姫烏賊 (ヒメイカ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Idiosepius pygmaeus paradoxus動物。ヒメイカ科のイカ
ESMTP
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- Extended SMTPの略で、オリジナルのSMTPを拡張し、主にメールサーバー間の転送を効率化する目的のプロトコル群の総称。8BIT-MIME(RFC1652)、PIPELI…
たて‐つめ【立詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 戸をぴったりとしめきったままにすること。[初出の実例]「のっとを申神楽はしむる 天の戸をたてつめならはいかならん」(出典:俳諧・望…
わ‐もじ【わ文字】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 「わずらい」のはじめの「わ」に「文字」を添えたもの ) 病気をいう女房詞。② ( 「わかもの」のはじめの「わ」に「文字」を添えたもの…
ちょこちょこ‐ばしり【ちょこちょこ走】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ちょこちょこと走ること。小股に走ること。こばしり。[初出の実例]「拾ひぬるもくづにさっと波かけて 海士の子共もちょこちょこ走り」(出…
果 か
- 日中辞典 第3版
- 〈仏教〉1〔報い〕(因果的)果(yīnguǒ de)guǒ.因があれば~果がある|有因就有果.2(正果的)果(zhèngguǒ de…
喜連川頼純女 (きつれがわ-よりずみの-むすめ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 織豊-江戸時代前期の女性。豊臣秀吉の側室。古河姫君とよばれた。下野(しもつけ)(栃木県)喜連川3500石の領地をあたえられたが,弟国朝(くにとも…
関長政 (せき-ながまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1612-1698 江戸時代前期の大名。慶長17年生まれ。関成次の次男。母は美作(みまさか)(岡山県)津山藩主森忠政の娘。父は忠政の家臣。津山藩主となっ…
恵資 (えし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 飛鳥(あすか)時代の僧。三論宗。白雉(はくち)3年(652)宮中に恵隠(えおん)をまねいて「無量寿経」の法門論議をおこなった際,論議者(問者)となっ…
レニウムカルボニル レニウムカルボニル rhenium carbonyl
- 化学辞典 第2版
- Re2(CO)10(652.52).Re2O7に250 ℃,200 atm のCOを反応させて得られる.無色の結晶.融点177 ℃.真空中で昇華する.空気中で安定である.Mn2(CO)10と…
とうきょう‐こくもつしょうひんとりひきじょ〔トウキヤウコクモツシヤウヒンとりひきジヨ〕【東京穀物商品取引所】
- デジタル大辞泉
- 東京で農産物の先物市場を開設・運営していた商品取引所。昭和27年(1952)に会員商品取引所として設立。平成21年(2009)に株式会社となった。平成2…
あないち【天=名=地=鎮】
- デジタル大辞泉
- 神代文字の一。1、2、3などの数字と、直線と点の組み合わせによって単音を表す47の表音文字とからなるもの。今日ではその存在が否定されている。→神…
みょうのうちとく【名之内得】
- 改訂新版 世界大百科事典
名臣言行録 (めいしんげんこうろく) Míng chén yán xíng lù
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国宋代の名臣とうたわれた人々の言行や逸話などを列伝風に記した書。朱熹(しゆき)(子)の著。〈五朝名臣言行録〉10巻(前集),〈三朝名臣言行…
階名唱法 かいめいしょうほう solmization
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 絶対音高による音名唱法に対し,階名に従って歌う方法。
ユーザーID/ユーザー名
- パソコンで困ったときに開く本
- OSやプロバイダー、サービス提供者などが、利用者を識別するために割り当てる会員番号や愛称です。利用者側で自由に決められる場合もあります。 ⇨ア…
にほんごジェーピー‐ドメインめい【日本語JPドメイン名】
- デジタル大辞泉
- ⇒日本語ドメイン名
蘆名盛員 (あしな-もりかず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1335 鎌倉-南北朝時代の武将。建武(けんむ)2年中先代(なかせんだい)の乱に子の高盛とともに参戦したが,8月14日相模(さがみ)(神奈川県)片瀬川で討…
おうしゅうさんめいとう【奥州三名湯】
- 改訂新版 世界大百科事典
おんめいしょうほう【音名唱法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ごけにんきょうみょう【御家人交名】
- 改訂新版 世界大百科事典
諸国紙名録 しょこくしめいろく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1877年(明治10)に、横浜の錦誠堂(きんせいどう)主人である尾崎富五郎が編集、出版した紙の型録(カタログ)。全国の産紙を産地国別に分類し、それぞ…
無著者名著作
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 著者が表示されずに出版された著作.著者が匿名で著作を刊行するのは,宗教上,政治上などの理由によることが多い.なお,通常,タイトルで知られて…
弁道・弁名 べんどうべんめい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 荻生徂徠(おぎゅうそらい)の著。この2書は、儒学の思想に関する徂徠の見解を、体系的に整理した形で、漢文で論述したもので、その理論の独創性がよく…
まま【真間】 の 手児名((てこな))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「てこな」はおとめを親しんでいう語。「てごな」とも ) 上代、下総国葛飾郡真間(千葉県市川市真間)にいたという女性。「万葉集」に掲げる虫麻呂…
な【名】 に し負((お))う
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「し」は強意の助詞 )① =な(名)に負う①[初出の実例]「名にしおはばいざこととはむ宮こどりわが思ふ人は有りやなしやと〈在原業平〉」(出典:古…
名探偵の呪縛
- デジタル大辞泉プラス
- 東野圭吾の長編推理小説。1996年刊行。天下一大五郎シリーズの第2作。
さんまの名探偵
- デジタル大辞泉プラス
- ナムコが1987年4月に発売したゲームソフト。アドベンチャーゲーム。ファミリーコンピュータ用。明石家さんまなど、吉本興業に所属するタレントを使用…
名探偵の掟
- デジタル大辞泉プラス
- ①東野圭吾の連作ミステリー短編集。1996年刊行。天下一大五郎シリーズの第1作。②①を原作とする日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(2009年4月…
かんぜんしゅうしょくドメインめい【完全修飾ドメイン名】
- IT用語がわかる辞典
- ⇒FQDN
コンサイス鳥名事典
- デジタル大辞泉プラス
- 三省堂発行の事典。1988年発行。三省堂編修所編。3800余種を収録。2005年に改訂改題して『三省堂世界鳥名事典』。
猪名部神社
- デジタル大辞泉プラス
- 三重県員弁郡(いなべぐん)東員町にある神社。延喜式内社。猪名部(いなべ)氏の祖神、伊香我色男命(いかがしこおのみこと)を主祭神として祀る。
めいたんていカッレくん【名探偵カッレくん】
- デジタル大辞泉
- 《〈スウェーデン〉Mästerdetektiven Blomkvist》スウェーデンの女性作家、リンドグレーンによる児童文学作品。探偵を夢見るカッレ少年が仲間と一緒…
ひけんめい‐だいり【非顕名代理】
- デジタル大辞泉
- 代理人が、自己の名で、本人(代理人に代理を委任した人)のために、意思表示をしたり受けたりすること。→非顕名1 →顕名代理
名橘花枝振 〔清元, 長唄〕 なにたちばな はなのえだぶり, なもたちばな はなのえだぶり
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天保5.5(江戸・市村座)
ななし【名無】 の 指((ゆび・および))
- 精選版 日本国語大辞典
- =ななしゆび(名無指)〔十巻本和名抄(934頃)〕
もんみょう‐よくおうじょう(モンミャウヨクワウジャウ)【聞名欲往生】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。阿彌陀仏の名を聞き信じて、浄土に生まれようと思うこと。無量寿経破地獄の文の一句。[初出の実例]「聞名欲往生」(出典:新古今和…
ちょうめい‐しり(テウメイ‥)【朝名市利】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「戦国策‐秦策・恵文君」の「張儀曰、〈略〉臣聞、争レ名者於レ朝、争レ利者於レ市、今三川周室、天下之市朝也」による語 ) 名誉を争う…
猪名野神社いなのじんじや
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:伊丹市伊丹郷町北少路村猪名野神社[現]伊丹市宮ノ前三丁目江戸時代の伊丹郷町最北部の段丘端に立地する。敷地は同じく北少路(きたしよう…
杵名蛭庄きなひるのしよう
- 日本歴史地名大系
- 富山県:東礪波郡杵名蛭庄礪波郡の南東部に位置した古代の奈良東大寺領庄園。天平神護三年(七六七)五月七日の越中国司解(東南院文書)に「杵名蛭…
久井名館村くいなだてむら
- 日本歴史地名大系
- 青森県:南津軽郡常盤村久井名館村[現]常盤村久井名館北を浪岡(なみおか)川、南を十(と)川が西流し、両川の乱合流によって形成された氾濫原上…
美其名曰 měi qí míng yuē
- 中日辞典 第3版
- 聞こえのよい名称で;聞こえがいいように…と言う.~帮忙bāngmáng,实际上是趁火…
名落孙山 míng luò sūn shān
- 中日辞典 第3版
- <成><婉>試験に落第する(こと).[語源]“孙山”は昔,科挙試験に最下位で合格した人の名.成績が“孙山”よりも下だから…
名正言顺 míng zhèng yán shùn
- 中日辞典 第3版
- <成>名分が正しく道理も通っている.名分も言葉も正当である.
西備名区せいびめいく
- 日本歴史地名大系
- 九〇巻三四冊、清書本八九巻八九冊 馬屋原重帯著 文化元年 馬屋原大輔氏 備後全域の詳細な地誌で、文化元年に草稿ができ、続いて文化五年清書本を作…
紀伊国神名帳きいのくにじんみようちよう
- 日本歴史地名大系
- 一冊 南海道紀伊国神名帳 国学院大学など 若狭国神名帳などとともに六ヵ国神名帳の一に数えられる。紀伊国の大小諸大明神は一九三社、官知神七五社・…
名古曾廃寺なごそはいじ
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:伊都郡高野口町名古曾村名古曾廃寺[現]高野口町名古曾紀ノ川の上流域、葛城(かつらぎ)山脈南麓の北名古曾辺りに営まれた古代寺院。当…
名草台遺跡なぐさだいいせき
- 日本歴史地名大系
- 大分県:玖珠郡玖珠町森村名草台遺跡[現]玖珠町森 名草など玖珠川の右岸、玖珠盆地北側の広い台地上にある弥生時代から古墳時代にかけての墳墓と集…
ようめい【揚名】 の 介((すけ))
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 平安時代以降、名目だけで職掌も俸祿もない国司の次官。揚名。[初出の実例]「やうめいのすけなる人の家になん侍りける」(出典:源氏物語(1001‐14…
わが名はアラム わがなはあらむ My Name Is Aram
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの作家W・サロイヤンの代表的な連作短編集。1940年刊。背景はカリフォルニア州のフレズノ。時代は作者が7歳になる1915年から、この町を去る2…