「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


しま‐どうふ【島豆腐】

デジタル大辞泉
おもに沖縄県で作られる豆腐。大豆を絞る際に加熱しないなど、製法が一般の豆腐と異なる。大豆の味わいが濃厚。

褐点病(ローズグラス)

飼料作物病害図鑑
葉に斑点を形成する糸状菌病。沖縄県石垣市で発生。病斑は褐色,長さ1-2mmの短線状で,発生量は多い。

ソーキ汁

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。豚の骨つきあばら肉(ソーキ)をダイコンやトウガン、昆布などと一緒に煮込んだ塩味の汁物。

ムジ汁

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。あく抜きしたムジ(田芋の茎)、豚肉、島豆腐をカツオ出汁で煮込み、味噌で味を調える。

西ノ岩

デジタル大辞泉プラス
沖縄県うるま市、平安座島の北西約2.8kmの金武湾に浮かぶ無人島。地元では「ニシヌイシ」とも呼ばれる。

おぎどう‐かいづか(をぎダウかひづか)【荻堂貝塚】

精選版 日本国語大辞典
沖縄県中頭(なかがみ)郡北中城(きたなかぐすく)村荻道にある貝塚。縄文的文様の甕形土器が多量出土。国史跡。

飯島宗一 (いいじま-そういち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1922-2004 昭和後期-平成時代の病理学者。大正11年11月28日生まれ。広島大教授をへて,昭和44年学長。53年名大教授となり,56年学長。悪性リンパ腫や…

林野庁 りんやちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
農林水産省の外局。その主たる任務は、国有林野および公有林野等官行造林地の管理および経営、民有林野に関する指導監督、林産物の生産、流通および…

ミヤコ・アイランド・ロック・フェスティバル

デジタル大辞泉プラス
2005年から沖縄県宮古島、南西楽園宮古島リゾート敷地内特設会場で開催されているライブ・イベント。「宮古島ロック・フェスティバル」とも。

西国米(しーくーびー)

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。タピオカを煮て黒糖で味付けし、冷やしたもの。琉球王国の宮廷料理の流れを汲む伝統的なデザート。「せーかくびー」とも読む。

金城信吉 (きんじょう-のぶよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1934-1984 昭和時代後期の建築家。昭和9年12月1日生まれ。琉球政府建築課勤務をへて,設計事務所を設立し独立。那覇市民会館や沖縄国際海洋博覧会記…

イーチョーバー

デジタル大辞泉プラス
茴香(ういきょう)(フェンネル)の沖縄名。沖縄県の伝統的農産物(島野菜)のひとつ。同県では魚汁などの料理に臭み消しとして使用する。地域によっ…

芭蕉紙

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の沖縄本島、久米島、宮古島、多良間島、石垣島などで生産される和紙。原料は糸芭蕉。首里王府時代には重要産業のひとつだったが、明治時代に…

ちゅらひかり

デジタル大辞泉プラス
米の品種のひとつ。農研機構東北農業研究センターで「ひとめぼれ」「奥羽338号」の交配により作出。2003年命名。奥羽366号。沖縄県の奨励品種で、名…

おかもと‐みちお〔をかもとみちを〕【岡本道雄】

デジタル大辞泉
[1913~2012]医学者。京都の生まれ。専門は脳神経解剖学。京都大学総長などを経て、昭和59年(1984)臨時教育審議会の会長に就任、教育改革に尽力…

じゅうようむけいぶんかざい‐ほじしゃ(ヂュウエウムケイブンクヮザイホヂシャ)【重要無形文化財保持者】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 芸能・工芸技術など無形の文化所産で、歴史上・芸術上価値があるものの技芸を、正しく体得し、またそれに精通していると文化財保護審議会…

内村 清次 ウチムラ セイジ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書参院議員(社会党) 生年月日明治35年12月 出身地熊本県 学歴飽田中部高等小学校〔大正7年〕卒 経歴大正7年国鉄に入る。熊本機関区機関手、助役、…

小笠原 二三男 オガサワラ フミオ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書参院議員(社会党) 生年月日明治43年4月 出身地岩手県 学歴岩手県師範学校専攻科〔昭和5年〕卒 経歴20年間小学校教員を務める。日本教職員組合書…

小倉武一 (おぐら-たけかず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1910-2002 昭和時代の官僚,エコノミスト。明治43年10月2日生まれ。昭和9年農林省にはいり,食糧庁長官などをへて,35年事務次官。農業協同組合法,農…

中村 芳男 ナカムラ ヨシオ

20世紀日本人名事典
昭和期の自然保護運動家 全国自然保護連合初代理事長;丹沢ホーム創設者。 生年大正1(1912)年12月10日 没年平成2(1990)年8月8日 学歴〔年〕能生水産…

猪瀬 博 イノセ ヒロシ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の情報工学者 国立情報学研究所所長;データベース振興センター理事長;産業技術審議会会長;東京大学名誉教授;学術審議会会長。 生年昭…

島とうがらし

デジタル大辞泉プラス
沖縄県で生産される香辛野菜。キダチトウガラシの仲間で、当地の方言では「コーレーグース」。

ナーベラーンブシー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。ナーベラー(ヘチマ)と島豆腐、ポーク(スパム)を炒め煮にして味噌で味付けしたもの。ヘチマの味噌煮。

ウ離(ばなり)島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県八重山郡竹富町、西表島の野原崎から北東約0.2kmに位置する無人島。地元では「アウ」「アウジマ」などとも呼ばれる。

新安里屋(あさどや)ユンタ

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の民謡。八重山群島の古謡『安里屋ユンタ』を編曲し、共通語の歌詞をつけたもの。ポップミュージックとしても広く歌われる。

奥武島〔沖縄県名護市〕

デジタル大辞泉プラス
沖縄県名護市にある無人島。本島と屋我地島の間に位置し、それぞれの島と橋で結ばれている。同県島尻郡座間味村にある奥武(おう)島とは別の島。

みやこ‐じま【宮古島】

精選版 日本国語大辞典
沖縄県宮古諸島の主島。中心は平良市。宮古上布を産し、サトウキビ・サツマイモなどの畑作が行なわれる。面積一五八平方キロメートル。宮古本島。

よなぐに‐じま【与那国島】

精選版 日本国語大辞典
沖縄県八重山諸島西端の島。日本の最西端に位置する。一島で与那国町を形成。製糖業、鰹節の生産が行なわれる。面積二八・五平方キロメートル。

ゆんた

デジタル大辞泉
《「結い歌」または「読み歌」からという》沖縄県八重山地方に伝承される歌謡の一群。多くは長編の叙事詩で、労働の際に男女掛け合いで歌われる。

や‐びじ【八重干瀬】

デジタル大辞泉
沖縄県池間島の北方に分布する珊瑚礁さんごしょう群。大潮の際に海上に現れる部分は、最大で15平方キロメートルにもなる。やびし。やえびし。

きんゆう‐とっく〔‐トクク〕【金融特区】

デジタル大辞泉
《「金融業務特別地区」の略称》金融規制の緩和、税の減免などの優遇措置によって、金融機関の集中を促進する特別な地区。日本では沖縄県の名護市。

八重山かまぼこ

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、八重山地方の石垣島特産の揚げ蒲鉾。地域団体商標。ブダイなどの白身魚を主な原料とし、石垣島で加工される。やわらかな口当たりが特徴。

あまがし

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の伝統的菓子。金時豆または小豆と押し麦を煮込み、砂糖・黒砂糖で甘みをつけた、ぜんざい風の甘味。端午の節句の祝い菓子として知られる。

ルネッサンスビーチ

デジタル大辞泉プラス
沖縄県国頭郡恩納村にある海水浴場。ルネッサンス リゾート オキナワのプライベートビーチ。環境省選定の「日本の快水浴場百選」のひとつ。

なんせい‐しょとう〔‐シヨタウ〕【南西諸島】

デジタル大辞泉
九州南端から台湾へ連なる列島の総称。鹿児島県の大隅・吐噶喇とから・奄美、沖縄県の沖縄・先島さきしまの各諸島からなり、太平洋と東シナ海を分け…

ウンチェー

デジタル大辞泉プラス
ヒルガオ科の植物、甕菜(ようさい)の沖縄名。沖縄県の伝統的農産物(島野菜)のひとつで、炒め物などにして食する。宮古島地域では「パナイ」と呼ぶ。

親盛長明 (おやもり-ちょうめい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-2009 昭和-平成時代の医療従事者。大正5年3月1日生まれ。昭和17年沖縄県立竹富診療所に勤務。26年八重山保健所の出張所長として西表(いりおも…

西川 扇乃 ニシカワ オギノ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業舞踊家 肩書沖縄日本舞踊協会初代会長 本名比嘉 君子 出身地沖縄県 那覇市 経歴昭和48年沖縄日本舞踊協会を設立。初代会長を務め、沖縄に日本舞…

私的諮問機関政治 してきしもんきかんせいじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦後の歴代内閣の中で最も私的諮問機関を利用した中曽根内閣の政治手法を批判的にいう言葉。行政府には各種の審議会が置かれ,世論や利害関係団体の…

けらま‐くうこう〔‐クウカウ〕【慶良間空港】

デジタル大辞泉
沖縄県島尻郡座間味村にある空港。地方管理空港の一。平成6年(1994)開港。慶良間諸島の南西部、外地島ふかじしまに位置する。島全体が飛行場の用地…

安里八幡宮

デジタル大辞泉プラス
沖縄県那覇市安里(あさと)にある神社。1466年、第一尚氏尚徳王の時代の創建と伝わる。祭神は神功皇后、応神天皇、玉依姫命(たまよりひめのみこと)。

琉球銀行[株]【りゅうきゅうぎんこう】

百科事典マイペディア
沖縄県を地盤とする地銀中位行。1948年米軍政府布令第1号により琉球銀行を設立。1970年金銭信託業務を兼営。1972年沖縄の本土復帰に備え,米軍政府…

伊平屋〔村〕 いへや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島北西方の伊平屋島,野甫島(のほじま)からなる村。2島間は橋で結ばれている。1908年村制。1934年伊是名村を分離して現村域となる。村…

とみぐすくしれきしみんぞくしりょうてんじしつ 【豊見城市歴史民俗資料展示室】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県豊見城市にある資料館。平成14年(2002)創立。市内から出土した遺物や、農具、漁具、祭りの道具、戦争資料などを収集・保存し展示する。中央図…

島袋 光裕 シマブクロ コウユウ

20世紀日本人名事典
昭和期の琉球舞踊家,琉球芸能家,書家 生年明治26(1893)年6月1日 没年昭和62(1987)年9月7日 出生地沖縄県那覇市 別名号=石扇 学歴〔年〕沖縄県立一…

綱島 正興 ツナシマ セイコウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(自民党) 生年月日明治23年3月12日 出生地長崎県 学歴東京帝国大学独法科〔大正6年〕卒 経歴大正6年東京で弁護士を開業、鉱山労働運動…

伊波 月城 イハ ゲツジョウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の文筆家 生年明治13(1880)年12月27日 没年昭和20(1945)年5月30日 出生地沖縄県那覇市 本名伊波 普成(イハ フセイ) 学歴〔年〕沖縄県…

大嶺政寛 (おおみね-せいかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1910-1987 昭和時代の洋画家。明治43年2月10日生まれ。沖縄第二中学などにつとめる。昭和8年春陽会展初入選以後,半世紀にわたって沖縄独特の赤瓦屋…

紅芋

デジタル大辞泉プラス
沖縄県などで生産される赤紫色の芋のこと。ダイショ。「紅山芋」ともいう。沖縄には17世紀初頭に中国から持ち込まれたものとされ、本島中部の読谷村…

屋我地島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、沖縄本島北部の今帰仁村(なきじんそん)の東に位置する島。行政的には名護市に属する。「やがじしま」と読む。島西部のワルミ大橋で本島と、…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android