【社学】しやがく
- 普及版 字通
- 郷村の学。字通「社」の項目を見る。
【社客】しやきやく
- 普及版 字通
- 燕。字通「社」の項目を見る。
【社祭】しやさい
- 普及版 字通
- 社の祭。〔周礼、地官、鼓人〕雷鼓を以て祀に鼓し、靈鼓を以て祭に鼓す。字通「社」の項目を見る。
【社肉】しやにく
- 普及版 字通
- 社の祭肉。字通「社」の項目を見る。
田神社ひえだじんじや
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:揖保郡太子町鵤村田神社[現]太子町鵤鵤(いかるが)集落北部に位置する。祭神は稗田阿礼命・素盞嗚尊・聖徳太子。旧郷社。斑鳩寺記録(斑…
雷神社いかずちじんじや
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:豊岡市佐野村雷神社[現]豊岡市佐野円山(まるやま)川西岸の丘陵上に鎮座。天神社あるいは佐野(さの)天神とも吉峰(よしみね)天満宮と…
高良社こうらしや
- 日本歴史地名大系
- 長野県:北佐久郡浅科村八幡村八幡神社高良社高良富命を祭神としているが、本来は高麗(こうらい)社で、この辺りに定着して牧畜の先がけをした渡来…
荒神社こうじんしや
- 日本歴史地名大系
- 長野県:上伊那郡辰野町赤羽村荒神山荒神社荒神山の山頂南側にあり、祭神は奥津比売命・奥津比古命・火産霊神等で、権大僧都明山法印が弘長元年(一…
八幡社はちまんしや
- 日本歴史地名大系
- 長野県:上伊那郡南箕輪村殿村八幡社[現]南箕輪村字八幡伊那往還南殿(みなみどの)の西方松林の中に鎮座。創立年月不詳。祭神応神天皇。口碑に「…
女神社うねめじんじや
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:奈良市奈良町樽井町女神社[現]奈良市樽井町猿沢(さるさわ)池の北西傍に鎮座。春日大社の末社。天皇の寵愛が薄れたのを嘆いて猿沢池に入…
天神社てんじんしや
- 日本歴史地名大系
- 京都府:綴喜郡田辺町松井村天神社[現]田辺町松井 向山松井(まつい)集落の西端、山裾の小高い所にある。祭神は伊弉諾(いざなぎ)命と天照(あま…
武内社たけうちしや
- 日本歴史地名大系
- 京都府:八幡市石清水八幡宮武内社石清水八幡宮の摂社の一つで、本宮瑞垣内に鎮座し、「山城名勝志」に「在本宮内殿西北隅」とみえる。同書は「社記…
浅間社せんげんしや
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:名古屋市中川区下之一色村浅間社[現]中川区下之一色町字南(みなみ)ノ切(きり)にある。木花咲耶姫命を祀る。旧郷社。勧請の時期は明ら…
天神社てんじんしや
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:犬山市犬山村天神社[現]犬山市犬山 東古券祭神は大中津日子命・少彦名命・菅原道真。「犬山里語記」に稲木(いなぎ)神社・田中(たなか)…
八幡社はちまんしや
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:西尾市寺津村八幡社[現]西尾市寺津町 西市場国道二四七号に沿い、その西側に鎮座。誉田別尊・徳川家康を祀る。一名大川(おおかわ)神社と…
八幡社はちまんしや
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:西尾市小島村八幡社[現]西尾市小島町 山内矢作古(やはぎふる)川の東にそびえる城(しろ)山の麓に鎮座。祭神誉田別尊。「三河国二葉松」…
天王社てんのうしや
- 日本歴史地名大系
- 徳島県:小松島市田野村天王社[現]小松島市田野町鳥居元(とりいもと)の山裾にある。主祭神は須佐之男命・大己貴命・稲田姫命。旧村社。創建年代…
雷神社いかずちじんじや
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:前原市雷山村雷神社[現]前原市雷山雷(らい)山(九五五・四メートル)の北側に鎮座。旧県社。祭神は火雷神・彦火火出見尊・香椎大神・住…
海神社かいじんしや
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:宇陀郡室生村中村海神社[現]室生村大字三本松宇陀(うだ)川南岸、字中村(なかむら)小字ナルミに鎮座。ナルミの宮とも称す。祭神は豊玉…
行地社 ぎょうちしゃ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1925年(大正14)2月11日,大川周明が前年に組織した行地会を母体に創立した国家主義団体。「則天行地」より命名。機関誌は「日本」。大川は21年頃から…
平民社 へいみんしゃ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 明治後期の初期社会主義の結社。日露戦争を前に対露強硬の世論が高まるなか,「万朝報(よろずちょうほう)」を退社した幸徳秋水・堺利彦は,非戦論を…
山屋 三郎 ヤマヤ サブロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の米文学者 元・法政大学教授;元・日本アメリカ文学会会長。 生年明治40(1907)年7月7日 没年昭和57(1982)年9月11日 出生地福岡県八幡市 学歴…
み【三】
- デジタル大辞泉
- 1 さん。みっつ。数を数えるときの語。「ひ、ふ、三、よ」2 さん。みっつ。名詞の上に付けて用いる。「三歳みとせ」
み【三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 三つ。名詞・助数詞の前に付けて用いる。「三皿(みさら)」「三棟(みむね)」「三度(みたび)」など。[初出の実例]「ありきぬの 美(ミ)重(…
さん【三】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]サン(呉)(漢) [訓]み みつ みっつ[学習漢字]1年〈サン〉1 数の名。みっつ。「三角・三脚・三国・三役」2 三番目。「三更・三流・…
サン【三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「三(さん)」の中国音。みっつ。江戸時代には拳(けん)の用語として用いられ、現代ではマージャン用語として用いられる。[初出の実例]「真…
三
- 小学館 和西辞典
- tres m.三番目の|tercero[ra]3分の1|un tercio3分の2|dos tercios
三 sān [漢字表級]1 [総画数]3
- 中日辞典 第3版
- 1 [数]a 3.三(つ).~个/三つ.3人.~天/3日間.b 第三(の).3番目(の).~哥/3番目の兄.~路汽车…
さん
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- ①三・3три́~番目の‖тре́тий②酸кислота́
triple crown [Triple Crown]
- 英和 用語・用例辞典
- 3冠[三冠]王 三冠馬 3大レースtriple crown [Triple Crown]の関連語句achieve the triple crown三冠王を達成するa player who heads the league in b…
だい【大】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]ダイ(呉) タイ(漢) [訓]おお おおきい おおいに[学習漢字]1年〈ダイ〉1 形・数量・規模などがおおきい。「大小・大胆・大地・大…
おおき(おほき)【大】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 本来は「多し」と同源。→おおい・おおきい・おおきな・おおきに )① 空間を占める容積、面積が大であるさま。[初出の…
大 おお-
- 日中辞典 第3版
- 1〔量・規模・形態が大きい,多い〕大dà;[数が]多duō.~大地震|强烈地震;大地震.~大人数|很多人.⇒おおあせ(大汗),…
えのき‐しゃ【榎社】
- デジタル大辞泉
- ⇒榎寺
あしぇっとしゃ【アシェット社】
- 改訂新版 世界大百科事典
研究社【けんきゅうしゃ】
- 百科事典マイペディア
- 英語関係の書籍雑誌を専門とする出版社。1907年小酒井五一郎が創立。初め英語研究社と称し,1927年改称。《武信和英大辞典》,岡倉由三郎編《新英和…
幾社 (きしゃ) Jǐ shè
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の明末,陳子竜や夏允彝(かいんい)などが,江蘇華亭に創設した文学結社。《易》の〈幾を知る〉という語から,幾社と名づけ,もっぱら学問を講…
ボシュロム社
- レーシック関連用語集
- エキシマレーザーの製造会社。
碓氷社 (うすいしゃ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1878年に群馬県で設立された代表的な組合製糸。同県碓氷郡東上磯部村の萩原音吉,同専平,同茂十郎らは座繰製糸を営む養蚕農民を結集して碓氷座繰精…
招魂社 (しょうこんしゃ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 靖国神社および護国神社の旧称。1862年(文久2)福羽美静(ふくばびせい)(1831-1907)らが討幕運動で非命の最期をとげた尊皇の志士を京都東山の霊…
社祠 (しゃし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヤシロとホコラ。ともに神をまつる殿舎のこと。また,土地の神,その地を支配する神のこと。后土(こうど)と同様の意でも用いられる。ヤシロとは,…
甘楽社 かんらしゃ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 明治前半期に群馬県に結成された農民の組合製糸結社。1878年(明治11)ごろより北甘楽郡の各町村では、生糸の粗製乱造を改め品質の統一を図るため、…
大御神社
- デジタル大辞泉プラス
- 宮崎県日向市にある神社。「おおみじんじゃ」とよむ。日向灘の海原を見渡す柱状岩に建つ。祭神は天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)。境内には…
青龍社 せいりゅうしゃ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本画団体。1928年(昭和3)9月日本美術院を脱退した川端龍子(りゅうし)が、民衆のための美術として会場芸術と健剛なる芸術の樹立を主唱し、翌29年6…
創造社 そうぞうしゃ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の文学団体。1921年(大正10)6月郭沫若(かくまつじゃく)、郁達夫(いくたつふ)、成仿吾(せいほうご)、張資平らが東京で結成、22年5月『創造』季…
自助社 じじょしゃ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 初期士族民権を立志社に次いで代表する、徳島の自由民権政社。1874年(明治7)旧藩時代に大参事を務めた小室信夫(こむろしのぶ)、井上高格(たかのり)…
復社 (ふくしゃ) Fù shè
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,明末の江南の地主階級の知識人を主とする文学結社。天啓年間(1621-27),科挙受験のための八股文(はつこぶん)の評選を行う,一種の予備校的…
あさか‐しゃ【浅香社】
- デジタル大辞泉
- 短歌の結社。明治26年(1893)落合直文おちあいなおぶみを主宰者として結成。機関誌はなかったが、鮎貝槐園あゆかいかいえん・大町桂月・与謝野鉄幹…
合作社 がっさくしゃ He-zuo-she
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本の協同組合にあたる中国の組織。解放前の中国では,だいたい4つの合作社に分けられる。 (1) 第1次世界大戦後アメリカ資本系統の華洋義賑会がつく…
文学社 ぶんがくしゃ Wen-xue-she; Wên-hsüeh-shê
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清末の革命団体。宣統3 (1911) 年1月1日,湖北新軍の革命派を中心に武昌で成立。当時社員 800名余。武昌蜂起前夜には湖北新軍1万 5000のうち,…