ぎると「過期妊娠/過期産」と呼ばれます。
スタートアップ期
- 会計用語キーワード辞典
- 事業化にあたっての準備段階を終え、本格的な事業化により売上拡大を目指す段階をさします。
期外収縮【きがいしゅうしゅく】
- 百科事典マイペディア
- 不整脈の一種。心筋の興奮性の亢進(こうしん)によって,規則的な心臓の収縮以外に新たな収縮が起こること。上室性および心室性に二大別されるが,臨…
うすちべーらやき【ウスチ・ベーラヤ期】
- 改訂新版 世界大百科事典
青春期危機 (せいしゅんききき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →思春期危機
しんどりあすき【新ドリアス期】
- 改訂新版 世界大百科事典
きこうさいてきき【気候最適期】
- 改訂新版 世界大百科事典
きんかいき【金海期】
- 改訂新版 世界大百科事典
小氷期 しょうひょうき little ice age
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第四紀の最終氷期以後,山岳の氷河が急速に発達した時期。特に歴史時代に入ってからのものをさしていうことが多い。ヨーロッパのアルプス,ノルウェ…
性器愛期 せいきあいき genital phase
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 性器期ともいう。 S.フロイトによれば,人間の性心理は5~6歳までに口愛期,肛門愛期,男根期を経て潜伏期に入り,思春期になると性器愛によって統合…
リス氷期【リスひょうき】
- 百科事典マイペディア
- 第四紀の氷河時代のミンデル氷期に次ぐ氷期。およそ25万年前から15万年前まで。氷河時代の中では氷床が最も広く広がった時代。海面低下は100m前後。…
しかんき‐けつあつ〔シクワンキ‐〕【×弛緩期血圧】
- デジタル大辞泉
- ⇒拡張期血圧
ごこてんき【後古典期】
- 改訂新版 世界大百科事典
ばるだいひょうき【バルダイ氷期】
- 改訂新版 世界大百科事典
ばんこくきびじゅつ【バンコク期美術】
- 改訂新版 世界大百科事典
原文字期 げんもじき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- メソポタミアの初期王朝成立前,考古学上の編年でいうウルク後期とジェムデット・ナスル期を合せていう。文字の発明,壮大な神殿の造営とそれを中心…
肛門愛期 こうもんあいき anal phase
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- S.フロイトの精神分析に基づく発達理論における第2の段階。肛門愛とは,大便の保持や排出などに伴う直腸粘膜と肛門括約筋の快感とが結びついて,リビ…
古期英語 こきえいご Old English language
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古英語,古代英語ともいう。5世紀にスカンジナビアのゲルマン民族がイギリスに侵入してから,およそ 1150年頃までの時期の英語。アングロ・サクソン…
意識清明期 いしきせいめいき lucid interval
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 頭部外傷の直後に意識障害があり,いったん回復するが,数時間ないし十数時間を経て,再び意識障害に陥ることがある。またときには,受傷直後は正常…
げんもじき【原文字期】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうらってき【後ラッテ期】
- 改訂新版 世界大百科事典
ジェムデット・ナスル期 ジェムデット・ナスルき Jamdat Nasr period
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラクの原文字期の一文化期で,メソポタミア地方に前 2900~2600年頃栄えた。幾何学文を主体にした多彩土器を特徴とする。この時期の建築としてはウ…
イリノイ氷期 イリノイひょうき Illinoian glacial stage
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸における第四紀の第3氷期。ヨーロッパのリス氷期にあたる。氷成堆積物は粘土とシルトに富んだ漂礫土で,かなり変形した氷堆石堤を残し…
ウルム氷期 ウルムひょうき Würm glacial stage
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヨーロッパ・アルプスにおける第四紀の最終氷期。約7万~1万年前。さらに3~4分される。北アメリカのウィスコンシン氷期にあたる。氷堆石堤は,ミン…
じっこう‐はんげんき〔ジツカウ‐〕【実効半減期】
- デジタル大辞泉
- 体内に取り込まれた放射性物質の量が、核種の崩壊および人体の代謝・排泄機能により減少し、半分になるまでの時間。有効半減期。→半減期
きゅうせいき‐びょうしょう〔キフセイキビヤウシヤウ〕【急性期病床】
- デジタル大辞泉
- 発症・受傷後間もない患者や病状が不安定な患者に対して、専門の医療従事者が一定期間、集中的な医療を提供するために使用される病院のベッド。
亜氷期 あひょうき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一つの氷期のなかにみられる気温の低下期のこと。前後には気温の温暖な亜間氷期がある。一つの氷期のなかには普通2~3回にわたる亜氷期と亜間氷期の…
dái-ikkí, だいいっき, 第一期
- 現代日葡辞典
- O primeiro período;a primeira fase.◇~ kōji第一期工事A ~ das obras.◇~ (sotsugyō) sei第一期(卒業)生Os [O curso] da…