• コトバンク
  • > 「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

「アメリカ・ベトナム国交回復」の検索結果

10,000件以上


サンフランシスコ講和条約 (サンフランシスコこうわじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  講和への過程  講和条約の調印正式名称は,対日平和条約Treaty of Peace with Japan。1951年9月8日,サンフランシスコ市内のオペラハウス…

チャンパ ちゃんぱ Champa

日本大百科全書(ニッポニカ)
インドシナ半島東岸、ベトナムのフエ(ユエ)地方から南部にかけて存在したインドネシア系のチャム人の王国。中国の史料によれば、土侯の区憐(くりん…

X線描法 (エックスせんびょうほう)

改訂新版 世界大百科事典
X線でとらえたように,事物を透視して外観と内部を同時に描く方法。アボリジニーの岩面画や樹皮画,アメリカ・インディアンの土器,極北美術の岩面画…

フンボルト Alexander von Humboldt

旺文社世界史事典 三訂版
1769〜1859ドイツの地理学者・博物学者南北アメリカ・中央アジアその他を踏査し,気象学・海洋学を創設。また,博物学研究の成果を大著『宇宙』にま…

アメリカ【亜米利加・亜墨利加】

精選版 日本国語大辞典
( America )[ 一 ] 南北アメリカ大陸の総称。米州。[ 二 ] アメリカ合衆国の略称。米国。亜米利加の語誌( 1 )「アメリカ」という名称は、イタリアの…

相互安全保障計画 そうごあんぜんほしょうけいかく Mutual Security Program; MSP

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1951年 10月 10日に成立した相互安全保障法MSAに基づくアメリカの対外援助計画。第2次世界大戦後アメリカの対外援助は相互防衛援助法,経済協力法,…

マッカーシー Eugene Joseph McCarthy 生没年:1916-2005

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの政治家。1968年の大統領選挙で同じ民主党の現職ジョンソン大統領に対抗して,ベトナム戦争終結を唱えて名のりをあげ,60年代末のアメリカ…

ウェーク島 うぇーくとう Wake Island

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋中部、マーシャル諸島の北約1000キロメートル、ハワイとグアムの中間にあるV字形環礁の総称。ウェークを中心に、ピールPeale、ウィルクスWilke…

restore diplomatic ties [relations]

英和 用語・用例辞典
外交関係を回復する 国交を回復するrestore diplomatic ties [relations]の用例For Castro’s government, Cuba’s inclusion on the United States’ s…

山本政喜 (やまもと-まさき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-1960 昭和時代の英文学者,翻訳家。明治32年4月20日生まれ。柾(まさき)不二夫の筆名でアメリカの左翼文学活動とその作品を紹介する。昭和7年プ…

アフロ・アメリカ文化 (アフロアメリカぶんか)

改訂新版 世界大百科事典
目次  言語  宗教アフロ・アメリカ文化はラテン・アメリカの黒人系の人びとをおもな担い手とし,しばしば〈混合文化〉であるといわれる。それは…

アメリカきかくきょうかい【アメリカ規格協会】

IT用語がわかる辞典
⇒ANSI(アンシ)

アメリカ独立革命 アメリカどくりつかくめい

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ アメリカ独立戦争

軍産複合体 ぐんさんふくごうたい militaryindustrial complex

日本大百科全書(ニッポニカ)
政府の国防支出に大きく依存する軍部、民間企業、政治家たちが、それぞれの利益のために有形無形の連携を保ちつつ、ときにはマスコミ界も参加して、…

藤山愛一郎 (ふじやまあいいちろう) 生没年:1897-1985(明治30-昭和60)

改訂新版 世界大百科事典
財界出身の政治家。経済界の巨頭藤山雷太(1863-1938)の長男として東京に生まれた。慶応大学法学部中退。父のあとを継ぎ1934年に大日本製糖の社長と…

岡村昭彦 (おかむら-あきひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1929-1985 昭和時代後期の写真家。昭和4年1月1日生まれ。37年からPANA通信特派員として,タイ,ラオス,カンボジア,ついでベトナム戦争を取材。「ライ…

中ソ国交回復条約 ちゅうそこっこうかいふくじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1924年5月31日、中国と当時のソ連との間に締結された条約。おもな内容は、両国の国交回復(1条)、帝政ロシアとのすべての不平等条約の廃棄の約束(2…

アメリカのよる【アメリカの夜】

デジタル大辞泉
阿部和重の処女小説。平成6年(1994)、第37回群像新人文学賞受賞。応募時のタイトルは「生ける屍の夜」。

クロンカイト Cronkite, Walter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1916.11.4. ミズーリ,セントジョーゼフ[没]2009.7.17. ニューヨーク,ニューヨークアメリカ合衆国のジャーナリスト。フルネーム Walter Leland …

ザ・ロイヤル・テネンバウムズ

デジタル大辞泉プラス
2001年製作のアメリカ映画。原題《The Royal Tenenbaums》。監督:ウェス・アンダーソン、出演:ジーン・ハックマン、アンジェリカ・ヒューストン、…

バリー レビンソン Barry Levinson

現代外国人名録2016
職業・肩書映画監督国籍米国生年月日1942年4月6日出生地メリーランド州ボルティモア学歴アメリカ大学(ワシントン)中退受賞アカデミー賞作品賞・監督…

中野好夫 なかのよしお

山川 日本史小辞典 改訂新版
1903.8.2~85.2.20昭和期の英文学者・評論家。松山市出身。東大卒。中学の英語教師などをへて,1935年(昭和10)東京帝国大学助教授,48年同教授となり…

とおいアメリカ〔とほい‐〕【遠いアメリカ】

デジタル大辞泉
常盤新平の短編小説。昭和30年代の東京でアメリカに憧れる男性を描く。昭和61年(1986)刊行。同年、第96回直木賞受賞。

ヴェトナム民主共和国 ヴェトナムみんしゅきょうわこく Democratic Republic of Viet-Nam

旺文社世界史事典 三訂版
1945年北ヴェトナムに成立した共和国第二次世界大戦直後の1945年9月2日,ホー=チ=ミンが独立を宣言して成立。首都はハノイに定められ,ホー=チ…

うんなん【雲南】[中国の省]

デジタル大辞泉
中国南部の省。省都は昆明こんめい。温暖な高原地帯で、稲作などが行われ、錫すず・銅や大理石を産する。ベトナム・ラオス・ミャンマーに接し、多民…

かいこう‐たけし〔カイカウ‐〕【開高健】

デジタル大辞泉
[1930~1989]小説家。大阪の生まれ。「裸の王様」で芥川賞受賞。ベトナム戦争の取材など、行動派の作家として活躍。他に「パニック」「輝ける闇」…

ホン‐がわ〔‐がは〕【ホン川】

デジタル大辞泉
《Hong》ベトナム北部の川。中国雲南省の山地に源を発し、ハノイを経てトンキン湾に注ぐ。全長1200キロ。鉄分を含む水の色から、紅河ともよばれる。…

メコン川(メコンがわ) Mekong

山川 世界史小辞典 改訂新版
インドシナ半島を貫流する大河。ラオスとミャンマー,タイ間の国境の一部をなし,カンボジア,ベトナム南部を過ぎるため,諸国の経済発展,文化交流…

石橋湛山内閣【いしばしたんざんないかく】

百科事典マイペディア
自由民主党第2代総裁石橋湛山を首相とする内閣。1956年12月23日−1957年2月25日。鳩山一郎引退ののち自由民主党内派閥が争い,結局,岸信介をおさえ…

己酉約定【きゆうやくじょう】

百科事典マイペディア
1609年宗(そう)氏が朝鮮と結んだ条約。慶長(けいちょう)条約とも。宗義智(よしとし)(対馬(つしま)藩祖)は慶長の役後1605年に朝鮮との講和を成立さ…

怪盗グルーの月泥棒

デジタル大辞泉プラス
2010年の3Dアニメーション映画。アメリカ・フランス合作。原題《Despicable Me》。監督:ピエール・コフィン、クリス・ルノー、声の出演:スティーヴ…

マシュー ゴールディング Matthew Golding

現代外国人名録2016
職業・肩書バレエダンサー 英国ロイヤル・バレエ団プリンシパル生年月日1985年9月17日出生地カナダ学歴ロイヤル・ウィニペグ・バレエ学校卒受賞ユー…

ミト みと Mytho

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナム南部、ティエンジャン省の省都。ホー・チ・ミン市から南西72キロメートルのメコン川の分流ミト川沿いに位置する。国道4号線が通る。人口12万…

ユーン‐ドン(Duong Dong)

デジタル大辞泉
ベトナム南部、タイランド湾に浮かぶフーコック島の町。同島西岸に位置する。空港・ホテル・市場などがあり、観光拠点となっている。ズオンドン。ド…

スイートチリソース【sweet chilli sauce】

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
タイ料理やベトナム料理で用いられるソースの一種。とうがらし・砂糖・酢・にんにく・塩などで作る、辛くて甘みと酸味のきいたもの。生春巻きや揚げ…

詳解ベトナム語辞典

デジタル大辞泉プラス
大修館書店発行のベトナム語=日本語辞典。2011年刊行。川本邦衛編。約5万5500語を収録。中国語由来の語には漢字表記を掲載。漢字から引く索引を付す。

安南焼 あんなんやき

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナムの焼物の総称。ただし占城(チャンパ)国時代(1世紀~17世紀末)の焼物はこれに含めない。安南焼の安南とは、唐王朝がかつてこの地を治めてい…

モイ諸族 もいしょぞく Moi

日本大百科全書(ニッポニカ)
ラオス南部、カンボジア東部からベトナム南部の山岳地帯に住む人々の総称。長い歴史を通じてほとんど行政的に統一されることなく、搾取と略奪の対象…

ドミノ理論 ドミノりろん domino theory

旺文社世界史事典 三訂版
ある地域での共産主義の勝利により,ドミノ倒しのように共産化が進むとする理論1950〜60年代のアメリカで唱えられた政治的要素の濃い考えで,東西冷…

キム・ヨンイル 金 永日 Kim Yong-il

現代外国人名録2016
職業・肩書外交官 朝鮮労働党国際部長国籍北朝鮮生年月日1945年4月7日学歴海州革命学院卒,平壌外国語大学仏語科卒経歴1975年朝鮮労働党国際部勤務。’…

ソ連共産党中央委幹部会

共同通信ニュース用語解説
共産党による一党独裁体制だったソ連の最高指導部、最高意思決定機関。1966年にソ連共産党中央委政治局に改名された。内政、外交の重要政策を決定。…

アチソン(Dean Gooderman Acheson) あちそん Dean Gooderman Acheson (1893―1971)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの政治家、国務長官(民主党)。コネティカット州出身。エール、ハーバード両大学に学ぶ。政財界と関係の深い弁護士となり、1933年ルーズベ…

オルカ

デジタル大辞泉プラス
1977年公開のアメリカ・イタリア合作映画。原題《Orca》。ディノ・デ・ラウレンティス製作の海洋パニック映画。監督:マイケル・アンダーソン、出演…

ブリーダーズカップ

デジタル大辞泉プラス
アメリカ・サンタアニタパーク競馬場で開催される競馬のイベント。2日間に渡って、「ブリーダーズカップクラシック」など多数の重賞競走が行われる。…

べとなむていこく【ベトナム帝国】

改訂新版 世界大百科事典

ズオン・バン・ミン Duong Van Minh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1916.2.19. ロンアン[没]2001.8.6. カリフォルニア,パサデナベトナムの政治家。サイゴン (現ホーチミン市) の第三勢力を代表する人物であった。…

バッ‐チャン(Bat Trang)

デジタル大辞泉
ベトナム北部、首都ハノイ近郊の村。市街中心部の南東約10キロメートル、ホン川沿いに位置する。15世紀頃から陶器の生産が盛んになり、現在も多くの…

せいざん‐ちょう〔‐テウ〕【西山朝】

デジタル大辞泉
18世紀末のベトナムの王朝。1778年西山党の阮げん氏が黎れい朝を滅ぼして建てたが、1802年、フランス軍の援助を受けた黎朝一族の阮福映に滅ぼされた…

ウンデッド・ニー事件 うんでっどにーじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1890年に起こったアメリカ・インディアンとアメリカ合衆国軍隊との間の交戦。同年12月29日朝、サウス・ダコタ州パインリッジ居留地のウンデッド・ニ…

アメリカ‐はなみずき〔‐はなみづき〕【アメリカ花水木】

デジタル大辞泉
⇒はなみずき

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android