時習館跡
じしゆうかんあと
[現在地名]豊北町大字阿川 寺川
阿川の中心地裏手の上山山麓にあった阿川毛利氏の郷校。館跡の前方は後小路とよばれ、武家屋敷跡。右手に阿川毛利氏の館跡がある。時習館跡は石垣のみが残り、一〇〇メートルほど離れた研屋台とよぶ地に武道場跡がある。
時習館は宝暦三年(一七五三)に阿川毛利七代広漢によって建てられ、「論語」第一学而篇より命名された。
初期の規模は不明であるが、明治初年の廃校時における職員は、学監一名、教頭一名、助教三名、主簿一名で、生徒は寄宿生二〇余名、通学生が一〇〇余名であったとある。
時習館跡
じしゆうかんあと
[現在地名]笠間市笠間
文化一四年(一八一七)秋元浚郊の私塾欽古塾を昇格して創設された藩校。文政六年―安政六年(一八二三―五九)までは桜町にあり秋元の手で藩校の基礎となった「時習館功令学則」も作られ、おもに朱子学が講じられた。安政六年に大和田の東半分の武家屋敷を移転させ、山居にあった博采館(文政七年創立、医学・薬草の研究)、講武館(文政九年創立、武道の修練)を統合し、総合藩校時習館として新たに発足する。
時習館跡
じしゆうかんあと
[現在地名]豊橋市八町通二丁目
吉田藩の藩校。八町小路沿いの武家屋敷地内、三の丸御門に向かって左側、現在の公会堂の辺り。敷地約一千四〇〇坪、建物九三坪。宝暦二年(一七五二)藩主松平信復により創設。館名は「論語」開巻の「子曰、学而時習之、不亦説乎」による。老臣北原忠光の筆跡を板刻して玄関に掲げた。創設時に全一一ヵ条の時習館定が出された。文化三年(一八〇六)信復の孫信明により新しく時習館条規が出され、文武兵三科を課した。職制は同一四年時において時習館掛三名、講釈素読惣掛二名、講釈方一名、講釈見習並惣掛一名、代講八名、素読教方一〇名、同扶助七名であった(公事記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 