か‐せん〔クワ‐〕【火×箭】
- デジタル大辞泉
- 1 昔の戦いで火をつけて射た矢。敵の施設や物資に火をつける目的で用いたもの。火矢ひや。2 艦船が信号に用いる火具。
えい‐わん(ヱイ‥)【衛綰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、前漢の武将。大陵(山西省文水県)の生まれ。文帝、景帝、武帝に仕え、呉、楚との戦いに功績をあげた。生没年未詳。
アルベレス René-Marill Albérès 生没年:1921-
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの文学史家,批評家。スイスのフライブルク大学で現代文学を講ずるかたわら,新聞,雑誌などで文芸批評家としても活躍している。彼の主たる…
幕末遊撃隊
- デジタル大辞泉プラス
- 池波正太郎の歴史小説。1964年刊行。幕臣として鳥羽・伏見の戦いから函館戦争までを戦った伊庭八郎の生涯を描く。
蛍丸伝奇
- デジタル大辞泉プラス
- 車椅子の作家、えとう乱星による長編時代小説。伝説の刀・蛍丸を巡る剣豪たちの戦いを描いた伝奇小説。1991年刊行。
ベーオウルフ(Beowulf)
- デジタル大辞泉
- 英国最古の英雄叙事詩。8世紀以降の成立。勇士ベーオウルフの妖怪・火竜との戦いと死を頭韻形式でうたう。作者未詳。
ウエンカムイのつめ【ウエンカムイの爪】
- デジタル大辞泉
- 熊谷達也の小説。平成9年(1997)、第10回小説すばる新人賞を受賞した、著者のデビュー作。熊と人間との戦いを描く。
軟性憲法 なんせいけんぽう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 成文憲法で,その改正につき通常の立法手続で可能なもの。硬性憲法に相対する。 1848年のサルジニア王国憲法 (カルロ・アルベルト法) がその典型。イ…
軽蔑
- デジタル大辞泉プラス
- 1963年製作のフランス・イタリア合作映画。原題《Le mépris》。アルベルト・モラビアの同名小説の映画化。監督:ジャン=リュック・ゴダール、出演:…
アルベルト シュペーア
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1905年3月19日ナチス・ドイツ軍需相1981年没
ピュドナの戦 (ピュドナのたたかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- マケドニア南部,エーゲ海沿岸のピュドナPydnaで,前168年,アエミリウス・パウルスの率いるローマ軍と,マケドニア王ペルセウスPerseusとの間に戦わ…
松平康親 (まつだいら-やすちか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1521-1583 戦国-織豊時代の武将。大永(たいえい)元年生まれ。松井忠直(ただなお)の子。徳川家康にしたがい,永禄(えいろく)7年松平姓をゆるされる。…
アルベルト オルトマンス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1854年11月19日アメリカの改革派教会宣教師1939年没
アルベルト モラーヴィア
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1907年11月28日イタリアの小説家,評論家1990年没
アルベルト フェルヴェイ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1865年5月15日オランダの詩人,評論家1937年没
池田長吉 (いけだ-ながよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1570-1614 織豊-江戸時代前期の武将,大名。元亀(げんき)元年生まれ。池田恒興(つねおき)の3男。羽柴秀吉の養子となり,小牧・長久手(ながくて)の戦…
分部光嘉 (わけべ-みつよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1552-1601 織豊-江戸時代前期の武将,大名。天文(てんぶん)21年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)の豪族細野藤光の次男。分部光高(みつたか)の養子。織田…
ゲティズバーグ演説 ゲティズバーグえんぜつ Gettysburg Address
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1863年11月19日,アメリカ合衆国の南北戦争の激戦地,ペンシルバニア州ゲティズバーグを国立墓地とする式典で,エブラハム・リンカーン大統領が行な…
マレー Murray, Lord George
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1694.10.4. パース近郊[没]1760.10.11. メーデンブリクスコットランドの貴族。ジャコバイトの最も有能な将軍の一人。十五年の反乱に参加して大陸…
剣の舞〔バレエ音楽〕
- デジタル大辞泉プラス
- 旧ソ連の作曲家アラム・ハチャトゥリアンのバレエ音楽『ガイーヌ』中の管弦楽曲。クルド人の戦いの踊りを表わしたもの。
イキケ海戦記念日
- デジタル大辞泉プラス
- チリの祝日。5月21日。1879年、ペルー海軍とチリ海軍の戦い(イキケ海戦)が勃発した日。「海軍記念日」とも。
しそう‐せん(シサウ‥)【思想戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 宣伝などの情報手段を用いて敵国民の戦意を失わせることをねらったイデオロギー上の戦い。[初出の実例]「思想戦は現代戦の重要なる一面な…
西郷家員 (さいごう-いえかず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1556-1597 織豊時代の武将。弘治(こうじ)2年生まれ。西郷清員(きよかず)の長男。宗家西郷義勝の跡をつぐ。徳川家康につかえ,三方原(みかたがはら)…
ブルーメンタール Blumenthal, Leonhard, Graf von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1810.8.7. シュウェット[没]1900.12.22. ケッテン,クェレンドルフドイツ,プロシアの軍人。 1849年シュレースウィヒ=ホルシュタイン駐留軍参謀…
奥平氏 おくだいらうじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 平姓。戦国時代,三河国設楽郡に住して今川氏に属する。貞能のとき,徳川氏に仕え,子信昌は長篠の戦いに大功を立て家康の娘亀姫をめとり上野小幡3万…
碧蹄館の戦い へきていかんのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 文禄・慶長の役における激戦の一つ。文禄2 (1593) 年1月 26日朝鮮漢城 (現ソウル) の北方約 20kmの碧蹄館周辺で,小早川隆景,宇喜多秀家,立花宗茂…
賤ヶ岳の戦い しずがたけのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1583年(天正11)4月、近江(おうみ)賤ヶ岳(滋賀県長浜(ながはま)市、標高422メートル)で、羽柴秀吉(はしばひでよし)(豊臣秀吉(とよとみひでよし)…
碧蹄館の戦い へきていかんのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 文禄(ぶんろく)の役(えき)(豊臣(とよとみ)秀吉の第一次朝鮮侵略)の一戦闘。1593年(文禄2)1月、朝鮮漢城(ソウル)北方の碧蹄館で、漢城を占領し…
おがさわら‐ながとき〔をがさはら‐〕【小笠原長時】
- デジタル大辞泉
- [1514~1583]戦国時代の武将。信濃の守護。天文17年(1548)塩尻峠の戦いで武田信玄に大敗し、のち流浪して没落。
置之死地而后生 zhì zhī sǐdì ér hòu shēng
- 中日辞典 第3版
- <諺>(兵は)死地に置かれてこそ生きられる;決死の戦いをしなければ生きられない状況にあってこそ敵を打ち破ることができる.
ジュリオ アルベローニ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1664年5月31日イタリアの枢機卿,政治家。スペイン首相1752年没
アルベルトゥス‐マグヌス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Albertus Magnus ) ドイツのスコラ哲学者、神学者、自然科学者。新プラトン主義的思想にアリストテレス哲学を取り入れ、哲学と神学、理性と信仰の…
ブールモン Bourmont, Louis-Auguste-Victor, Comte de Ghaisnes de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1773.9.2. メーヌエロアール[没]1846.10.27. メーヌエロアールフランスの軍人,元帥。 1788年国民衛兵の士官。その後亡命し,バンデーの反乱に参…
増田長盛 (ました-ながもり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1545-1615 織豊-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)14年生まれ。豊臣氏五奉行のひとり。小牧(こまき)・長久手(ながくて)の戦いなどでの功により,…
織田信重 (おだ-のぶしげ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 織豊-江戸時代前期の大名。伊勢(いせ)(三重県)安濃津(あのつ)城主織田信包(のぶかね)の長男。豊臣秀吉につかえ,天正(てんしょう)12年(1584)伊…
サルウィディエヌス・ルフス Salvidienus Rufus, Quintus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前1世紀頃のローマの軍人。オクタウィアヌス (アウグスツス ) 下の有力な将軍。前 42年レギウムの戦いでセクスツス・ポンペイウスに敗れたが,前 41…
スチュアート Stuart, James Ewell Brown
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1833.2.6. バージニア,パトリック[没]1864.5.12. バージニア,イエロータバーンアメリカ南北戦争期の軍人。 1861年北軍の軍職を辞して南部連合…
マヌエル2世 マヌエルにせい Manuel II Palaeologus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1350[没]1425.7.21.ビザンチン皇帝 (在位 1391~1425) 。ヨハネス5世の次男。 1373年副帝となり,テッサロニカを統治。 87年町がオスマン・トル…
河越城の戦い かわごえじょうのたたかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 河越夜軍(よいくさ)とも天文(てんぶん)の乱などともいう。1546年(天文15)4月、北条氏康(うじやす)が同綱成(つなしげ)らの守る武蔵(むさし)河越城救…
カレミー(Kalemie)
- デジタル大辞泉
- コンゴ民主共和国東部の都市。旧称アルベールビル。タンガニーカ湖から流出するルクガ川の河口に位置する。19世紀末、ベルギーにより港が建設され、…
カーナティック戦争 カーナティックせんそう Carnatic
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 18世紀に南インドのカーナティック地方で行われた英仏の戦争ヨーロッパ本国での戦いと並行して,18世紀後半3回行われた。最終的にパリ協定によって…
マウラ・イ・モンタネル Maura y Montaner, Antonio
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1853.5.2. パルマデマリョルカ[没]1925.12.13. トレロドネススペインの政治家。 1881年自由党の議員として政界に入り,P.サガスタ内閣の閣僚をつ…
あね‐がわ(‥がは)【姉川】
- 精選版 日本国語大辞典
- 滋賀県琵琶湖東岸に注ぐ川。伊吹山地を源とし、高時川を合わせて養蚕地帯の三角州をつくる。元亀元年(一五七〇)姉川の戦いの古戦場。
ネグリ(Ada Negri)
- デジタル大辞泉
- [1870~1945]イタリアの女流詩人・小説家。貧苦との戦いと労働の尊さを追求。詩集「宿命」「あらし」、小説「暁の星」など。
サンタマリアデグアダルーペおうりつしゅうどういん【サンタ-マリア-デ-グアダルーペ王立修道院】
- 世界遺産詳解
- 1993年に登録されたスペインの世界遺産(文化遺産)で、エストレマドゥーラ州カーセレス県グアダルーペにある修道院。この修道院には、次のような誕…
スカンデルベグ Skanderbeg (Skënderbeu); Gjergj Kastrioti
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1405. 北アルバニア[没]1468.1.17. レゼアルバニアの支配者,民族的英雄。本名ギェルギ・カストリオティ。エマティア侯の子。幼くしてオスマン帝…
タイチュート Taičī`üd
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- チンギス・ハンのキヤン族とともに有力であったモンゴル部の構成氏族。チンギス・ハンの父イェスゲイ (也速該)没後,その強勢によってモンゴル部の諸…
スターク Stark, John
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1728.8.28. ニューハンプシャー,ロンドンデリー[没]1822.5.8. ニューハンプシャー,マンチェスターアメリカ独立戦争期の軍人。バンカーヒルの戦…
武田信玄 たけだしんげん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1521〜73戦国時代の武将甲斐の守護武田氏の嫡流信虎の子で,名は晴信。1541年父を廃して家を継いで以来,諏訪・小笠原・村上氏らを降して信濃を領し…
レリダ Lérida
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペイン,カタルニャ地方の同名県の県都。人口10万6814(1981)。県内の農産物の集散地で,イベリア半島中央から北東部,さらにフランスへと続く交…