「三国志」の検索結果

10,000件以上


竜安寺りゆうあんじ

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡八代町米倉村竜安寺[現]八代町米倉米倉(よねくら)集落南方の丘陵中腹に位置する。山号は金富山。曹洞宗で、もと竜華(りゆうげ…

かな‐ばん【鉄判】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =かなばんます(鉄判枡)〔俚言集覧(1797頃)〕② 江戸時代、甲州で使用した枡。京枡三升の容積を一升としたもの。甲州枡。〔甲斐国志…

下佐野村しもさのむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡南部町下佐野村[現]南部町下佐野北は上佐野村、東は駿河国富士郡稲子(いなこ)村(現静岡県芝川町)。枝郷に下野(しもの)・柿…

湯沢〔町〕 ゆざわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南東部,魚野川の上流域で,群馬・長野両県に接する町。 1955年湯沢,神立,土樽,三俣,三国の5村が合体して町制。中心集落の湯沢は江戸時代…

以遠権

ASCII.jpデジタル用語辞典
シカゴ条約(国際民間航空条約)に基づいて認定された「五つの空の自由」の一つで、航空会社に対して与えられる国際航空運送上の権利。航空協定を結ん…

ごさんごくじだい【後三国時代】

改訂新版 世界大百科事典

かんせつ‐てがた【間接手形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 支払地として第三国を指定した外国為替手形。

えじま‐ぶし【江島節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 越前国(福井県東部)三国湊の遊女町に流行した小唄の節。[初出の実例]「三国といふ遊女町にはやる、江島ぶしといふ小歌のよし申せば」(…

内田庸 (うちだ-もちう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1787-1835 江戸時代後期の国学者,商人。天明7年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)三国湊の豪商。京都で富士谷御杖(みつえ)にまなぶ。三国神社の改築…

ぶそう‐へいわ(ブサウ‥)【武装平和】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] armed peace の訳語 ) 二〇世紀初頭、第一次世界大戦前のヨーロッパの国際関係を示す表現。三国同盟と三国協商の対立が一触即発…

ベルリン‐ふうさ【ベルリン封鎖】

精選版 日本国語大辞典
一九四八年六月から四九年五月までソ連がベルリンとアメリカ・イギリス・フランス三国占領地区(西ドイツ)との交通を遮断した事件。ソ連はベルリン…

しお‐い(しほゐ)【塩井】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 塩水の出る井。塩水の湧(わ)く泉。[初出の実例]「塩井は方五尺、里人その水を汲み、煮れば乃、塩となる。色皎白なり」(出典:甲斐国志(1…

さんごくかん‐ゆそう【三国間輸送】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 外貨の獲得や外国への進出などのために、自国の船を使って外国と外国との間の輸送をすること。

三国妙薬噺 〔岸沢〕 さんごく みょうやくばなし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者河竹新七(2代)初演明治7.5(東京・沢村座)

三国妖狐伝 さんごく ようこでん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者勝俵蔵(1代) ほか初演文化4.6(江戸・市村座)

三国妖婦伝 (別題) さんごく ようふでん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三国妖狐伝初演文化4.6(江戸・市村座)

適討三国一 (別題) うたれたり さんごくいち

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題遖討三国一初演明和3.7(大坂・中村歌右衛門座)

呉(三国) ご

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国の一つで、孫権(そんけん)が江南に建国(222~280)。孫氏は呉郡富春(浙江(せっこう)省)の出身で、兵法家孫武の後裔(こうえい)という。…

どうめい‐じょうやく〔‐デウヤク〕【同盟条約】

デジタル大辞泉
第三国との間に紛争が起こったときに、相互に援助を約束する条約。

中継貿易 なかつぎぼうえき intermediary trade 英語 entrepôt trade フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
貿易貨物が輸出国から輸入国へ直送されず、第三国にいったん陸揚げされ、そこで原形のままあるいは加工を施したのち、本来の輸入国に向けて再輸出さ…

湯宿[温泉] (ゆじゅく)

改訂新版 世界大百科事典
群馬県北西部,利根郡みなかみ町の旧新治(にいはる)村にある温泉。含セッコウボウ硝泉,42℃。赤谷(あかや)川河畔,三国街道(国道17号線)沿いの…

日独伊三国同盟 にちどくいさんごくどうめい Tripartite Pact

旺文社世界史事典 三訂版
1940年9月に結ばれた日本・ドイツ・イタリア三国間の軍事同盟1937年の日独伊防共協定が発展して成立。ヨーロッパおよびアジアにおける指導的地位を…

日独伊防共協定 にちどくいぼうきょうきょうてい Anti-Comintern Pact

旺文社世界史事典 三訂版
1936年11月25日,日本・ドイツ間に結ばれ,翌年イタリアが参加した反ソ反共協定正式には「共産インターナショナルに対する日独協定」という。コミン…

三国伝来記 (通称) さんごく でんらいき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題女朝敵三国伝来記初演元禄13.春(大坂・荒木座)

みくに‐れんたろう〔‐レンタラウ〕【三国連太郎】

デジタル大辞泉
[1923~2013]映画俳優。群馬の生まれ。本名、佐藤政雄。社会派映画や喜劇など、幅広い作品に出演。自作の小説を監督した「親鸞・白い道」で昭和62…

三国連太郎 (みくに-れんたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923-2013 昭和後期-平成時代の映画俳優。大正12年1月20日生まれ。昭和26年松竹から「善魔」で映画デビュー。「異母兄弟」で注目され,「飢餓海峡」…

バルト三国【バルトさんごく】

百科事典マイペディア
バルト海南東岸のエストニア,ラトビア,リトアニアをさす。民族的にはエストニア人はフィン・ウゴル系,ラトビア人とリトアニア人はインド・ヨーロ…

三国温泉郷 みくにおんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県北部の利根(とね)郡みなかみ町にある温泉郷で、旧三国(みくに)街道付近に点在する湯宿(ゆじゅく)、猿ヶ京(さるがきょう)、川古(かわふる)、法…

さんごくでんとうき【《三国伝灯記》】

改訂新版 世界大百科事典

佐渡路 さどじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中央より佐渡に通じる陸海路。古代の駅路は北陸道で小路。海路は越前敦賀津より渡船し,越中亘理湊 (わたりみなと) を経て佐渡にいたる。近世には脇…

三国花火大会

デジタル大辞泉プラス
福井県坂井市で行われる花火大会。三国サンセットビーチを会場とする。

カニ坊

デジタル大辞泉プラス
福井県坂井市にある競艇場、三国競艇場の公式マスコットキャラクター。

そう‐ぎ〔サウ‐〕【曹魏】

デジタル大辞泉
中国、三国時代の魏の異称。始祖である曹操の姓からいう。

広州 (こうしゅう) Kwangju

改訂新版 世界大百科事典
目次  遺跡韓国,京畿道中央部の郡。ソウルの南東に隣接する。漢江の支流に沿って狭い平野がみられるが,大部分は丘陵地となっている。古代に馬韓…

日独伊防共協定【にちどくいぼうきょうきょうてい】

百科事典マイペディア
1937年11月,日本,ドイツ,イタリア3国がローマで調印した協定。その前身は1936年11月の日独防共協定で,対コミンテルンの対抗措置を定め,秘密付…

だいさんごく‐ていじゅう〔‐テイヂユウ〕【第三国定住】

デジタル大辞泉
政治的な弾圧や紛争、経済的な理由で周辺の国に逃れ、難民となった人々を別の国が受け入れて定住させる制度。受け入れを予定する第三国は、UNHCR(国…

三国間輸送 (さんごくかんゆそう)

改訂新版 世界大百科事典
自国貿易航路以外のいわゆる外国間の貿易航路における輸送活動をいう。いいかえれば,貿易当事国以外の国に登録されている船舶による輸送形態を指す…

越前三国湊

事典・日本の観光資源
(福井県坂井市)「七湊」指定の観光名所。

男競三国港 (別題) おとこくらべ みくにみなと

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題男競三国湊初演明治7.12(京都・南側芝居)

男競三国湊 おとこくらべ みくにみなと

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治7.12(京都・南側芝居)

じゅう‐にん(ヂュウ‥)【住人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 住んでいる人。その土地に住む人。住民。[初出の実例]「筑前国志麻郡住人文屋忠光」(出典:小右記‐寛仁三年(1019)六月二九日)

annals

英和 用語・用例辞典
(名)歴史 〜史 史実 記録 実録 (学会の)論集 紀要 学術雑誌 年報 年代記 編年史annalsの関連語句business annals景気年報go down in the annals of c…

東アフリカ共同体 ひがしあふりかきょうどうたい East African Community

日本大百科全書(ニッポニカ)
1967年に調印した東アフリカ協力条約により、ケニア、ウガンダ、タンザニアの三国が結成した共同体で、その前身は1961年創設の東アフリカ共同役務機…

北陸艇王決戦

デジタル大辞泉プラス
三国競艇場で開催されるボートレース(競艇)の競走。

後閑 ごかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部,みなかみ町南東部の中心集落。利根川沿いにあり,江戸時代は三国街道の宿場町として栄えた。 JR上越線と国道 17号線が通り,湯宿温泉,…

新編肥後国志草稿((国志草稿))しんぺんひごこくしそうこう

日本歴史地名大系
一四巻 新編肥後国誌草稿 成瀬久敬著 享保一三年 熊本女子大学図書館ほか 肥後全域の郡村について、手永ごとに村名・村高・小村・社寺・港・渡・名所…

加藤清正 (かとうきよまさ) 生没年:1562-1611(永禄5-慶長16)

改訂新版 世界大百科事典
安土桃山・江戸初期の肥後熊本の城主。尾張国愛智郡中村生れ。幼名夜叉丸。元服して虎之助清正。豊臣秀吉と同郷出身で秀吉の子飼いの家臣。83年(天…

新羅【しらぎ】

百科事典マイペディア
古代朝鮮の王朝。〈しんら〉とも読む。4世紀半ば,辰韓が斯盧(しろ)国によって統一され成立。慶州を都として発展。北の高句麗(こうくり),西の百済(…

Ost・see•län・der, [ɔ́stzeːlεndər]

プログレッシブ 独和辞典
[複] バルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア).

近郊遊記きんこうゆうき

日本歴史地名大系
七編一冊 津田鳳卿著 県立図書館、加越能文庫(遊三国嶺記を除く) 「石川訪古遊記」(成立天保一一年)・「大野郷訪古遊記」(同一三年)・「椋部考…