「アメリカ連合国」の検索結果

10,000件以上


pu・ma, [pú.ma]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖動〗 ピューマ,アメリカライオン,クーガー:ネコ科.南北アメリカに生息.[←〔ケチュア〕puma]

キング King, Ernest Joseph

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1878.11.22. ロプレイン[没]1956.6.25. ポーツマスアメリカの海軍軍人。 1901年海軍兵学校卒業。アメリカ=スペイン戦争に士官候補生として参加…

宮本陽吉 (みやもと-ようきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1927-1996 昭和後期-平成時代のアメリカ文学者。昭和2年4月4日生まれ。45年東京工業大教授,58年学習院大教授。現代アメリカ文学の紹介につとめる。…

ハミルトン Hamilton, Andrew

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1676[没]1741.8.4. フィラデルフィアスコットランド生れのアメリカの法律家。幼時にアメリカに移住し,1717年ペンシルバニアで弁護士となった。 …

ビッグ・スリー[自動車産業] ビッグ・スリー[じどうしゃさんぎょう] Big 3

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの三大自動車企業である,ゼネラル・モーターズ GM,フォード・モーター,クライスラーの総称。元来アメリカには大小の自動車企業があったが…

イーハヴ ハッサン Ihab Habib Hassan

20世紀西洋人名事典
1925 - アメリカ文学批評家。 ウエズリアン大学教授。 カイロ(エジプト)生まれ。 大学卒業後、1953年ペンシルベニア大学で博士号取得。各地の大学…

はまだ‐ひこぞう【浜田彦蔵】

精選版 日本国語大辞典
江戸末期から明治の貿易商。播磨国(兵庫県)の人。アメリカに帰化して、ジョセフ=ヒコと名のる。通称、アメリカ彦蔵、播州彦蔵。嘉永三年(一八五〇…

ケソン Quezon (y Molina), Manuel Luis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1878.8.19. ルソン,バレル[没]1944.8.1. ニューヨーク,サラナック湖フィリピン独立運動指導者。初め E.アギナルドの抵抗運動に参加,アギナル…

スティルウェル Joseph Warren Stilwell 生没年:1883-1946

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの軍人。フロリダ州に生まれ,1904年ウェスト・ポイント陸軍士官学校を卒業,21年陸軍語学生として中国を知る。35-39年アメリカ大使館付武官…

中南米文学 ちゅうなんべいぶんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ラテンアメリカ文学

ワシントン輸出入銀行【ワシントンゆしゅつにゅうぎんこう】

百科事典マイペディア
→アメリカ輸出入銀行

panamericano

伊和中辞典 2版
[形]汎アメリカの.

Américan Énglish

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
アメリカ英語,米語.

琉球列島アメリカ民政府 りゅうきゅうれっとうアメリカみんせいふ United States Civil Administration of the Ryukyu Islands; USCAR

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカによる沖縄統治の主要機関。アメリカは沖縄占領後まず軍政をしいたが,1950年 12月5日の極東軍総司令部指令 (スキャップ指令) により琉球列…

アイゼンハワー Eisenhower, Dwight David

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1890.10.14. テキサス,デニソン[没]1969.3.28. ワシントンD.C.アメリカの軍人,政治家。第 34代大統領 (在任 1953~61) 。 1915年ウェストポイ…

龍口 直太郎 タツノクチ ナオタロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の翻訳家,アメリカ文学者 早稲田大学名誉教授。 生年明治36(1903)年9月14日 没年昭和54(1979)年8月1日 出生地東京 学歴〔年〕東京外国語学校…

ベトナム化政策 ベトナムかせいさく Vietnamization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベトナム戦争において南ベトナム軍を強化して自国軍を南ベトナムから撤退させるアメリカの計画。 1969年7月ニクソン・ドクトリンによって明らかにさ…

マキラドーラ maquiladora

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メキシコのティフアナ市などアメリカ国境沿いに設けられた保税輸出加工区。アメリカへの製品輸出を行なう企業のうち,原材料・半製品を輸入しメキシ…

日米半導体摩擦 にちべいはんどうたいまさつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1987年4月,レーガン政権は日本の半導体が第三国市場,およびアメリカ国内でダンピングされており,また日本はアメリカ製半導体を日本市場から排除し…

グレート・ジャパニーズ・ドッグ

犬&猫:ペットの品種がわかる事典
⇒アメリカン・アキタ

汎米主義【はんべいしゅぎ】

百科事典マイペディア
→パン・アメリカ主義

afroamerikanisch

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[形]アフリカ系アメリカ人の.

サイパン島の戦い さいぱんとうのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋戦争の末期、マリアナ諸島のサイパン島をめぐって戦われた日米両軍の攻防戦。緒戦の守勢から反攻に転じたアメリカ軍は、ニューギニア方面およ…

メンケン Henry Louis Mencken 生没年:1880-1956

改訂新版 世界大百科事典
アメリカのジャーナリスト,批評家。雑誌《スマート・セット》《アメリカン・マーキュリー》の編集者として健筆をふるい,第1次大戦前後のアメリカ・…

保存水域 ほぞんすいいき conservation zone

日本大百科全書(ニッポニカ)
公海において漁業資源を保存するために、関係国間の漁業条約によって設立される水域。魚は再生産可能な生物資源であるので、適当な保存措置が採用さ…

ハバナ宣言 はばなせんげん Declaración de la Habana

日本大百科全書(ニッポニカ)
キューバの革命政権がその初期に発した宣言で、ハバナ宣言と第二ハバナ宣言からなる。ハバナ宣言が発せられたのは1960年9月で、当時、キューバとアメ…

パナマ地峡 (パナマちきょう) Istmo de Panamá

改訂新版 世界大百科事典
中央アメリカ,パナマの中央部にある地峡。パナマを東西にのびる山脈は,中央部で高度を低め,最高84mの低い丘陵となる。北西のカリブ海側のコロンと…

マフィン【muffin】

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
パンの一種。アメリカンマフィンとイングリッシュマフィンがあるが、一般にアメリカンマフィンをさすことが多い。アメリカンマフィンは、カップケー…

ジャコービ Jacobi, Abraham

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1830.5.6. ウェストファリア,ハルトゥム[没]1919.7.10. ニューヨーク,ボールトンランディングドイツ生れのアメリカの小児科医。 1853年アメリ…

オーダム Odum, Howard Washington

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1884.5.24. ジョージア,ベスレヘム[没]1954.11.8. ノースカロライナ,チャペルヒルアメリカの社会学者。アメリカ南部の黒人研究でリージョナリ…

燕京大学(えんけいだいがく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカのキリスト教会が1916年に北京に設立した著名なミッション系私立大学。20年には総合大学となり,現在の北京大学の敷地に移転。中華人民共和…

トウェイン Mark Twain (本名 Samuel Langhorne Clemens)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1835~191019世紀アメリカを代表する作家。『ハックルベリ・フィンの冒険』(1884年)は彼自身の西部体験をベースに,西部のほら話とユーモアを盛り込…

ホオジロ科

デジタル大辞泉プラス
鳥綱スズメ目の科。ホオジロ属・ミヤマシトド属・ユキヒメドリ属などを含む。アフリカ、ユーラシア、北アメリカ、南アメリカに分布。日本ではホオジ…

国連教育科学文化機関 こくれんきょういくかがくぶんかきかん United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization

日本大百科全書(ニッポニカ)
教育、科学、文化を通じて諸国間の協力を促進し、世界の平和と安全に貢献することを目的とする国際連合の専門機関。略称UNESCO(ユネスコ)。1942年、…

セント・トーマス島 せんととーますとう Saint Thomas Island

日本大百科全書(ニッポニカ)
カリブ海東部、アメリカ領バージン諸島にある島。面積73平方キロメートル、人口5万1181(2000)。山地が多く耕地は少ないが、多数の湾や入り江がある…

ハワード オーダム Howard Washington Odum

20世紀西洋人名事典
1884.5.24 - 1954.11.8 米国の社会学者。 ベスレヘム生まれ。 ノース・カロライナ大学教授を務める。応用社会学・黒人問題研究に貢献する。リージ…

フロンティア frontier

旺文社世界史事典 三訂版
北アメリカの開拓地と未開拓地間の境界線,または幅広い辺境地帯初め毛皮を求めて猟師が,のち開拓者が西漸運動を展開し,フロンティアはたえず西に…

マチスモ

百科事典マイペディア
ラテン・アメリカのメスティソ社会における男性優位を意味し,男らしさを重んじる生き方や価値観を代表する。マチョmachoは雄を意味するスペイン語。…

ナミビア

精選版 日本国語大辞典
( Namibia ) アフリカ南西部、大西洋に臨む共和国。大西洋岸のナミブ砂漠に由来する。一八八四年にドイツ保護領となり、第一次世界大戦後は国際連盟…

UNRRA(アンラ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒連合国救済復興事業局(UNRRA(アンラ))

ADR

ASCII.jpデジタル用語辞典
米国預託証券。アメリカの証券市場で売買されているアメリカ以外の国々の代替証券のこと。アメリカの証券市場で他国の証券を直接売買すると障害が生…

アメリカのぼつらく【アメリカの没落】

デジタル大辞泉
《原題The Fall of America》米国の詩人ギンズバーグの詩集。1973年刊。

北アメリカ星雲 きたあめりかせいうん North American Nebula

日本大百科全書(ニッポニカ)
はくちょう座の1等星デネブの近くにある発光星雲(NGC7000)。その形が北アメリカ大陸に似ていることからこの名前がついた。見かけの大きさは約100分…

アメリカ合衆国

小学館 和西辞典
Estados Unidos de América;〔形容詞〕estadounidense;〔首都〕Washington D. C. (washingtoniano[na])

アメリカ合衆国

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
Etats-Unis [男複] →国

インディアン いんでぃあん Indian

日本大百科全書(ニッポニカ)
かつて英語でアメリカ大陸の先住民をさした呼称。もとはコロンブスの誤解による呼び名(英語の「インディアン」は「インド人」の意)であった。現在…

斎藤博 さいとうひろし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1886.12.24. 新潟[没]1939.2.26. ワシントン外交官,駐米大使。満州事変以後の多難な時代に,外務大臣広田弘毅により 1933年 12月 10日オランダ…

常任理事国 じょうにんりじこく

旺文社日本史事典 三訂版
①国際連盟の連盟理事会常任国②国際連合の安全保障理事会の常任国日本は,イギリス・フランス・イタリアとともに4常任理事国の一つであった。アメリ…

レオナルド・D. ホワイト Leonard Dupee White

20世紀西洋人名事典
1891.1.17 - 1958.2.23 米国の行政学者。 元・シカゴ大学教授。 1920年から56年までシカゴ大学教授を務め、後アメリカ政治学会、アメリカ行政学会…

ネイティブ‐アメリカン(Native American)

デジタル大辞泉
アメリカ先住民。かつてアメリカインディアンと呼ばれた人々の自称ならびに公称。植民・征服者であったヨーロッパ人の事実誤認に基づく「インディア…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android