出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
沖縄県北中城(きたなかぐすく)村字荻堂にある貝塚。沖縄先史時代(貝塚時代という)の前期を代表する貝塚で、国指定史跡。1904年(明治37)鳥居龍蔵(とりいりゅうぞう)によって発見された。1919年(大正8)東京大学の松村瞭(あきら)が発掘調査を行い、その結果は報告書『琉球(りゅうきゅう)荻堂貝塚』(1920)にまとめられている。縄文的文様の口縁部に小突起をもつ平底の甕形(かめがた)土器が多量に出土しており、第二次世界大戦後「荻堂式土器」の名が冠せられ、編年上前期標準型式となった。
沖縄の貝塚時代は縄文文化の影響を受けて発生し、それが土着化、個性化していく過程として理解されているが、その通念を確定するうえで貴重な資料を提供した貝塚である。東京大学理学部人類学教室に出土土器が保存されている。
[高良倉吉]
『沖縄考古学会編『石器時代の沖縄』(1978・新星図書)』
沖縄本島の中央部,中頭(なかがみ)郡北中城(きたなかぐすく)村字荻道後原(くしばる)にあり,縄文後期に比定される。1919年,松村瞭が発掘調査を行った。遺跡は石灰岩丘陵の北面崖下に形成され,3層(表土,混貝土層,基盤の石灰岩)からなり,中位の包含層は70~100cmの層厚をもつ。食糧残滓としては獣魚骨のほか多種類の海産貝が検出されたが,陸産のマイマイも目だち,重要な食糧資源の一つであったと考えられている。人工遺物には土器,石器,貝器,骨器などがあり,とくに貝器の著しい発達を松村は琉球貝塚の特色と考えた。荻堂式土器は本貝塚の土器を標式とするもので,山形口縁・平底の深鉢形を主体とし,わずかながら壺形を伴う。文様は口唇部と口頸部に施され,口縁内面や胴下半部は施文の対象とならない。数種の文様要素が認められるが,連点文と鋸歯文を組み合わせる例が最も多い。国の史跡に指定されている。
執筆者:高宮 廣衞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…現在も農業が主で,サトウキビ,野菜,花卉栽培が行われる。護佐丸が15世紀に築城した中城城跡(史)が中城村にまたがってあるほか,沖縄の民家を代表する中村家住宅(重要文化財),沖縄最古の貝塚といわれる荻堂貝塚(史)があり,民俗芸能として南島踊が知られる。【堂前 亮平】。…
※「荻堂貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新