「式部館」の検索結果

10,000件以上


きょうとでんとうこうげいかん 【京都伝統工芸館】

日本の美術館・博物館INDEX
京都府京都市にある工芸館。平成15年(2003)創立。京都伝統工芸大学校卒業生のサポート施設として設立。財団法人京都伝統工芸産業支援センターが運営…

おおばやしぐみれきしかん 【大林組歴史館】

日本の美術館・博物館INDEX
大阪府大阪市にある企業博物館。平成13年(2001)創立。建設会社大林組の創業110年を記念して開設。創業以来の社の歴史を紹介する。 URL:http://www.o…

たじまこくふこくぶんじかん 【但馬国府・国分寺館】

日本の美術館・博物館INDEX
兵庫県豊岡市にある歴史博物館。平成17年(2005)創立。国指定史跡但馬国分寺跡、但馬国府跡(祢布ヶ森(にょうがもり)遺跡)の出土品を展示し、但馬の歴…

なかたこうせいきねんかん 【仲田光成記念館】

日本の美術館・博物館INDEX
兵庫県豊岡市にある記念館。地元出身の書道家仲田光成の作品を展示する。文化交流施設 住吉屋歴史資料館内にある。 URL:http://www3.city.toyooka.l…

みなかたくまぐすきねんかん 【南方熊楠記念館】

日本の美術館・博物館INDEX
和歌山県西牟婁(にしむろ)郡白浜町にある記念館。昭和40年(1965)創立。和歌山県の博物学者・民俗学者南方熊楠を記念して開設。熊楠が収集した標本や…

たかさごさかぐらしりょうかん 【高砂酒蔵資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
島根県鹿足(かのあし)郡津和野町にある企業博物館。日本酒高砂・鷗外を製造する財間酒場(ざいまさかば)が開設。昔の酒造りの道具を展示する。 …

つやまようがくしりょうかん 【津山洋学資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
岡山県津山市にある資料館。昭和53年(1978)創立。江戸時代より津山で盛んだった洋学と学者たちを紹介する。箕作阮甫(みつくりげんぽ)・宇田川玄随(げ…

にほんきょうどがんぐかん 【日本郷土玩具館】

日本の美術館・博物館INDEX
岡山県倉敷市にある歴史博物館。昭和42年(1967)創立。日本の郷土玩具や、世界各国の玩具や人形などを展示する。建物は古い米蔵を利用したもの。 URL…

しのりたてあと【志苔館跡】

国指定史跡ガイド
北海道函館市志海苔町・赤坂町にある城館跡。函館市の東部、津軽海峡や下北半島などを南に望む海岸段丘上にある。西に志海苔川、東は渓谷に連なる自…

大和文華館 やまとぶんかかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良市学園前にある美術館。 1960年開館。 47年まで近畿日本鉄道社長であった種田虎雄が,近鉄創立 50周年記念事業の一つとして,美術史家矢代幸雄に…

青森県立郷土館

事典・日本の観光資源
(青森県青森市)「あおもり魅力百選」指定の観光名所。

九州陶磁文化館

事典・日本の観光資源
(佐賀県西松浦郡有田町)「さが天下逸品 佐賀百選」指定の観光名所。

小別府公民館

事典・日本の観光資源
(鳥取県八頭郡八頭町)「鳥取県民の建物百選」指定の観光名所。

流しびなの館

事典・日本の観光資源
(鳥取県鳥取市)「鳥取県民の建物百選」指定の観光名所。

富山産業展示館

事典・日本の観光資源
(富山県富山市)「富山の建築百選」指定の観光名所。

こくりつ‐こうぶんしょかん(‥コウブンショクヮン)【国立公文書館】

精選版 日本国語大辞典
内閣府の管轄する独立行政法人。各省庁に分散していた国の公文書を一括して保管整理公開する目的で、昭和四六年(一九七一)東京都千代田区北の丸公…

姑息高館日記 こそく たかだちにっき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者津打九平次 ほか初演寛延1(江戸・森田座)

貝森館跡かいもりだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡三戸町貝森村貝森館跡[現]三戸町貝守 村ノ上貝守(かいもり)の中心集落の北に位置する。丘陵山地の末端が猿辺(さるべ)川左岸の低…

上名久井館跡かみなくいだてあと

日本歴史地名大系
青森県:三戸郡名川町上名久井村上名久井館跡[現]名川町上名久井 杉ノ木県道櫛引―上名久井―三戸線の南側、上名久井の市街地の東南の丘陵地の末端が…

湯口茶臼館跡ゆぐちちやうすだてあと

日本歴史地名大系
青森県:中津軽郡相馬村湯口村湯口茶臼館跡[現]相馬村湯口湯口集落の南端の高地に位置する。東を栩内(とちない)川、北を岩木川が流れる。尾根の…

典膳館跡てんぜんたてあと

日本歴史地名大系
岩手県:和賀郡沢内村新町村典膳館跡[現]沢内村新町 上野新町(しんまち)の北端、和賀川支流本内(ほんない)川南岸の比高約三〇メートルの残丘状…

作人館跡さくじんかんあと

日本歴史地名大系
岩手県:盛岡市盛岡城下日影門外小路作人館跡[現]盛岡市中央通一丁目日影門外(ひかげもんそと)小路(旧三戸町)の日影門と仁王(におう)門を結…

柴小屋館跡しばこやたてあと

日本歴史地名大系
宮城県:伊具郡丸森町小斎村柴小屋館跡[現]丸森町小斎 北町場阿武隈川右岸の沖積地の東に連なる丘陵地にある中世から近世にかけての山城。西の沖積…

野突館跡のつつきだてあと

日本歴史地名大系
秋田県:北秋田郡田代町山田村野突館跡[現]田代町山田字野突南流する山田(やまだ)川右岸、北部の丘陵に連なる舌状台地先端に立地する中世後期の…

紫式部 (ムラサキシキブ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Callicarpa japonica植物。クマツズラ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物

江戸三大道場

デジタル大辞泉プラス
幕末期の江戸で高い人気を誇った3つの剣術道場。千葉周作(北辰一刀流)の玄武館、斎藤弥九郎(神道無念流)の練兵館、桃井(もものい)春蔵(鏡新明智…

ぶんかんしりん〔ブンクワンシリン〕【文館詞林】

デジタル大辞泉
中国の詩文集。1000巻。唐の高宗の勅により658年に許敬宗が編纂へんさん。漢代から唐代初期までの詩文を集めた。

へいわきねん‐しりょうかん〔‐シレウクワン〕【平和記念資料館】

デジタル大辞泉
⇒広島平和記念資料館

明石塚館跡あかしづかたてあと

日本歴史地名大系
福島県:河沼郡河東町郡山村明石塚館跡[現]河東町郡山 明石塚会津盆地東縁山地から緩やかに傾斜する標高約一九〇メートルの段丘端部に立地する。昭…

ドレスデン国立絵画館【ドレスデンこくりつかいがかん】

百科事典マイペディア
ドレスデンのツウィンガー宮の北の部分にある。G.ゼンパーが設計。16世紀以降のザクセン選帝侯歴代のコレクションからなるもので,収集の歴史は古い…

日本近代文学館【にほんきんだいぶんがくかん】

百科事典マイペディア
東京,駒場公園にある文学センターで,日本近代文学の専門図書館,展示場,ホールなどを備える。第2次大戦後,近代文学研究に資料整備の必要が痛感…

彰考館文庫【しょうこうかんぶんこ】

百科事典マイペディア
茨城県水戸市にあり,財団法人水府明徳会の運営。《大日本史》編纂(へんさん)のため,水戸藩の修史館が各地から収集した書物を中心に約3万点を現有…

はるのえのやかた〔はるのヱのやかた〕【春の画の館】

デジタル大辞泉
金井美恵子の詩集。昭和48年(1973)刊。

ほっかいどうかいたく‐きねんかん〔ホクカイダウカイタクキネンクワン〕【北海道開拓記念館】

デジタル大辞泉
北海道札幌市にある道立博物館。昭和46年(1971)に、北海道の開道100年を記念して開設された。

時習館跡じしゆうかんあと

日本歴史地名大系
茨城県:笠間市笠間城下大和田時習館跡[現]笠間市笠間文化一四年(一八一七)秋元浚郊の私塾欽古(きんこ)塾を昇格して創設された藩校。文政六年―…

伝源経基館跡でんみなもとつねもとやかたあと

日本歴史地名大系
埼玉県:鴻巣市大間村伝源経基館跡[現]鴻巣市大間大宮台地から北西に延びる台地の西側斜面部にある。標高は二〇―二二メートル、沖積地との比高は約…

伝源範頼館跡でんみなもとののりよりやかたあと

日本歴史地名大系
埼玉県:比企郡吉見町御所村伝源範頼館跡[現]吉見町御所御所(ごしよ)の東端、荒川沖積地を東に望む吉見台地上にあり、西方背後には吉見観音安楽…

経武館跡けいぶかんあと

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第五連区仙石町経武館跡[現]金沢市広坂二丁目文武教育のうち武を担当する加賀藩の藩校。文政五年(一八二二)明倫(めいり…

小笠原氏館跡おがさわらしやかたあと

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡櫛形町小笠原村小笠原氏館跡[現]櫛形町小笠原 御所滝沢(たきざわ)川右岸、小笠原集落の西方に御所庭(ごしよのにわ)と通称する…

南部氏館跡なんぶしやかたあと

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡南部町南部村南部氏館跡[現]南部町南部南部の町並の北寄り、国道五二号の旧道の北側、富士川の流れに面した小高い所が跡地と伝え…

知久氏館跡ちくしやかたあと

日本歴史地名大系
長野県:下伊那郡喬木村阿島村知久氏館跡[現]喬木村阿島 郭阿島(あじま)の集落の中央に位置する。阿島の知久氏は、初代則直が慶長六年(一六〇一…

芋川氏館跡いもがわしやかたあと

日本歴史地名大系
長野県:上水内郡三水村芋川村芋川氏館跡[現]三水村大字芋川字田中東西に山を連ね、南北に開けた芋川平(いもがわだいら)のほぼ中央、村民が「ほ…

尾張洋学館跡おわりようがつかんあと

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中区中小路尾張洋学館跡[現]中区三の丸江戸末期の藩士で蘭学・国学に優れた上田仲敏が、シーボルト門下の藩医伊藤圭介らと協力し…

山尾氏館跡やまおしやかたあと

日本歴史地名大系
三重県:亀山市田村山尾氏館跡[現]亀山市田村町田村(たむら)集落西外れの標高四〇メートルの台地北縁にある。天正年間(一五七三―九二)峯氏の与…

足利直義館跡あしかがただよしやかたあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区初音学区丸木材木町足利直義館跡足利尊氏の弟直義の館の一。「太平記」巻二〇に「在リ三条坊門高倉ニ、号ス三条殿」とあり、「園太暦…

館ノ浜・舘浦たちのはま・たちうら

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡生月町館ノ浜・舘浦[現]生月町舘浦山田(やまだ)村の南東部にあり、辰(たつ)ノ瀬戸を挟んで南東に平戸島がみえる。生月島では…

蓮輪館跡はすわやかたあと

日本歴史地名大系
長崎県:佐世保市宮ノ村蓮輪館跡[現]佐世保市萩坂町宮村(みやのむら)川と堀戸(ほりと)川に挟まれた台地上にある中世の館跡。同所を城(じよう…

進脩館跡しんしゆうかんあと

日本歴史地名大系
大分県:中津市中津城下片端町進脩館跡[現]中津市中津 片端町中津藩の藩校。中津藩五代藩主奥平昌高は民政に注意を払った人でもあったが、藩政刷新…

日本近代文学館 にほんきんだいぶんがくかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
図書,原稿その他,日本近代文学の資料の収集と保管,公開を目的として,1963年に学界と文壇の協力で創立された財団法人。 66年,東京都目黒区駒場公…

いなかだてしきどき【田舎館式土器】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android