デジタル大辞泉
「八重干瀬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八重干瀬
やびし
池間島の北方約五―一五キロの海域に分布する大小一〇〇余のサンゴ礁(台礁)群の総称。ヤピシ、ヤビジ、ヤエビシ、ヤイビシともいう。分布域の東西幅は約六・五キロ。最も潮が引いたとき海上に現れる部分の総面積は約一五平方キロ。正保国絵図に八重干瀬、南北五里・東西一里半とあり、元禄国絵図・天保国絵図ともに干瀬の様相が描かれている。両島絵図帳では南北三里・東西一里六町四〇間、干瀬の西端は池間島より亥の方一里一六町、同じく西北の角からフデ岩まで五里とある。順治一七年(一六六〇)中山で公事を終えて帰島した真安(砂川親雲上)の一行が八重干瀬で破船し、頭が溺死している(河充氏正統家譜)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
八重干瀬(やびじ)
沖縄県宮古島市、宮古島北部にある池間島の北約16kmに位置する岩礁群。「やびし」ともいう。100以上の大小の暗礁からなり、年2回の大潮の時期だけ、海上に姿を見せる。周辺は航海の難所だが好漁場。ダイビングスポットとしても知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
やえびし【八重干瀬】
沖縄の泡盛。酒名は、幻の大陸といわれる「八重干瀬」にちなみ命名。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数30%。蔵元の「宮の華」は昭和23年(1948)創業。所在地は宮古島市伊良部字仲地。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の八重干瀬の言及
【池間島】より
…島の南端には,池間と前里の2集落がある。北東の海上には八重干瀬(やえびし)と呼ばれるサンゴ礁があり,好漁場をなす。第2次世界大戦前より,宮古列島では伊良部島佐良浜と並ぶ屈指の漁村で,カツオ漁が盛ん。…
※「八重干瀬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 